著者紹介「ケミカル副社長」

世界で認められた自動車用品製造会社BG Japanの「ケミカル副社長」です。
BGの製品は、世界90カ国に輸出されており、10万店以上の自動車ディーラー、整備工場等で使用されています。
BG製品販売 15年のノウハウを活かしたコラムをお届けします!

自動車・トラックのトラブルを添加剤で解決!お役立ちコラム

エンジンオイル添加剤は効果がないの?添加剤のメリット・デメリットや最強商品を紹介

エンジンオイル添加剤は効果がないの?添加剤のメリット・デメリットや最強商品を紹介

整備士としてエンジンの不具合に対処する際、原因を解明してそれぞれの症状に合ったエンジンオイル添加剤を使いますよね。 コストを抑えてエンジンの不調を改善できる基本的なやり方ですが、不具合の原因究明に時間がかかったり、適切なエンジンオイル添加剤を選ばないと不調が改善しなかったりする場合があります。そのため、「エンジンオイル添加剤はあまり効果がない」と言われることもあります。 本記事では、エンジンオイル添加剤のメリットやデメリット、1つの症状ではなく多数のエンジンオイルの不調を一気に改善できる画期的な添加剤についても詳しく解説していきます。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンオイル添加剤は効果がないと言われる理由について解説します。また、複数の症状の改善が見込める最強の添加剤についても紹介しているので、整備士の方は参考にされてください。 エンジンオイル添加剤はこちら エンジンの不具合の大半がオイル関係 整備工場に持ち込まれる車の大半は、車検や定期検診、または急な不具合が起きたときです。 実際にもっとも多いのが、急な故障やトラブルで、「突然、不具合が起きた」といって持ち込まれる車を調べてみると、大半がオイル関係であることは整備士の方ならご存知でしょう。特に、オイルが減ってしまっているというパターンが一番多いです。 オイル関係の不具合の修理方法 オイルが減っていることが不具合の原因だとわかった場合、次のような対処法を取る方が多いと思います。 エンジンオイルを補充する 不具合に合うエンジンオイル添加剤を使う エンジンを詳しく調べて部品交換や洗浄などを行う 突然車の調子が悪くなった場合、オイルが減っていることは調べてすぐに分かりますが、オイルが減る原因はさまざまあります。少量のオイル漏れであれば、オイルを補充することで走行できますが、あくまでも応急処置として行う形になるでしょう。 次にエンジンオイル添加剤は数多く販売されていますが、それぞれ不具合の症状に特化しているため、まずは不具合は何かを知ることが必要です。この不具合の特定に時間がかかったり、決定的な原因究明ができなかったりすることも実はありますよね。 オイル減少の理由が分かれば適したエンジンオイル添加剤を使って直せますが、診断が外れてしまうとエンジンオイル添加剤を使っても不具合が解消しないままになることも少なくありません。 もし、エンジンオイル添加剤が効かない場合は、エンジンの蓋を開けてさらに詳しく確認し、必要であれば部品を取り替えたり、洗浄を行います。エンジンオイルが減っている状態がすぐに分かったとしても、その後の処置するまでが意外と時間がかかり大変と感じている整備士の方は多いでしょう。 エンジンオイル添加剤の役割 エンジンオイル添加剤のおもな役割は、エンジンオイルを洗浄することです。オイルの性能低下を防ぐこと、またより高いパフォーマンスや燃費の向上などを発揮させることです。エンジンオイルの仕組みは、エンジン内部を定期的に適度なオイルで満たすことで、潤滑、冷却、密封、洗浄、防錆などの働きを行い、エンジン周辺のトラブルを低減させます。 しかし、車の劣化は、エンジンオイルの定期的な交換だけでは防げません。使用頻度・年数が長くなれば、エンジンオイル性能が低下し、不足します。 そこで、エンジンオイル添加剤を使いエンジンの性能を向上させるのですが、一般的なエンジンオイル添加剤は、さまざまな不具合に効果を発揮するのではなく、添加剤の種類に応じて潤滑、冷却、密封、洗浄、防錆のどれかの質を上げられるよう作られています。 そのため、エンジンの不具合やオイル減少の原因を的確に特定することが大切なのです。 エンジンオイルの添加剤の種類 エンジンオイルには以下のようなさまざまなものが配合されており、目的に合わせて種類が分かれています。劣化した古いエンジンを回復させる、燃費を良くする、エンジン内部を洗浄するなど、目的によってエンジンオイル添加剤に配合された成分をもとに適切なものを選びましょう。 酸化防止剤:エンジンオイルの酸化防止洗浄剤:ピストンについた汚れを落とす合成油:成分を割るための溶媒潤滑成分:ピストンに皮膜を作り摩擦を低減粘度指数向上剤:エンジンオイルの劣化による粘度低下防止磨耗防止剤:微小な粒をベアリングのように動かし、摩擦を減らす耐荷重添加剤:エンジンオイルの耐荷重性能と潤滑性能を向上させる清浄分散剤:エンジンオイルの不純物を取り除き、機械の寿命を伸ばす流動点降下剤:エンジンオイルとして使用可能な温度範囲を低温側に拡大する腐食防止剤:鉄以外の金属の錆の腐食を防ぐ抗乳化剤:エンジンオイルの乳化を防ぐ錆び止め剤:鉄の錆を防ぐ消泡剤:エンジンオイルの泡立ちを防ぐ酸化防止剤 エンジンオイル添加剤の効果...

エンジンオイル添加剤は効果がないの?添加剤のメリット・デメリットや最強商品を紹介

整備士としてエンジンの不具合に対処する際、原因を解明してそれぞれの症状に合ったエンジンオイル添加剤を使いますよね。 コストを抑えてエンジンの不調を改善できる基本的なやり方ですが、不具合の原因究明に時間がかかったり、適切なエンジンオイル添加剤を選ばないと不調が改善しなかったりする場合があります。そのため、「エンジンオイル添加剤はあまり効果がない」と言われることもあります。 本記事では、エンジンオイル添加剤のメリットやデメリット、1つの症状ではなく多数のエンジンオイルの不調を一気に改善できる画期的な添加剤についても詳しく解説していきます。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンオイル添加剤は効果がないと言われる理由について解説します。また、複数の症状の改善が見込める最強の添加剤についても紹介しているので、整備士の方は参考にされてください。 エンジンオイル添加剤はこちら エンジンの不具合の大半がオイル関係 整備工場に持ち込まれる車の大半は、車検や定期検診、または急な不具合が起きたときです。 実際にもっとも多いのが、急な故障やトラブルで、「突然、不具合が起きた」といって持ち込まれる車を調べてみると、大半がオイル関係であることは整備士の方ならご存知でしょう。特に、オイルが減ってしまっているというパターンが一番多いです。 オイル関係の不具合の修理方法 オイルが減っていることが不具合の原因だとわかった場合、次のような対処法を取る方が多いと思います。 エンジンオイルを補充する 不具合に合うエンジンオイル添加剤を使う エンジンを詳しく調べて部品交換や洗浄などを行う 突然車の調子が悪くなった場合、オイルが減っていることは調べてすぐに分かりますが、オイルが減る原因はさまざまあります。少量のオイル漏れであれば、オイルを補充することで走行できますが、あくまでも応急処置として行う形になるでしょう。 次にエンジンオイル添加剤は数多く販売されていますが、それぞれ不具合の症状に特化しているため、まずは不具合は何かを知ることが必要です。この不具合の特定に時間がかかったり、決定的な原因究明ができなかったりすることも実はありますよね。 オイル減少の理由が分かれば適したエンジンオイル添加剤を使って直せますが、診断が外れてしまうとエンジンオイル添加剤を使っても不具合が解消しないままになることも少なくありません。 もし、エンジンオイル添加剤が効かない場合は、エンジンの蓋を開けてさらに詳しく確認し、必要であれば部品を取り替えたり、洗浄を行います。エンジンオイルが減っている状態がすぐに分かったとしても、その後の処置するまでが意外と時間がかかり大変と感じている整備士の方は多いでしょう。 エンジンオイル添加剤の役割 エンジンオイル添加剤のおもな役割は、エンジンオイルを洗浄することです。オイルの性能低下を防ぐこと、またより高いパフォーマンスや燃費の向上などを発揮させることです。エンジンオイルの仕組みは、エンジン内部を定期的に適度なオイルで満たすことで、潤滑、冷却、密封、洗浄、防錆などの働きを行い、エンジン周辺のトラブルを低減させます。 しかし、車の劣化は、エンジンオイルの定期的な交換だけでは防げません。使用頻度・年数が長くなれば、エンジンオイル性能が低下し、不足します。 そこで、エンジンオイル添加剤を使いエンジンの性能を向上させるのですが、一般的なエンジンオイル添加剤は、さまざまな不具合に効果を発揮するのではなく、添加剤の種類に応じて潤滑、冷却、密封、洗浄、防錆のどれかの質を上げられるよう作られています。 そのため、エンジンの不具合やオイル減少の原因を的確に特定することが大切なのです。 エンジンオイルの添加剤の種類 エンジンオイルには以下のようなさまざまなものが配合されており、目的に合わせて種類が分かれています。劣化した古いエンジンを回復させる、燃費を良くする、エンジン内部を洗浄するなど、目的によってエンジンオイル添加剤に配合された成分をもとに適切なものを選びましょう。 酸化防止剤:エンジンオイルの酸化防止洗浄剤:ピストンについた汚れを落とす合成油:成分を割るための溶媒潤滑成分:ピストンに皮膜を作り摩擦を低減粘度指数向上剤:エンジンオイルの劣化による粘度低下防止磨耗防止剤:微小な粒をベアリングのように動かし、摩擦を減らす耐荷重添加剤:エンジンオイルの耐荷重性能と潤滑性能を向上させる清浄分散剤:エンジンオイルの不純物を取り除き、機械の寿命を伸ばす流動点降下剤:エンジンオイルとして使用可能な温度範囲を低温側に拡大する腐食防止剤:鉄以外の金属の錆の腐食を防ぐ抗乳化剤:エンジンオイルの乳化を防ぐ錆び止め剤:鉄の錆を防ぐ消泡剤:エンジンオイルの泡立ちを防ぐ酸化防止剤 エンジンオイル添加剤の効果...

DPF洗浄の必要性や仕組みについて|手間やコストを抑えられる方法も紹介

DPF洗浄の必要性や仕組みについて|手間やコストを抑えられる方法も紹介

  ディーゼルエンジン車を運転していて、非常に不快になっているような不調を感じているなら、DPFが目に入っている可能性があります。 DPF洗浄は、目詰まりの原因であるPM(スス)や灰を綺麗に除去できますが、時間とコストがかかります。 この記事では、DPFとは何か詳しく解説するとともに、DPFの必要性や注意点洗浄についてお伝えします。また、DPF洗浄よりも手軽に低コストでDPFを綺麗にする方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

DPF洗浄の必要性や仕組みについて|手間やコストを抑えられる方法も紹介

  ディーゼルエンジン車を運転していて、非常に不快になっているような不調を感じているなら、DPFが目に入っている可能性があります。 DPF洗浄は、目詰まりの原因であるPM(スス)や灰を綺麗に除去できますが、時間とコストがかかります。 この記事では、DPFとは何か詳しく解説するとともに、DPFの必要性や注意点洗浄についてお伝えします。また、DPF洗浄よりも手軽に低コストでDPFを綺麗にする方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

エンジン警告灯とは?原因と適切な対処法、予防に不可欠な添加剤とは?

エンジン警告灯とは?原因と適切な対処法、予防に不可欠な添加剤とは?

ご存知の通りエンジン警告灯は、車両のコンディションが正常かどうかを伝える重要なサインです。もしランプが点灯・点滅したときに適切な行動が取れるよう、再度基本をしっかりと押さえておきましょう。 今回はエンジン警告灯の基本についてや対処法、予防に役立つエンジンオイル添加剤についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジン警告灯について解説します。また、再発防止や予防整備の選択肢として知っておくべきエンジンオイル添加剤についてもご紹介します。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジン警告灯の基本をおさらい エンジン警告灯は、エンジン制御システムに不具合が生じた際に異常を知らせるためのランプです。複数のセンサーがエンジン内部や排出ガスの状態を常時チェックし、問題があるとシステムが警告を出します。車両自体の安全性やパフォーマンスにもかかわる重要な指標なので、点灯時には軽視せずに確認を進める必要があります。 一般的に、このランプが点灯や点滅をするときは車両コンピューターがエラーコードを記録していることが多いため、正確に原因を特定するにはプロの整備士のしっかりとした知識が必要です。 また、エンジン警告灯が一瞬だけ点灯して消えた場合でも、異常が解消されたとは限りません。センサーの接触不良や断続的な燃料系トラブルなど、一時的に症状が収まっただけの可能性があります。後々大きな修理が必要になるケースもあるため、早めの点検が欠かせません。 エンジン警告灯が果たす役割と重要性 エンジン警告灯は、いわば車の自己診断システムの一端を担っています。燃焼状態や排気ガス成分を監視し、何か異常があれば即座に警告灯を点けてドライバーに知らせるのです。 この機能のおかげで深刻なエンジントラブルが発生する前に手を打てるため、安全性を確保するうえでも非常に重要な存在となっています。 エンジン警告灯は何を知らせるのか エンジン警告灯はエンジン内部の燃焼不良や排気系のつまり、さらには電気系統の異常など多方面の不具合を知らせるサインです。 具体的にはセンサー異常、燃料の噴射量の誤差、排気ガス中の酸素濃度異常などが検知されると点灯します。故障個所が一カ所ではない可能性もあるため、正確な原因究明が欠かせません。 エンジン警告灯が点灯・点滅する主な原因 警告灯が示す内容はさまざまですが、よく見られるのがセンサーのトラブルです。O2センサーやエアフローセンサーなどが誤作動を起こすと、正確な空燃比や吸気情報が得られず、エンジン制御に支障をきたします。適切な燃焼ができない状態は環境にも悪影響を及ぼすため、早めの対処が求められます。 燃料や排気関連の異常も見逃せません。燃料噴射量が適切でないと、エンジンに必要なパワーが得られないうえに有害物質の排出量が増え、排気装置にも負担がかかります。排気装置が詰まったり故障したりすると警告灯が点灯することが多く、放置すればエンジン全体に影響が広がる危険性があります。 さらに、イグニッションやバッテリー系の不具合も原因のひとつです。点火プラグが正しく火花を飛ばさない、バッテリーが劣化して電力供給が不安定になるなど、エンジンの動作に支障が出るケースは少なくありません。走りに違和感を覚えた際は、早めにチェックすることで重大なトラブルを防げます。 センサー系のトラブル(O2センサー、エアフローセンサーなど) センサーはエンジン管理の要ともいえる存在で、空燃比や吸気量情報をコンピューターへ送信しています。 これらの数値が狂うと燃焼効率が著しく下がり、警告灯点灯の原因となります。センサー類の交換費用は部品代も含めて数千円から数万円ほどかかるため、整備士の早期発見と適切なメンテナンスが重要です。 燃料や排気系統の異常 燃料系統や排気系統の詰まりや故障があると、エンジンのスムーズな燃焼を妨げます。 チェックエンジンランプが点灯した状態で走行を続けると、部品への負荷が増大し、結果的に修理費用が膨らむ場合もあります。定期的な整備と高品質な燃料の使用でトラブルを抑えられることが多いです。 イグニッションやバッテリー系の問題 イグニッションコイルや点火プラグ、バッテリーの不具合は始動トラブルのほか加速不良、アイドリング不調を引き起こします。...

エンジン警告灯とは?原因と適切な対処法、予防に不可欠な添加剤とは?

ご存知の通りエンジン警告灯は、車両のコンディションが正常かどうかを伝える重要なサインです。もしランプが点灯・点滅したときに適切な行動が取れるよう、再度基本をしっかりと押さえておきましょう。 今回はエンジン警告灯の基本についてや対処法、予防に役立つエンジンオイル添加剤についてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジン警告灯について解説します。また、再発防止や予防整備の選択肢として知っておくべきエンジンオイル添加剤についてもご紹介します。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジン警告灯の基本をおさらい エンジン警告灯は、エンジン制御システムに不具合が生じた際に異常を知らせるためのランプです。複数のセンサーがエンジン内部や排出ガスの状態を常時チェックし、問題があるとシステムが警告を出します。車両自体の安全性やパフォーマンスにもかかわる重要な指標なので、点灯時には軽視せずに確認を進める必要があります。 一般的に、このランプが点灯や点滅をするときは車両コンピューターがエラーコードを記録していることが多いため、正確に原因を特定するにはプロの整備士のしっかりとした知識が必要です。 また、エンジン警告灯が一瞬だけ点灯して消えた場合でも、異常が解消されたとは限りません。センサーの接触不良や断続的な燃料系トラブルなど、一時的に症状が収まっただけの可能性があります。後々大きな修理が必要になるケースもあるため、早めの点検が欠かせません。 エンジン警告灯が果たす役割と重要性 エンジン警告灯は、いわば車の自己診断システムの一端を担っています。燃焼状態や排気ガス成分を監視し、何か異常があれば即座に警告灯を点けてドライバーに知らせるのです。 この機能のおかげで深刻なエンジントラブルが発生する前に手を打てるため、安全性を確保するうえでも非常に重要な存在となっています。 エンジン警告灯は何を知らせるのか エンジン警告灯はエンジン内部の燃焼不良や排気系のつまり、さらには電気系統の異常など多方面の不具合を知らせるサインです。 具体的にはセンサー異常、燃料の噴射量の誤差、排気ガス中の酸素濃度異常などが検知されると点灯します。故障個所が一カ所ではない可能性もあるため、正確な原因究明が欠かせません。 エンジン警告灯が点灯・点滅する主な原因 警告灯が示す内容はさまざまですが、よく見られるのがセンサーのトラブルです。O2センサーやエアフローセンサーなどが誤作動を起こすと、正確な空燃比や吸気情報が得られず、エンジン制御に支障をきたします。適切な燃焼ができない状態は環境にも悪影響を及ぼすため、早めの対処が求められます。 燃料や排気関連の異常も見逃せません。燃料噴射量が適切でないと、エンジンに必要なパワーが得られないうえに有害物質の排出量が増え、排気装置にも負担がかかります。排気装置が詰まったり故障したりすると警告灯が点灯することが多く、放置すればエンジン全体に影響が広がる危険性があります。 さらに、イグニッションやバッテリー系の不具合も原因のひとつです。点火プラグが正しく火花を飛ばさない、バッテリーが劣化して電力供給が不安定になるなど、エンジンの動作に支障が出るケースは少なくありません。走りに違和感を覚えた際は、早めにチェックすることで重大なトラブルを防げます。 センサー系のトラブル(O2センサー、エアフローセンサーなど) センサーはエンジン管理の要ともいえる存在で、空燃比や吸気量情報をコンピューターへ送信しています。 これらの数値が狂うと燃焼効率が著しく下がり、警告灯点灯の原因となります。センサー類の交換費用は部品代も含めて数千円から数万円ほどかかるため、整備士の早期発見と適切なメンテナンスが重要です。 燃料や排気系統の異常 燃料系統や排気系統の詰まりや故障があると、エンジンのスムーズな燃焼を妨げます。 チェックエンジンランプが点灯した状態で走行を続けると、部品への負荷が増大し、結果的に修理費用が膨らむ場合もあります。定期的な整備と高品質な燃料の使用でトラブルを抑えられることが多いです。 イグニッションやバッテリー系の問題 イグニッションコイルや点火プラグ、バッテリーの不具合は始動トラブルのほか加速不良、アイドリング不調を引き起こします。...

エンジンチェックランプとは?点灯原因や定期的なメンテンスに役立つ添加剤をご紹介

エンジンチェックランプとは?点灯原因や定期的なメンテンスに役立つ添加剤をご紹介

ご存知の通り、エンジンチェックランプは車内のセンサーが異常を検知した際に警告を送る重要なシステムです。単なるエンジン周りの問題だけでなく、排気系や電気系のトラブルなど幅広い原因を察知してランプが点きます。そのまま走行を続けると、燃費の悪化やエンジンの深刻な故障を招くリスクが高まるため、早期な点検と修理が求められます。 本記事では、エンジンチェックランプの役割や主な点灯原因を整理するとともに、ランプ点灯を放置するリスクや具体的な対処法を解説します。また、日頃のメンテナンスを強化する添加剤についても紹介しますので、エンジンや各部品を長持ちさせるコツを知ってください。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンチェックランプの原因やメンテナンス方法について紹介します。おすすめの最強エンジンオイル添加剤も紹介しますので、ぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジンチェックランプの役割をおさらい エンジンチェックランプは、単にエンジンそのものの異常を知らせるだけではありません。実際には、各種センサーが収集したエンジン稼働状態や排ガス状況、電気系統などのデータを統合的にチェックしており、問題が検知されればランプ点灯し、警告を行います。こうした機能があるおかげで、重大なトラブルが起きる前に対策ができる点が大きなメリットです。 多くの車にはO2センサーやエアフローセンサー、イグニッションコイルなどが搭載されており、これらのデバイスは常に作動状況を監視しています。点灯した場合、ただちに走行を止める必要があるケースと、比較的軽微な異常の可能性があるケースがあるため、警告灯の色や点灯・点滅パターンに注意を払うことが大切です。 正しく警告が行われるには日頃のメンテナンスも必要です。センサー類や配線が汚れると誤作動を起こしやすくなり、異常がないのに点灯し続ける場合もあります。センサー機能を正常に保つためにも、エンジンオイルの交換や定期的な清掃を含めた総合的な点検が大切です。 エンジンチェックランプが点灯する主な原因 ランプが点灯する背後には、さまざまなトラブルが潜んでいます。先ほども紹介しましたが、エンジンチェックランプが点灯する場合は、センサー自体の不具合から燃料の供給トラブル、点火系統の故障など幅広い原因が考えられます。 車の種類やエンジンの設計にもよりますが、放置すると重大な事故やエンジンの破損につながる可能性があるため、すぐに原因を特定して適切な修理・整備を行うことが必要です。 センサー異常 エンジン周辺の制御にはO2センサーやエアフローセンサーなどが欠かせません。これらが故障すると、燃焼状態を正しく認識できなくなり燃費が急激に悪化したり、エンジンの調子そのものに悪影響が及ぶことがあります。センサー類は経年劣化や汚れが原因で故障する場合があるため、定期的にチェックを行い、早期に交換を行いましょう。 燃料供給系のトラブル 燃料ポンプやインジェクターの不具合が起こると、エンジンが本来の性能を発揮できません。結果的に燃焼が不安定になり、警告灯が点灯するケースも多く報告されています。燃料系の汚れや品質の悪いガソリンも原因となることがあるため、日頃から給油場所や燃料の状態にも注意が必要です。 排ガス関連の不具合 エンジン排気系は車両の環境性能にも大きく影響を与えます。触媒コンバーターや排気系センサーが故障すると、十分に排ガスが浄化されないまま放出され、結果として警告灯が点灯することがあります。排ガス基準を守るためにも、排気系のメンテナンスは定期的に行っておきましょう。 点火系統の問題 点火プラグやイグニッションコイルが故障すると、火花が正常に飛ばず燃焼にムラが生じたり、エンジンの振動が増す場合があります。こうした点火不良が続くと、最終的にはエンジン本体へのダメージも深刻化します。警告灯点灯とともに振動や加速不良を感じたら、早めの点検が大切です。 バッテリー・電気系統の異常 電圧の低下や配線断線などの電気系トラブルが起きると、センサーが誤作動を起こしやすくなります。エンジンは正常に動いていても、電気系統の影響で警告灯が点灯するケースも見られます。バッテリーの寿命や配線の緩みを定期的に確認し、早めに対処することが大切です。 トラックでのエンジンチェックランプ点灯における注意点 大型車ならではの負荷や走行環境の違いを踏まえ、トラック特有のリスクに注意が必要です。 トラックは総重量が重いため、エンジンやブレーキへの負担が乗用車より大きく、異常が発生した場合の影響も深刻になりがちです。特に長距離運搬など連続して高負荷状態にある場合には、点灯の兆候を見逃すと一気に故障リスクが高まります。確実に異常を検知するためには、定期的な走行前点検が効果的です。 また、トラックのエンジンは大型であるほど熱や振動の影響を受けやすく、センサー類の故障も起こりやすい傾向があります。燃料系統や排気系なども長時間の稼働によってダメージが蓄積しやすく、その結果として警告灯が点灯することがあります。できるだけ初期段階で対処することが重要です。 日々の稼働が多い業務用トラックの場合は、ランプ点灯を不具合と切り離して考えがちですが、安全運行のためにも警告灯の意味を正しく理解して早めの対応を心がけましょう。結果的に重大事故の回避や無駄な修理費用の削減にもつながり、コスト面でもメリットがあります。...

エンジンチェックランプとは?点灯原因や定期的なメンテンスに役立つ添加剤をご紹介

ご存知の通り、エンジンチェックランプは車内のセンサーが異常を検知した際に警告を送る重要なシステムです。単なるエンジン周りの問題だけでなく、排気系や電気系のトラブルなど幅広い原因を察知してランプが点きます。そのまま走行を続けると、燃費の悪化やエンジンの深刻な故障を招くリスクが高まるため、早期な点検と修理が求められます。 本記事では、エンジンチェックランプの役割や主な点灯原因を整理するとともに、ランプ点灯を放置するリスクや具体的な対処法を解説します。また、日頃のメンテナンスを強化する添加剤についても紹介しますので、エンジンや各部品を長持ちさせるコツを知ってください。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンチェックランプの原因やメンテナンス方法について紹介します。おすすめの最強エンジンオイル添加剤も紹介しますので、ぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジンチェックランプの役割をおさらい エンジンチェックランプは、単にエンジンそのものの異常を知らせるだけではありません。実際には、各種センサーが収集したエンジン稼働状態や排ガス状況、電気系統などのデータを統合的にチェックしており、問題が検知されればランプ点灯し、警告を行います。こうした機能があるおかげで、重大なトラブルが起きる前に対策ができる点が大きなメリットです。 多くの車にはO2センサーやエアフローセンサー、イグニッションコイルなどが搭載されており、これらのデバイスは常に作動状況を監視しています。点灯した場合、ただちに走行を止める必要があるケースと、比較的軽微な異常の可能性があるケースがあるため、警告灯の色や点灯・点滅パターンに注意を払うことが大切です。 正しく警告が行われるには日頃のメンテナンスも必要です。センサー類や配線が汚れると誤作動を起こしやすくなり、異常がないのに点灯し続ける場合もあります。センサー機能を正常に保つためにも、エンジンオイルの交換や定期的な清掃を含めた総合的な点検が大切です。 エンジンチェックランプが点灯する主な原因 ランプが点灯する背後には、さまざまなトラブルが潜んでいます。先ほども紹介しましたが、エンジンチェックランプが点灯する場合は、センサー自体の不具合から燃料の供給トラブル、点火系統の故障など幅広い原因が考えられます。 車の種類やエンジンの設計にもよりますが、放置すると重大な事故やエンジンの破損につながる可能性があるため、すぐに原因を特定して適切な修理・整備を行うことが必要です。 センサー異常 エンジン周辺の制御にはO2センサーやエアフローセンサーなどが欠かせません。これらが故障すると、燃焼状態を正しく認識できなくなり燃費が急激に悪化したり、エンジンの調子そのものに悪影響が及ぶことがあります。センサー類は経年劣化や汚れが原因で故障する場合があるため、定期的にチェックを行い、早期に交換を行いましょう。 燃料供給系のトラブル 燃料ポンプやインジェクターの不具合が起こると、エンジンが本来の性能を発揮できません。結果的に燃焼が不安定になり、警告灯が点灯するケースも多く報告されています。燃料系の汚れや品質の悪いガソリンも原因となることがあるため、日頃から給油場所や燃料の状態にも注意が必要です。 排ガス関連の不具合 エンジン排気系は車両の環境性能にも大きく影響を与えます。触媒コンバーターや排気系センサーが故障すると、十分に排ガスが浄化されないまま放出され、結果として警告灯が点灯することがあります。排ガス基準を守るためにも、排気系のメンテナンスは定期的に行っておきましょう。 点火系統の問題 点火プラグやイグニッションコイルが故障すると、火花が正常に飛ばず燃焼にムラが生じたり、エンジンの振動が増す場合があります。こうした点火不良が続くと、最終的にはエンジン本体へのダメージも深刻化します。警告灯点灯とともに振動や加速不良を感じたら、早めの点検が大切です。 バッテリー・電気系統の異常 電圧の低下や配線断線などの電気系トラブルが起きると、センサーが誤作動を起こしやすくなります。エンジンは正常に動いていても、電気系統の影響で警告灯が点灯するケースも見られます。バッテリーの寿命や配線の緩みを定期的に確認し、早めに対処することが大切です。 トラックでのエンジンチェックランプ点灯における注意点 大型車ならではの負荷や走行環境の違いを踏まえ、トラック特有のリスクに注意が必要です。 トラックは総重量が重いため、エンジンやブレーキへの負担が乗用車より大きく、異常が発生した場合の影響も深刻になりがちです。特に長距離運搬など連続して高負荷状態にある場合には、点灯の兆候を見逃すと一気に故障リスクが高まります。確実に異常を検知するためには、定期的な走行前点検が効果的です。 また、トラックのエンジンは大型であるほど熱や振動の影響を受けやすく、センサー類の故障も起こりやすい傾向があります。燃料系統や排気系なども長時間の稼働によってダメージが蓄積しやすく、その結果として警告灯が点灯することがあります。できるだけ初期段階で対処することが重要です。 日々の稼働が多い業務用トラックの場合は、ランプ点灯を不具合と切り離して考えがちですが、安全運行のためにも警告灯の意味を正しく理解して早めの対応を心がけましょう。結果的に重大事故の回避や無駄な修理費用の削減にもつながり、コスト面でもメリットがあります。...

ディーゼルエンジンオイルの種類を徹底解説!おすすめのエンジンオイルも紹介

ディーゼルエンジンオイルの種類を徹底解説!おすすめのエンジンオイルも紹介

ディーゼル車は、そのパワフルさと燃費性能の良さから、乗用車だけでなくトラックやバス、建設機械などさまざまな場面で活躍しています。 そんなディーゼルエンジンを長く快適に使い続けるために欠かせないのが、エンジンオイルの存在です。しかし、ディーゼルエンジンオイルには粘度や規格、用途ごとにさまざまな種類があるため、どれが最適なのか悩む整備士の方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、ディーゼルエンジンオイルの基本的な役割や種類を振り返り最後におすすめのエンジンオイルも紹介します。ぜひ日々の業務に取り入れられる部分があれば、参考にされてください。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルエンジンオイルの種類について徹底解説します。おすすめの最強エンジンオイル添加剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのディーゼル用エンジンオイル添加剤はこちら ディーゼルエンジンオイルの種類 ご存知の通り、ディーゼルエンジンオイルには、用途に応じてさまざまな種類があり、主に以下のようなタイプに分けられます。 乗用車向けディーゼルエンジンオイル 大型・商用車向けディーゼルエンジンオイル 建設機械・特殊車両用ディーゼルエンジンオイル ここでは、これらの用途別オイルについての基本を踏まえた上で、ディーゼルエンジンオイルの「粘度」や「規格」といった種類や特徴について解説します。 ディーゼルエンジンオイルの粘度 ディーゼルエンジンオイルの粘度は、SAE(アメリカ自動車技術者協会)の規格によって「5W-30」や「0W-20」といった形で表示されています。表示の前半にある数字が小さいほど、低温でもオイルが固まりにくくなり、たとえば、5Wは氷点下30℃、0Wは氷点下35℃まで対応しています。 「W」はWinter(冬)を意味し、5Wよりも0Wの方が寒い環境でもエンジン始動時の負担が少なく、燃費の向上にもつながるとされています。また、スポーツカーや高出力ターボ車などでは、5W-40や0W-50のような表示のオイルが使われることもあります。 表示の後半にある40や50といった数字は高温時の粘度を示しており、この数字が大きいほど、オイルは高温でも適度な硬さを保ち、エンジンを高熱からしっかり守る性能を発揮します。 ディーゼルエンジンオイルの規格 ディーゼルエンジンオイルの規格には「API規格」「ACEA規格」「JASO規格」の3つがあり、エンジンの種類や使用環境に応じて適切な性能を確保するために定められています。 API規格 自動車用エンジンオイルの性能(品質)を定める基準としては、API(アメリカ石油協会)が策定した品質規格が広く利用されています。 ディーゼルエンジンオイルについては、1995年にAPI規格CG-4が制定されましたが、日本製エンジンで使われるすべりタイプの動弁系には摩耗防止性能が十分とはいえませんでした。そのため、API規格はその後CK-4まで改良されてきました。 油種 API規格 ILSAC規格 概要 ディーゼルエンジン油 CF...

ディーゼルエンジンオイルの種類を徹底解説!おすすめのエンジンオイルも紹介

ディーゼル車は、そのパワフルさと燃費性能の良さから、乗用車だけでなくトラックやバス、建設機械などさまざまな場面で活躍しています。 そんなディーゼルエンジンを長く快適に使い続けるために欠かせないのが、エンジンオイルの存在です。しかし、ディーゼルエンジンオイルには粘度や規格、用途ごとにさまざまな種類があるため、どれが最適なのか悩む整備士の方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、ディーゼルエンジンオイルの基本的な役割や種類を振り返り最後におすすめのエンジンオイルも紹介します。ぜひ日々の業務に取り入れられる部分があれば、参考にされてください。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルエンジンオイルの種類について徹底解説します。おすすめの最強エンジンオイル添加剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのディーゼル用エンジンオイル添加剤はこちら ディーゼルエンジンオイルの種類 ご存知の通り、ディーゼルエンジンオイルには、用途に応じてさまざまな種類があり、主に以下のようなタイプに分けられます。 乗用車向けディーゼルエンジンオイル 大型・商用車向けディーゼルエンジンオイル 建設機械・特殊車両用ディーゼルエンジンオイル ここでは、これらの用途別オイルについての基本を踏まえた上で、ディーゼルエンジンオイルの「粘度」や「規格」といった種類や特徴について解説します。 ディーゼルエンジンオイルの粘度 ディーゼルエンジンオイルの粘度は、SAE(アメリカ自動車技術者協会)の規格によって「5W-30」や「0W-20」といった形で表示されています。表示の前半にある数字が小さいほど、低温でもオイルが固まりにくくなり、たとえば、5Wは氷点下30℃、0Wは氷点下35℃まで対応しています。 「W」はWinter(冬)を意味し、5Wよりも0Wの方が寒い環境でもエンジン始動時の負担が少なく、燃費の向上にもつながるとされています。また、スポーツカーや高出力ターボ車などでは、5W-40や0W-50のような表示のオイルが使われることもあります。 表示の後半にある40や50といった数字は高温時の粘度を示しており、この数字が大きいほど、オイルは高温でも適度な硬さを保ち、エンジンを高熱からしっかり守る性能を発揮します。 ディーゼルエンジンオイルの規格 ディーゼルエンジンオイルの規格には「API規格」「ACEA規格」「JASO規格」の3つがあり、エンジンの種類や使用環境に応じて適切な性能を確保するために定められています。 API規格 自動車用エンジンオイルの性能(品質)を定める基準としては、API(アメリカ石油協会)が策定した品質規格が広く利用されています。 ディーゼルエンジンオイルについては、1995年にAPI規格CG-4が制定されましたが、日本製エンジンで使われるすべりタイプの動弁系には摩耗防止性能が十分とはいえませんでした。そのため、API規格はその後CK-4まで改良されてきました。 油種 API規格 ILSAC規格 概要 ディーゼルエンジン油 CF...

クリーンディーゼル用エンジンオイルの特徴は?対応する規格や最強添加剤も紹介

クリーンディーゼル用エンジンオイルの特徴は?対応する規格や最強添加剤も紹介

ご存知の通り、ディーゼルエンジンは、熱効率が高いため燃費が良く、大きなトルクを発生させることができるため、パワフルな走りが実現できます。また、シンプルな構造で耐久性も高く、トラックやバスなど日常的に使用頻度の高い車に使われています。 ディーゼル車用のエンジンオイルはさまざまありますが、大きく分けると大型と小型用のエンジンオイルがあり、その中でもクリーンディーゼル用のエンジンオイルは、排ガス規制に対応できる高性能のエンジンオイルです。 本記事では、クリーンディーゼル用のエンジンオイルの規格や特徴について詳しく解説します。また、クリーンディーゼル用エンジンオイルを交換する際に添加すべき最強のエンジンオイル添加剤についても紹介します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、クリーンディーゼル用のエンジンオイルの特徴や規格について解説します。DH-2はもちろん、DL-1規格にも対応している最強添加剤も紹介していますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら クリーンディーゼル用のエンジンオイルとは 最近では、2009年に制定されたポスト新長期規制という排出ガス規制に対応できるクリーンディーゼル車も増えてきました。整備士の方もクリーンディーゼル車のメンテナンスをする機会も増えたのではないでしょうか。 クリーンディーゼル用エンジンオイルは、ディーゼルエンジン専用のオイルで排ガス規制に対応するために開発されたオイルです。 ディーゼル専用のエンジンオイルは一般的なオイルに比べて、窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)などの排出を抑える効果があります。また、潤滑性や清浄性にも優れているため、エンジン内部をしっかりと保護する役割があり、結果として燃費の向上にも役立ちます。 【クリーンディーゼル用のエンジンオイルと一般的なエンジンオイルの違い】 クリーンディーゼル用オイル 一般的なエンジンオイル 灰分含有量 およそ0.5~1.0% 1.0%以上 環境性能 2005年以降の排ガス規制に対応 API規格に対応 清浄分散性 非常に高い 高い 酸化安定性 非常に高い 高い クリーンディーゼル用のエンジンオイルの特徴をおさらい クリーンディーゼル用エンジンオイルには、さまざまな特徴があります。...

クリーンディーゼル用エンジンオイルの特徴は?対応する規格や最強添加剤も紹介

ご存知の通り、ディーゼルエンジンは、熱効率が高いため燃費が良く、大きなトルクを発生させることができるため、パワフルな走りが実現できます。また、シンプルな構造で耐久性も高く、トラックやバスなど日常的に使用頻度の高い車に使われています。 ディーゼル車用のエンジンオイルはさまざまありますが、大きく分けると大型と小型用のエンジンオイルがあり、その中でもクリーンディーゼル用のエンジンオイルは、排ガス規制に対応できる高性能のエンジンオイルです。 本記事では、クリーンディーゼル用のエンジンオイルの規格や特徴について詳しく解説します。また、クリーンディーゼル用エンジンオイルを交換する際に添加すべき最強のエンジンオイル添加剤についても紹介します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、クリーンディーゼル用のエンジンオイルの特徴や規格について解説します。DH-2はもちろん、DL-1規格にも対応している最強添加剤も紹介していますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら クリーンディーゼル用のエンジンオイルとは 最近では、2009年に制定されたポスト新長期規制という排出ガス規制に対応できるクリーンディーゼル車も増えてきました。整備士の方もクリーンディーゼル車のメンテナンスをする機会も増えたのではないでしょうか。 クリーンディーゼル用エンジンオイルは、ディーゼルエンジン専用のオイルで排ガス規制に対応するために開発されたオイルです。 ディーゼル専用のエンジンオイルは一般的なオイルに比べて、窒素酸化物(NOx)や粒子状物質(PM)などの排出を抑える効果があります。また、潤滑性や清浄性にも優れているため、エンジン内部をしっかりと保護する役割があり、結果として燃費の向上にも役立ちます。 【クリーンディーゼル用のエンジンオイルと一般的なエンジンオイルの違い】 クリーンディーゼル用オイル 一般的なエンジンオイル 灰分含有量 およそ0.5~1.0% 1.0%以上 環境性能 2005年以降の排ガス規制に対応 API規格に対応 清浄分散性 非常に高い 高い 酸化安定性 非常に高い 高い クリーンディーゼル用のエンジンオイルの特徴をおさらい クリーンディーゼル用エンジンオイルには、さまざまな特徴があります。...

ディーゼルのエンジンオイルが増える原因は?エンジンオイル強化におすすめの商品も紹介

ディーゼルのエンジンオイルが増える原因は?エンジンオイル強化におすすめの商品も紹介

一般的にエンジンオイルは、正常な状態であっても車を使用している間に少しずつ減っていくものです。しかし、DPF付ディーゼル車を点検している際に、エンジンオイルが増えていた経験を持つ整備士の方も少なくないでしょう。 再生回数が増えるほど、エンジンオイルが増えてさまざまな不具合が起こるため、DPF付ディーゼル車はガソリン車よりもシビアにオイル管理をしなければいけません。 本記事では、DPF付ディーゼル車のエンジンオイルが増えた場合の対策や、おすすめの添加剤について詳しく紹介します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルのエンジンオイルが増える原因について徹底解説します。エンジンオイルの強化に最適なBGの商品も紹介していますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら ディーゼル車のエンジンオイルが増える原因 ディーゼル車のエンジンオイルが増える原因を、もう一度おさらいしましょう。 DPFの再生 DPF付のディーゼル車でエンジンオイルが増える症状が出た場合、燃料(軽油)がオイルの中に混ざっている可能性が最も高いです。DPFの再生(リジェネレーション)は、エンジンから排出されるPM(スス)がフィルター内に一定量蓄積された際に行われます。 この過程では、ポストインジェクション(排気行程での追加噴射)によって意図的に排気温度を上昇させて、DPF内のススを約600℃前後の高音で酸化・燃焼させて除去します。 通常は、エンジンの吸気行程でしか燃料は噴射されませんが、再生時には排気行程でも燃料が噴射されます。しかし、すべての燃料を完全に燃焼できるわけではなく、燃え残った燃料がシリンダー壁面をすり抜けて、クランクケース内のエンジンオイルに混入することがあります。 そのため、オイル希釈によってエンジンオイルの油量が増えるという症状が起こるのです。エンジンオイルに燃料(軽油)が混ざって容量が増えた状態は、いわゆるオイルの希釈が起きている状態です。 この状態を放置してしまうと、エンジンオイルの潤滑性や清浄性が低下し、エンジン内部の摩擦や汚れの蓄積に繋がる可能性もあります。さらに希釈されたオイルは、エンジン内の高温や高圧によって、混入した燃料と共にオイルミストを含んだブローバイガスとなり、PCV(ブローバイガス還元)システムを経由して再び燃焼室に戻されます。 その際にオイル成分の一部が燃えカス(アッシュ)として残留し、DPF内部に蓄積されることで、フィルターの目詰まりの原因となる可能性があります。 吹き抜け 爆発するときに、わずかな爆発ガスがクランクケース内に入り込む吹き抜けによって、エンジンオイルが増える場合があります。 吹き抜けは完全に防ぐことはできないため、不完全燃焼で残った有害物質を多く含んだ未燃焼ガスがエンジンオイルに混ざります。 圧縮漏れ ピストンリングが摩耗すると、吸入する工程でシリンダー内に入り込んだガソリンが圧縮する際にクランクケース内に入り込む圧縮漏れが起こる場合があります。エンジン異常の1つですが、圧縮漏れによってエンジンオイルが増えることもあります。 プランジャーOリングの劣化 プランジャーOリングも経年劣化するパーツで、硬化するとインジェクションポンププランジャーから燃料が下がり、エンジンオイルに混入することがあります。 プランジャーOリングの劣化は、シール性能の低下にも影響するため、エンジンオイルと燃料が混ざる症状が起こる場合があります。 また、プランジャーOリングの劣化以外にも、バキュームポンプのシール不良によって燃料がオイルに混入して増えたり、まれではありますが直噴ディーゼルのインジェクションノズルのリークによって混入したりするケースも考えられるでしょう。 エンジンオイルの入れ過ぎ オイルメンテナンスの際に、規定量以上のエンジンオイルを入れれば当然オイルの量が増えます。整備工場でメンテナンスをする際は、エンジンオイルを交換するときは車種に合わせて規定量のエンジンオイルを入れ替えるのは当然です。 しかし、ユーザーが自分でエンジンオイルを交換したり、減った分を足したりした場合、オイルを入れ過ぎてしまう可能性があり不具合の原因となることもあります。...

ディーゼルのエンジンオイルが増える原因は?エンジンオイル強化におすすめの商品も紹介

一般的にエンジンオイルは、正常な状態であっても車を使用している間に少しずつ減っていくものです。しかし、DPF付ディーゼル車を点検している際に、エンジンオイルが増えていた経験を持つ整備士の方も少なくないでしょう。 再生回数が増えるほど、エンジンオイルが増えてさまざまな不具合が起こるため、DPF付ディーゼル車はガソリン車よりもシビアにオイル管理をしなければいけません。 本記事では、DPF付ディーゼル車のエンジンオイルが増えた場合の対策や、おすすめの添加剤について詳しく紹介します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルのエンジンオイルが増える原因について徹底解説します。エンジンオイルの強化に最適なBGの商品も紹介していますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら ディーゼル車のエンジンオイルが増える原因 ディーゼル車のエンジンオイルが増える原因を、もう一度おさらいしましょう。 DPFの再生 DPF付のディーゼル車でエンジンオイルが増える症状が出た場合、燃料(軽油)がオイルの中に混ざっている可能性が最も高いです。DPFの再生(リジェネレーション)は、エンジンから排出されるPM(スス)がフィルター内に一定量蓄積された際に行われます。 この過程では、ポストインジェクション(排気行程での追加噴射)によって意図的に排気温度を上昇させて、DPF内のススを約600℃前後の高音で酸化・燃焼させて除去します。 通常は、エンジンの吸気行程でしか燃料は噴射されませんが、再生時には排気行程でも燃料が噴射されます。しかし、すべての燃料を完全に燃焼できるわけではなく、燃え残った燃料がシリンダー壁面をすり抜けて、クランクケース内のエンジンオイルに混入することがあります。 そのため、オイル希釈によってエンジンオイルの油量が増えるという症状が起こるのです。エンジンオイルに燃料(軽油)が混ざって容量が増えた状態は、いわゆるオイルの希釈が起きている状態です。 この状態を放置してしまうと、エンジンオイルの潤滑性や清浄性が低下し、エンジン内部の摩擦や汚れの蓄積に繋がる可能性もあります。さらに希釈されたオイルは、エンジン内の高温や高圧によって、混入した燃料と共にオイルミストを含んだブローバイガスとなり、PCV(ブローバイガス還元)システムを経由して再び燃焼室に戻されます。 その際にオイル成分の一部が燃えカス(アッシュ)として残留し、DPF内部に蓄積されることで、フィルターの目詰まりの原因となる可能性があります。 吹き抜け 爆発するときに、わずかな爆発ガスがクランクケース内に入り込む吹き抜けによって、エンジンオイルが増える場合があります。 吹き抜けは完全に防ぐことはできないため、不完全燃焼で残った有害物質を多く含んだ未燃焼ガスがエンジンオイルに混ざります。 圧縮漏れ ピストンリングが摩耗すると、吸入する工程でシリンダー内に入り込んだガソリンが圧縮する際にクランクケース内に入り込む圧縮漏れが起こる場合があります。エンジン異常の1つですが、圧縮漏れによってエンジンオイルが増えることもあります。 プランジャーOリングの劣化 プランジャーOリングも経年劣化するパーツで、硬化するとインジェクションポンププランジャーから燃料が下がり、エンジンオイルに混入することがあります。 プランジャーOリングの劣化は、シール性能の低下にも影響するため、エンジンオイルと燃料が混ざる症状が起こる場合があります。 また、プランジャーOリングの劣化以外にも、バキュームポンプのシール不良によって燃料がオイルに混入して増えたり、まれではありますが直噴ディーゼルのインジェクションノズルのリークによって混入したりするケースも考えられるでしょう。 エンジンオイルの入れ過ぎ オイルメンテナンスの際に、規定量以上のエンジンオイルを入れれば当然オイルの量が増えます。整備工場でメンテナンスをする際は、エンジンオイルを交換するときは車種に合わせて規定量のエンジンオイルを入れ替えるのは当然です。 しかし、ユーザーが自分でエンジンオイルを交換したり、減った分を足したりした場合、オイルを入れ過ぎてしまう可能性があり不具合の原因となることもあります。...

エンジンオイル「DH-2」とは?特徴や選び方、注意点について解説

エンジンオイル「DH-2」とは?特徴や選び方、注意点について解説

整備士の方ならご存知の通り、DH-2エンジンオイルは、最新の排出ガス規制に対応したディーゼルエンジン専用のオイル規格です。エンジンの性能や寿命のみならず、DPFなどの排出ガス処理装置の保護にも深く関わるため、正しい規格のオイル選びが大切です。また、クリーンディーゼルエンジンを維持するうえで欠かせない規格として注目を集めています。 DH-2オイルを選ぶ際には、エンジンを傷めないための保護性能に加え、排出ガス規制への適合性も重要です。燃費向上やオイル交換距離の延長が期待される一方で、使用条件によっては効果や耐久性に差が生じる場合があります。そこで、車両メーカーの推奨する規格をしっかり確認しながら最適なオイルを選ぶことが重要になります。 本記事では、DH-2エンジンオイルの必要性や特徴をはじめ、選び方のポイント、具体的な交換時期、コスト面まで詳しく解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンオイルの規格「DH-2」について紹介します。また、整備士の方におすすめなエンジンオイル添加剤・強化剤も紹介しますので、ぜひ参考にされてください。 BGのディーゼルエンジンオイル添加剤はこちら ディーゼルエンジン用オイルが必要な理由 おさらいとして紹介しますが、ディーゼルエンジンには特有の燃焼方式があり、それに合ったオイルが必要です。 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも燃焼温度が高く、燃料中に含まれる硫黄分やススなどの不純物が多く発生しがちです。このため、エンジン内部で発生する汚れや酸性物質を緩和する成分を持ったオイルでなければ、エンジンの劣化を早めてしまう恐れがあります。整備士が適切なオイルを選びそれを使うことで、車両のエンジンパフォーマンスを保持し、車両寿命を延ばすことができます。 近年は排出ガス規制が強化され、DPFやEGRといった排出ガス処理装置が標準搭載されるようになりました。こうした装置を正常に機能させるには、余分な金属灰やスラッジの発生をできるだけ抑える配合が求められます。DH-2エンジンオイルは、こうした要求を満たすことを目的として開発されているため、クリーンディーゼルエンジンを維持するうえで必要不可欠な存在といえるのです。 クリーンディーゼルエンジンとは? クリーンディーゼルエンジンは、DPFや酸化触媒などの排出ガス処理装置を搭載し、PMやNOxなどの有害物質を低減する仕組みを持つディーゼルエンジンのことを指します。 排出ガス規制が年々厳しくなるなか、こうした装置を装備して環境性能を高めた車両が増加しています。エンジンオイルも専用の規格を使用しないと燃焼効率や処理装置の寿命が低下する恐れがあるため、クリーンディーゼル対応オイルの選択は非常に重要です。 ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いをおさらい おさらいとしてご紹介しますが、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンでは燃焼方式や燃料が異なるため、必要なオイルも異なります。 ディーゼルエンジンは圧縮着火方式を採用しており、空気を高圧縮したうえで燃料を噴射し自然着火を行うのが特徴です。ガソリンエンジンと比べると燃焼圧力が高いため、エンジンオイルにはより強い潤滑性能や酸化安定性が求められます。 また、燃料中の不純物によって生成されるススや金属灰にも対処する必要があるため、ディーゼル専用規格が整備されてきました。こうした点が、ガソリンエンジン用オイルとの大きな違いといえます。 JASOのDL-1規格・DH-2規格とは? 日本のオイル規格であるJASOにはディーゼルエンジン用にDL-1やDH-2などの種類があります。JASOは日本自動車技術会によって定められたオイル規格で、ディーゼルエンジン用の代表的なものとして「DL-1」と「DH-2」が挙げられます。 DL-1は主にDPFなどを搭載した小排気量ディーゼル車向けの規格で、主眼は排出ガス処理装置の保護と燃費性能の両立です。 一方のDH-2は、より高負荷・長時間稼働が想定されるトラックや商用車を含む大型ディーゼル車両にも対応できる設計が特徴です。 DH-2規格の背景:排出ガス規制とエンジン保護 排出ガス規制が厳しくなる中でエンジンを保護する性能が求められた結果、生まれた規格が「DH-2」です。 ディーゼルエンジンは燃費が良く、大きなトルクを得やすい一方で、PMやNOxなどの排出ガスが多くなるという課題があります。規制強化の流れを受けて、DPFやEGR、尿素SCRなどの排出ガス処理技術が多くの車両に導入されました。 しかし、こうした装置が正常に働くためには、エンジンオイルが最適な粘度と添加剤バランスを維持していることが欠かせません。DH-2規格はそうしたニーズに応えるために設定され、優れたエンジン保護性能や排出ガス処理装置への影響低減を目指しています。 DPF対応の必要性とDH-2オイルの役割 DPFはディーゼル特有の粒子状物質を捕集・燃焼させ、排出ガスをクリーンに保つ装置ですが、オイル中の金属灰分が過剰に蓄積するとDPFの目詰まりを早め、燃焼効率を下げる原因となります。...

エンジンオイル「DH-2」とは?特徴や選び方、注意点について解説

整備士の方ならご存知の通り、DH-2エンジンオイルは、最新の排出ガス規制に対応したディーゼルエンジン専用のオイル規格です。エンジンの性能や寿命のみならず、DPFなどの排出ガス処理装置の保護にも深く関わるため、正しい規格のオイル選びが大切です。また、クリーンディーゼルエンジンを維持するうえで欠かせない規格として注目を集めています。 DH-2オイルを選ぶ際には、エンジンを傷めないための保護性能に加え、排出ガス規制への適合性も重要です。燃費向上やオイル交換距離の延長が期待される一方で、使用条件によっては効果や耐久性に差が生じる場合があります。そこで、車両メーカーの推奨する規格をしっかり確認しながら最適なオイルを選ぶことが重要になります。 本記事では、DH-2エンジンオイルの必要性や特徴をはじめ、選び方のポイント、具体的な交換時期、コスト面まで詳しく解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンオイルの規格「DH-2」について紹介します。また、整備士の方におすすめなエンジンオイル添加剤・強化剤も紹介しますので、ぜひ参考にされてください。 BGのディーゼルエンジンオイル添加剤はこちら ディーゼルエンジン用オイルが必要な理由 おさらいとして紹介しますが、ディーゼルエンジンには特有の燃焼方式があり、それに合ったオイルが必要です。 ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも燃焼温度が高く、燃料中に含まれる硫黄分やススなどの不純物が多く発生しがちです。このため、エンジン内部で発生する汚れや酸性物質を緩和する成分を持ったオイルでなければ、エンジンの劣化を早めてしまう恐れがあります。整備士が適切なオイルを選びそれを使うことで、車両のエンジンパフォーマンスを保持し、車両寿命を延ばすことができます。 近年は排出ガス規制が強化され、DPFやEGRといった排出ガス処理装置が標準搭載されるようになりました。こうした装置を正常に機能させるには、余分な金属灰やスラッジの発生をできるだけ抑える配合が求められます。DH-2エンジンオイルは、こうした要求を満たすことを目的として開発されているため、クリーンディーゼルエンジンを維持するうえで必要不可欠な存在といえるのです。 クリーンディーゼルエンジンとは? クリーンディーゼルエンジンは、DPFや酸化触媒などの排出ガス処理装置を搭載し、PMやNOxなどの有害物質を低減する仕組みを持つディーゼルエンジンのことを指します。 排出ガス規制が年々厳しくなるなか、こうした装置を装備して環境性能を高めた車両が増加しています。エンジンオイルも専用の規格を使用しないと燃焼効率や処理装置の寿命が低下する恐れがあるため、クリーンディーゼル対応オイルの選択は非常に重要です。 ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの違いをおさらい おさらいとしてご紹介しますが、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンでは燃焼方式や燃料が異なるため、必要なオイルも異なります。 ディーゼルエンジンは圧縮着火方式を採用しており、空気を高圧縮したうえで燃料を噴射し自然着火を行うのが特徴です。ガソリンエンジンと比べると燃焼圧力が高いため、エンジンオイルにはより強い潤滑性能や酸化安定性が求められます。 また、燃料中の不純物によって生成されるススや金属灰にも対処する必要があるため、ディーゼル専用規格が整備されてきました。こうした点が、ガソリンエンジン用オイルとの大きな違いといえます。 JASOのDL-1規格・DH-2規格とは? 日本のオイル規格であるJASOにはディーゼルエンジン用にDL-1やDH-2などの種類があります。JASOは日本自動車技術会によって定められたオイル規格で、ディーゼルエンジン用の代表的なものとして「DL-1」と「DH-2」が挙げられます。 DL-1は主にDPFなどを搭載した小排気量ディーゼル車向けの規格で、主眼は排出ガス処理装置の保護と燃費性能の両立です。 一方のDH-2は、より高負荷・長時間稼働が想定されるトラックや商用車を含む大型ディーゼル車両にも対応できる設計が特徴です。 DH-2規格の背景:排出ガス規制とエンジン保護 排出ガス規制が厳しくなる中でエンジンを保護する性能が求められた結果、生まれた規格が「DH-2」です。 ディーゼルエンジンは燃費が良く、大きなトルクを得やすい一方で、PMやNOxなどの排出ガスが多くなるという課題があります。規制強化の流れを受けて、DPFやEGR、尿素SCRなどの排出ガス処理技術が多くの車両に導入されました。 しかし、こうした装置が正常に働くためには、エンジンオイルが最適な粘度と添加剤バランスを維持していることが欠かせません。DH-2規格はそうしたニーズに応えるために設定され、優れたエンジン保護性能や排出ガス処理装置への影響低減を目指しています。 DPF対応の必要性とDH-2オイルの役割 DPFはディーゼル特有の粒子状物質を捕集・燃焼させ、排出ガスをクリーンに保つ装置ですが、オイル中の金属灰分が過剰に蓄積するとDPFの目詰まりを早め、燃焼効率を下げる原因となります。...

ディーゼルエンジンオイル交換時期の完全ガイド:適切な交換頻度と注意点を徹底解説

ディーゼルエンジンオイル交換時期の完全ガイド:適切な交換頻度と注意点を徹底解説

ご存知の通りディーゼルエンジンのオイル交換は、車両パフォーマンスや耐久性を左右する極めて重要なメンテナンスです。エンジン内部を保護すると同時に燃費や排出ガスにも影響するため、正しいタイミングでの交換が非常に大切です。 本記事では、交換時期の目安や使用状況に応じた注意ポイント、さらにはディーゼル車のエンジンオイルの選び方や費用面まで徹底的に解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルエンジンの交換時期について徹底解説します。また、オイル交換費用やおすすめの最強エンジンオイル添加剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのディーゼル用エンジンオイル添加剤はこちら ディーゼル車用のエンジンオイルの規格や種類 整備士ならご存知の通り、ディーゼルエンジンに最適化されたオイル規格やオイルの種類を把握することはとても重要です。 ディーゼル用のエンジンオイルは、燃焼時に発生する硫黄酸化物からエンジン内部を保護するため、アルカリ分(塩基価)が多めに配合されている点が大きな特徴です。 もし、ガソリン用との違いを知らないまま使用すると、潤滑性能や腐食防止機能が十分に発揮されない可能性があります。特にディーゼルエンジンは圧縮比が高いこともあり、高温高圧下で安定して機能する専用オイルの選定が欠かせません。 ディーゼルエンジンオイルにはAPIやJASOといった規格が存在し、エンジン機構や排出ガス規制への適合性を示しています。例えば粘度は10W-30や15W-40が一般的ですが、低温時の始動性や高温時の保護性能など、地域や使用環境を考慮して最適な粘度を選ぶ必要があります。 ディーゼルエンジンのオイル交換の重要性 オイル交換の重要性についても再度チェックしておきましょう。ディーゼルエンジンは高い燃焼圧を活用し大きなトルクを得られる一方、その分エンジン内部の負担も大きくなります。オイル交換を怠ると摩擦や汚れが蓄積し、燃費低下だけでなくエンジン寿命自体を縮めるリスクが高まります。 つまり適切なタイミングでオイルを交換することで、エンジン内部の摩擦を抑え燃費を維持し、車両の総合的なパフォーマンスを向上させることができます。 エンジン内部の保護と燃費向上 ディーゼルエンジンオイルは潤滑だけでなく、エンジン内部の熱を効果的に逃がし、摩耗を抑制する役割も担っています。 オイルがエンジン内部の隅々まで行き届くことで、金属パーツ同士の接触を軽減し、効率的な燃焼を実現できます。その結果、燃費向上だけでなく、有害物質の排出抑制に繋がる点も大きなメリットです。 ガソリン車より定期的なメンテナンスが必要 冒頭でお伝えしたようにディーゼルエンジンは燃料に含まれる硫黄分の影響や高い燃焼圧によってオイルが汚れやすい傾向にあります。また、ガソリン車よりも早くオイルが劣化しやすいため、結果的により短いサイクルでオイル交換が必要となる場合が多いです。 特にトラックなどの場合は連続運転や悪路走行が多いため、早めの交換がトラブル回避に繋がります。 ガソリン車との違い ディーゼル車とガソリン車との大きな違いは、燃焼プロセスにおける圧縮の高さと燃料成分が挙げられます。 ガソリン車と比べてディーゼル車の方が長時間かけて粘度の変化や不純物の蓄積が進みやすいことから、定期的な点検と交換の時期管理がより重要になります。ガソリン車と同じ感覚でオイル交換を先延ばしにすると、大きなトラブルを引き起こす可能性が高いため注意が必要です。 ディーゼルエンジンオイル交換時期の目安と判断基準 走行距離や使用環境などから、一般的な交換時期の目安と注意点を解説します。 ディーゼルエンジンオイルの交換時期は、車の使用状況やメーカーの推奨、個々のエンジン特性によって異なりますが、一般的には5,000kmから10,000kmに一度の交換が目安とされます。 走行距離だけでなく、日常的な運転環境を踏まえた判断も重要です。特にシビアコンディションに該当する地域や使い方をされている場合は、早めに交換を検討することで長期的な故障リスクを下げることができます。 稼働環境・使用状況で変わる交換サイクル...

ディーゼルエンジンオイル交換時期の完全ガイド:適切な交換頻度と注意点を徹底解説

ご存知の通りディーゼルエンジンのオイル交換は、車両パフォーマンスや耐久性を左右する極めて重要なメンテナンスです。エンジン内部を保護すると同時に燃費や排出ガスにも影響するため、正しいタイミングでの交換が非常に大切です。 本記事では、交換時期の目安や使用状況に応じた注意ポイント、さらにはディーゼル車のエンジンオイルの選び方や費用面まで徹底的に解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルエンジンの交換時期について徹底解説します。また、オイル交換費用やおすすめの最強エンジンオイル添加剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのディーゼル用エンジンオイル添加剤はこちら ディーゼル車用のエンジンオイルの規格や種類 整備士ならご存知の通り、ディーゼルエンジンに最適化されたオイル規格やオイルの種類を把握することはとても重要です。 ディーゼル用のエンジンオイルは、燃焼時に発生する硫黄酸化物からエンジン内部を保護するため、アルカリ分(塩基価)が多めに配合されている点が大きな特徴です。 もし、ガソリン用との違いを知らないまま使用すると、潤滑性能や腐食防止機能が十分に発揮されない可能性があります。特にディーゼルエンジンは圧縮比が高いこともあり、高温高圧下で安定して機能する専用オイルの選定が欠かせません。 ディーゼルエンジンオイルにはAPIやJASOといった規格が存在し、エンジン機構や排出ガス規制への適合性を示しています。例えば粘度は10W-30や15W-40が一般的ですが、低温時の始動性や高温時の保護性能など、地域や使用環境を考慮して最適な粘度を選ぶ必要があります。 ディーゼルエンジンのオイル交換の重要性 オイル交換の重要性についても再度チェックしておきましょう。ディーゼルエンジンは高い燃焼圧を活用し大きなトルクを得られる一方、その分エンジン内部の負担も大きくなります。オイル交換を怠ると摩擦や汚れが蓄積し、燃費低下だけでなくエンジン寿命自体を縮めるリスクが高まります。 つまり適切なタイミングでオイルを交換することで、エンジン内部の摩擦を抑え燃費を維持し、車両の総合的なパフォーマンスを向上させることができます。 エンジン内部の保護と燃費向上 ディーゼルエンジンオイルは潤滑だけでなく、エンジン内部の熱を効果的に逃がし、摩耗を抑制する役割も担っています。 オイルがエンジン内部の隅々まで行き届くことで、金属パーツ同士の接触を軽減し、効率的な燃焼を実現できます。その結果、燃費向上だけでなく、有害物質の排出抑制に繋がる点も大きなメリットです。 ガソリン車より定期的なメンテナンスが必要 冒頭でお伝えしたようにディーゼルエンジンは燃料に含まれる硫黄分の影響や高い燃焼圧によってオイルが汚れやすい傾向にあります。また、ガソリン車よりも早くオイルが劣化しやすいため、結果的により短いサイクルでオイル交換が必要となる場合が多いです。 特にトラックなどの場合は連続運転や悪路走行が多いため、早めの交換がトラブル回避に繋がります。 ガソリン車との違い ディーゼル車とガソリン車との大きな違いは、燃焼プロセスにおける圧縮の高さと燃料成分が挙げられます。 ガソリン車と比べてディーゼル車の方が長時間かけて粘度の変化や不純物の蓄積が進みやすいことから、定期的な点検と交換の時期管理がより重要になります。ガソリン車と同じ感覚でオイル交換を先延ばしにすると、大きなトラブルを引き起こす可能性が高いため注意が必要です。 ディーゼルエンジンオイル交換時期の目安と判断基準 走行距離や使用環境などから、一般的な交換時期の目安と注意点を解説します。 ディーゼルエンジンオイルの交換時期は、車の使用状況やメーカーの推奨、個々のエンジン特性によって異なりますが、一般的には5,000kmから10,000kmに一度の交換が目安とされます。 走行距離だけでなく、日常的な運転環境を踏まえた判断も重要です。特にシビアコンディションに該当する地域や使い方をされている場合は、早めに交換を検討することで長期的な故障リスクを下げることができます。 稼働環境・使用状況で変わる交換サイクル...

ディーゼルエンジンオイルは添加剤が必要?ガソリン用との違いやオイルの規格なども詳しく解説

ディーゼルエンジンオイルは添加剤が必要?ガソリン用との違いやオイルの規格なども詳しく解説

車を整備するときには、ガソリン車だけではなくディーゼル車をメンテナンスすることも多いでしょう。ご存知の通り、ディーゼル車は、ガソリン車とは異なる特徴や規格を持ち、エンジンオイルの交換時期も異なります。 ディーゼルエンジンは汚れやすいため、エンジンオイル添加剤を使うことでより長く質の良い状態を保ち、快適な走りを維持できるためエンジンオイル添加剤の使用もおすすめです。 本記事では、ディーゼルのエンジンオイルの規格や種類について、またエンジンオイル添加剤を使うメリットを詳しく解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルエンジンにはエンジンオイル添加剤が必要なのかについて紹介します。また、おすすめのディーゼルオイル対応のエンジンオイル添加剤・強化剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのディーゼルエンジンオイル添加剤はこちら ガソリン車用エンジンオイルとの違い エンジンの構造や燃焼方式が異なるため、ガソリン車とディーゼル車のエンジンオイルは種類が異なります。ご存知の通り、ガソリンエンジン用のエンジンオイルには、摩擦を抑えるモリブデンが多く含まれています。 ディーゼル車用のオイルは、燃焼時に燃料である軽油に含まれる硫黄分が発生する酸性物質を中和させるために、ガソリン車用のエンジンオイルよりもアルカリ性の添加剤が多く配合されているのが特徴です。 また、ディーゼルエンジン用のオイルの中には、DPFの目詰まりを防ぐために清浄分散剤を配合しているものもあります。 ディーゼルエンジンオイルの規格 ディーゼルエンジンはトルクが高く粘り強いため、低速からの加速力や重量物をけん引する力に優れており、バスやトラックに使われることも多いですが、ゴミである酸化化合物の発生も多くガソリン車用と同じエンジンオイルは使えません。 ディーゼル車のエンジンオイルの規格は、一般的にJASO(日本自動車技術会規格)規格とACEA(欧州自動車工業会(Association des Constructeurs Europeens d'Automobiles))規格、オイルの等級を分けるAPI規格などがあります。 JASO規格 JASO規格とは、日本自動車規格が制定する規格です。安全性を高め品質や性能の向上を目的として定められている規格で、メーカーが異なる部品であっても、規格を満たしていれば互換性があり修理や交換も可能です。 JASO規格のエンジンオイルの種類は、二輪車用、四輪用、ディーゼル用などです。JASO規格の場合、3段階の規格表示があり、ディーゼル車には「DL-1」、トラックやバスなどの大型車には「DH-2」が推奨されています。 また、不完全燃焼によるDPFに対応するため、硫黄や硫酸灰分を減らしたオイルが適しています。 DL-0 2017年制定。 DL-1および、API規格のCF-4相当の品質。 DL-1 2017年制定。 DL-1および、API規格のCF-4相当の品質。...

ディーゼルエンジンオイルは添加剤が必要?ガソリン用との違いやオイルの規格なども詳しく解説

車を整備するときには、ガソリン車だけではなくディーゼル車をメンテナンスすることも多いでしょう。ご存知の通り、ディーゼル車は、ガソリン車とは異なる特徴や規格を持ち、エンジンオイルの交換時期も異なります。 ディーゼルエンジンは汚れやすいため、エンジンオイル添加剤を使うことでより長く質の良い状態を保ち、快適な走りを維持できるためエンジンオイル添加剤の使用もおすすめです。 本記事では、ディーゼルのエンジンオイルの規格や種類について、またエンジンオイル添加剤を使うメリットを詳しく解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ディーゼルエンジンにはエンジンオイル添加剤が必要なのかについて紹介します。また、おすすめのディーゼルオイル対応のエンジンオイル添加剤・強化剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのディーゼルエンジンオイル添加剤はこちら ガソリン車用エンジンオイルとの違い エンジンの構造や燃焼方式が異なるため、ガソリン車とディーゼル車のエンジンオイルは種類が異なります。ご存知の通り、ガソリンエンジン用のエンジンオイルには、摩擦を抑えるモリブデンが多く含まれています。 ディーゼル車用のオイルは、燃焼時に燃料である軽油に含まれる硫黄分が発生する酸性物質を中和させるために、ガソリン車用のエンジンオイルよりもアルカリ性の添加剤が多く配合されているのが特徴です。 また、ディーゼルエンジン用のオイルの中には、DPFの目詰まりを防ぐために清浄分散剤を配合しているものもあります。 ディーゼルエンジンオイルの規格 ディーゼルエンジンはトルクが高く粘り強いため、低速からの加速力や重量物をけん引する力に優れており、バスやトラックに使われることも多いですが、ゴミである酸化化合物の発生も多くガソリン車用と同じエンジンオイルは使えません。 ディーゼル車のエンジンオイルの規格は、一般的にJASO(日本自動車技術会規格)規格とACEA(欧州自動車工業会(Association des Constructeurs Europeens d'Automobiles))規格、オイルの等級を分けるAPI規格などがあります。 JASO規格 JASO規格とは、日本自動車規格が制定する規格です。安全性を高め品質や性能の向上を目的として定められている規格で、メーカーが異なる部品であっても、規格を満たしていれば互換性があり修理や交換も可能です。 JASO規格のエンジンオイルの種類は、二輪車用、四輪用、ディーゼル用などです。JASO規格の場合、3段階の規格表示があり、ディーゼル車には「DL-1」、トラックやバスなどの大型車には「DH-2」が推奨されています。 また、不完全燃焼によるDPFに対応するため、硫黄や硫酸灰分を減らしたオイルが適しています。 DL-0 2017年制定。 DL-1および、API規格のCF-4相当の品質。 DL-1 2017年制定。 DL-1および、API規格のCF-4相当の品質。...

エンジンオイル交換の意味や時期は?おすすめの最強添加剤も紹介!

エンジンオイル交換の意味や時期は?おすすめの最強添加剤も紹介!

整備士の皆さんならすでにご存じかと思いますが、エンジンオイルは車の健康を支える欠かせない存在です。単なる潤滑だけでなく、冷却や密封、清浄、防錆といった重要な働きを持ち、エンジンを内側から守っています。 しかし、オイルは時間とともに劣化していくため、定期的な交換が必要不可欠です。本記事では、エンジンオイルが担う5つの役割から、交換を怠ることで起きるリスク、さらに整備効果を高める添加剤の活用法まで、オイル管理のポイントを総合的に解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンオイルの意味について解説します。また、エンジンオイル交換時に併用することでより快適に車両が使用できるおすすめのエンジンオイル添加剤とフラッシング剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジンオイル交換の意味 プロの整備士ならご存じの通り、エンジンオイルはただの潤滑油ではありません。潤滑はもちろん、冷却、密封、清浄、防錆と、エンジンを守る重要な役割を担っています。 これらの機能がきちんと働いてこそ、エンジンは本来の性能を発揮し、トラブルを防ぐことができます。ここでは、エンジンオイルが持つ5つの作用から、その交換がなぜ必要なのかを改めて見直していきましょう。 潤滑作用によるエンジン保護 エンジンオイルには潤滑油としての役割があり、エンジン内部のさまざまなパーツが円滑に動作するために欠かせません。パーツ同士がスムーズに動けば摩耗を防ぐことができ、結果としてエンジンの故障リスクを低減できます。 しかし、エンジンオイルは使用を続けるうちに劣化し、潤滑作用が失われてしまいます。そのまま走行を続けると、エンジン性能の低下を招き、最終的には故障の原因となる可能性があります。エンジンオイルを定期的に交換することで、本来の潤滑作用を取り戻し、エンジンの状態を良好に保つことができます。 冷却作用で高温からエンジンを守る エンジン内部では燃料の激しい燃焼によって高温が発生します。こうした過熱状態を防ぐためには、冷却機能が欠かせません。エンジンオイルは、エンジン内を循環しながら高温部分から熱を吸収し、オイルパンに戻る過程でその熱を放出することで、エンジンの温度上昇を抑えています。 つまり、エンジンオイルは潤滑だけでなく、冷却の役割も担っているのです。しかし、オイルが劣化すると熱をうまく吸収できなくなり、オーバーヒートのリスクが高まります。冷却性能を保つためにも、エンジンオイルは定期的に交換することが重要です。 密封作用でエンジンの性能を最大限に引き出す エンジンオイルには、ピストンとシリンダーの間に生じるわずかな隙間を埋める「密封作用」があります。エンジンはシリンダー内で燃料を燃やし、その燃焼によって生まれたエネルギーを動力に変えていますが、隙間があると圧力が逃げてしまい、十分なパワーを発揮できなくなります。 エンジンオイルを交換することで、オイルの粘度を適切に保ち、ピストンとシリンダーの間をしっかりと密封する状態が維持されます。これにより、本来のエネルギーが無駄なく伝わり、エンジンの性能を最大限に引き出すことができるのです。 清浄作用でエンジン内部をクリーンに保つ エンジン内部では、燃焼の過程などで「スラッジ」と呼ばれる汚れが発生します。スラッジが蓄積すると、エンジンの不具合や故障の原因となるため、これを吸収するエンジンオイルの清浄作用は非常に重要です。 スラッジはエンジンオイルによって回収され、オイルがフィルターを通過する際に取り除かれます。こうしてエンジン内部をクリーンな状態に保ち、トラブルの予防につながっています。 しかし、エンジンオイルが劣化すると、スラッジを吸収する力が弱まり、汚れが蓄積しやすくなります。スラッジによるエンジン劣化を防ぐためにも、清浄作用を維持するには定期的なオイル交換が不可欠です。 防錆作用で金属劣化を防ぐ エンジン内部は燃料の燃焼によって高温になりますが、外気との温度差によって結露が発生することがあります。この水分が金属部品に付着し、酸素と結びつくことで錆が生じ、エンジン性能の低下を引き起こすおそれがあります。 エンジンオイルは、金属表面に油膜を形成することで酸素との接触を防ぎ、錆の発生を抑える役割を果たしています。しかし、オイルが古くなると油膜が薄くなり、防錆効果が十分に発揮されなくなります。そのため、エンジン内部の金属劣化を防ぐためにも、定期的なオイル交換によって防錆作用を維持することが重要です。 エンジンオイル交換しなかった場合のリスク エンジンオイルの交換を怠ると、燃費の悪化や加速性能の低下といった身近な不調から、最悪の場合はエンジンの焼き付きにまで発展する可能性があります。ここでは、オイル交換をしないことで起こりうる具体的なリスクについておさらいとして紹介します。 燃費性能や加速性能が低下する...

エンジンオイル交換の意味や時期は?おすすめの最強添加剤も紹介!

整備士の皆さんならすでにご存じかと思いますが、エンジンオイルは車の健康を支える欠かせない存在です。単なる潤滑だけでなく、冷却や密封、清浄、防錆といった重要な働きを持ち、エンジンを内側から守っています。 しかし、オイルは時間とともに劣化していくため、定期的な交換が必要不可欠です。本記事では、エンジンオイルが担う5つの役割から、交換を怠ることで起きるリスク、さらに整備効果を高める添加剤の活用法まで、オイル管理のポイントを総合的に解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、エンジンオイルの意味について解説します。また、エンジンオイル交換時に併用することでより快適に車両が使用できるおすすめのエンジンオイル添加剤とフラッシング剤も紹介しますので、整備士の方はぜひ参考にされてください。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジンオイル交換の意味 プロの整備士ならご存じの通り、エンジンオイルはただの潤滑油ではありません。潤滑はもちろん、冷却、密封、清浄、防錆と、エンジンを守る重要な役割を担っています。 これらの機能がきちんと働いてこそ、エンジンは本来の性能を発揮し、トラブルを防ぐことができます。ここでは、エンジンオイルが持つ5つの作用から、その交換がなぜ必要なのかを改めて見直していきましょう。 潤滑作用によるエンジン保護 エンジンオイルには潤滑油としての役割があり、エンジン内部のさまざまなパーツが円滑に動作するために欠かせません。パーツ同士がスムーズに動けば摩耗を防ぐことができ、結果としてエンジンの故障リスクを低減できます。 しかし、エンジンオイルは使用を続けるうちに劣化し、潤滑作用が失われてしまいます。そのまま走行を続けると、エンジン性能の低下を招き、最終的には故障の原因となる可能性があります。エンジンオイルを定期的に交換することで、本来の潤滑作用を取り戻し、エンジンの状態を良好に保つことができます。 冷却作用で高温からエンジンを守る エンジン内部では燃料の激しい燃焼によって高温が発生します。こうした過熱状態を防ぐためには、冷却機能が欠かせません。エンジンオイルは、エンジン内を循環しながら高温部分から熱を吸収し、オイルパンに戻る過程でその熱を放出することで、エンジンの温度上昇を抑えています。 つまり、エンジンオイルは潤滑だけでなく、冷却の役割も担っているのです。しかし、オイルが劣化すると熱をうまく吸収できなくなり、オーバーヒートのリスクが高まります。冷却性能を保つためにも、エンジンオイルは定期的に交換することが重要です。 密封作用でエンジンの性能を最大限に引き出す エンジンオイルには、ピストンとシリンダーの間に生じるわずかな隙間を埋める「密封作用」があります。エンジンはシリンダー内で燃料を燃やし、その燃焼によって生まれたエネルギーを動力に変えていますが、隙間があると圧力が逃げてしまい、十分なパワーを発揮できなくなります。 エンジンオイルを交換することで、オイルの粘度を適切に保ち、ピストンとシリンダーの間をしっかりと密封する状態が維持されます。これにより、本来のエネルギーが無駄なく伝わり、エンジンの性能を最大限に引き出すことができるのです。 清浄作用でエンジン内部をクリーンに保つ エンジン内部では、燃焼の過程などで「スラッジ」と呼ばれる汚れが発生します。スラッジが蓄積すると、エンジンの不具合や故障の原因となるため、これを吸収するエンジンオイルの清浄作用は非常に重要です。 スラッジはエンジンオイルによって回収され、オイルがフィルターを通過する際に取り除かれます。こうしてエンジン内部をクリーンな状態に保ち、トラブルの予防につながっています。 しかし、エンジンオイルが劣化すると、スラッジを吸収する力が弱まり、汚れが蓄積しやすくなります。スラッジによるエンジン劣化を防ぐためにも、清浄作用を維持するには定期的なオイル交換が不可欠です。 防錆作用で金属劣化を防ぐ エンジン内部は燃料の燃焼によって高温になりますが、外気との温度差によって結露が発生することがあります。この水分が金属部品に付着し、酸素と結びつくことで錆が生じ、エンジン性能の低下を引き起こすおそれがあります。 エンジンオイルは、金属表面に油膜を形成することで酸素との接触を防ぎ、錆の発生を抑える役割を果たしています。しかし、オイルが古くなると油膜が薄くなり、防錆効果が十分に発揮されなくなります。そのため、エンジン内部の金属劣化を防ぐためにも、定期的なオイル交換によって防錆作用を維持することが重要です。 エンジンオイル交換しなかった場合のリスク エンジンオイルの交換を怠ると、燃費の悪化や加速性能の低下といった身近な不調から、最悪の場合はエンジンの焼き付きにまで発展する可能性があります。ここでは、オイル交換をしないことで起こりうる具体的なリスクについておさらいとして紹介します。 燃費性能や加速性能が低下する...

エンジンオイルの漏れの原因はガスケット?不具合を起こりにくくする対処方も紹介

エンジンオイルの漏れの原因はガスケット?不具合を起こりにくくする対処方も紹介

エンジンオイルが漏れる原因はさまざまありますが、ガスケットの劣化が進むとエンジンオイル漏れを起こすことがあるため、整備のときには エンジン本体や吸気・排気系、冷却系などに使われているガスケットの状態も確認するとよいでしょう。 本記事では、ガスケットによるエンジンオイル漏れの症状や費用相場、ガスケット交換よりもコストカットに繋がる対策方法などについて詳しく解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ガストケットによるエンジン漏れについて解説します。また、長く快適に使用するために活用したいエンジンオイル添加剤についても紹介します。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジンオイル漏れの原因を確認する方法をおさらい エンジンオイルが漏れる理由はさまざまあります。どこから漏れているのかを正確に把握しないと、適切な対応ができませんが、オイル漏れをする箇所の特定はプロの整備士でもなかなか難しいものです。 そこで、エンジンオイルが漏れている場合の、原因究明の方法について確認していきましょう。 一般的にはボンネットを開けて、エンジンルーム内にオイルのにじみがないかどうかを、まずチェックすると思います。特に、オイルフィルターやオイルパン、エンジンヘッドカバー、ガスケット周辺は、念入りに確認している方も多いのではないでしょうか。 最近の車では、遮音性能や空力性能が向上しているため、エンジンカバーやフロアアンダーカバーが装着されていることが一般的になっています。ボンネットを開けてもエンジンカバーでエンジン本体がよく見えない、車の下部がフロアアンダーカバーで覆われていて、液体漏れがの正確な発生源がわからないというケースもあるでしょう。 漏れた液体から確認する 漏れた液体を確認することで、エンジンオイルなのかほかの液体なのかを確認できます。車を停めてある場所の地面に落ちている液体をチェックしましょう。 正常なエンジンオイルは、濁った黒色または茶色で粘り気があります。強い臭いがすればガソリンですし、色が緑色や赤色などであればクーラント液(冷却水)と判断できます。 また、エアコンの除湿で排出される水は、無色無臭です。液体の色や状態、臭いなどからエンジンオイルか異なる液体なのかを見極めましょう。 オイルレベルゲージを確認する オイルレベルゲージをチェックして、エンジンオイル漏れを調べる方も多いでしょう。オイルレベルゲージは、オイルの質や量を確認するときに使いますが、通常の量よりもエンジンオイルが減っている場合はオイル漏れが疑えます。 ユーザーに、前回のエンジンオイルの交換時期をヒアリングし、オイルの量が適量かどうかを確認しましょう。 内部漏れと外部漏れを特定する エンジンオイル漏れは、内部なのか外部なのかを確認する必要があります。内部漏れの場合、判断しづらいので慎重に確認を行うべきですが、外部漏れの場合は、目視で確認できるため簡単に特定できます。 内部漏れの症状 内部漏れは、エンジンのシリンダーとピストンリングの間からオイルが燃料室に上がるオイル上がりが原因のことがほとんどです。オイル上がりは、損傷したピストンやシリンダーによって潤滑油の役割のエンジンオイルが少しずつ燃料室に入り込んで燃焼され、エンジンオイルの減りが早くて気づくこともあります。 外にオイルが漏れないため外部漏れよりも気付きにくく、発見が遅れがちですが、内部漏れに気付かないまま車を使用するとマフラーから白煙が出るようになるため、それで気づくケースもあります。 外部漏れの症状 外部漏れは、車の下に水たまりのようにエンジンオイルが広がってくるので、すぐに分かります。臭いや色などでエンジンオイルか別のものなのか判別しましょう。 外部漏れの原因は、ゴムやパッキンの劣化などによってエンジンからオイルが漏れ出るオイル下がりが起きていることが大半です。 オイル下がりはエンジン上部にあるバルブステムシールやバルブガイドの劣化によって、オイルが燃焼室に入って気化蒸発している状態です。エンジンの上のブロックについているバルブから、オイルが燃焼室に落ちてくることからオイル下がりと呼ばれます。...

エンジンオイルの漏れの原因はガスケット?不具合を起こりにくくする対処方も紹介

エンジンオイルが漏れる原因はさまざまありますが、ガスケットの劣化が進むとエンジンオイル漏れを起こすことがあるため、整備のときには エンジン本体や吸気・排気系、冷却系などに使われているガスケットの状態も確認するとよいでしょう。 本記事では、ガスケットによるエンジンオイル漏れの症状や費用相場、ガスケット交換よりもコストカットに繋がる対策方法などについて詳しく解説します。 著者紹介 全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。 今回の記事では、ガストケットによるエンジン漏れについて解説します。また、長く快適に使用するために活用したいエンジンオイル添加剤についても紹介します。 BGのエンジンオイル添加剤はこちら エンジンオイル漏れの原因を確認する方法をおさらい エンジンオイルが漏れる理由はさまざまあります。どこから漏れているのかを正確に把握しないと、適切な対応ができませんが、オイル漏れをする箇所の特定はプロの整備士でもなかなか難しいものです。 そこで、エンジンオイルが漏れている場合の、原因究明の方法について確認していきましょう。 一般的にはボンネットを開けて、エンジンルーム内にオイルのにじみがないかどうかを、まずチェックすると思います。特に、オイルフィルターやオイルパン、エンジンヘッドカバー、ガスケット周辺は、念入りに確認している方も多いのではないでしょうか。 最近の車では、遮音性能や空力性能が向上しているため、エンジンカバーやフロアアンダーカバーが装着されていることが一般的になっています。ボンネットを開けてもエンジンカバーでエンジン本体がよく見えない、車の下部がフロアアンダーカバーで覆われていて、液体漏れがの正確な発生源がわからないというケースもあるでしょう。 漏れた液体から確認する 漏れた液体を確認することで、エンジンオイルなのかほかの液体なのかを確認できます。車を停めてある場所の地面に落ちている液体をチェックしましょう。 正常なエンジンオイルは、濁った黒色または茶色で粘り気があります。強い臭いがすればガソリンですし、色が緑色や赤色などであればクーラント液(冷却水)と判断できます。 また、エアコンの除湿で排出される水は、無色無臭です。液体の色や状態、臭いなどからエンジンオイルか異なる液体なのかを見極めましょう。 オイルレベルゲージを確認する オイルレベルゲージをチェックして、エンジンオイル漏れを調べる方も多いでしょう。オイルレベルゲージは、オイルの質や量を確認するときに使いますが、通常の量よりもエンジンオイルが減っている場合はオイル漏れが疑えます。 ユーザーに、前回のエンジンオイルの交換時期をヒアリングし、オイルの量が適量かどうかを確認しましょう。 内部漏れと外部漏れを特定する エンジンオイル漏れは、内部なのか外部なのかを確認する必要があります。内部漏れの場合、判断しづらいので慎重に確認を行うべきですが、外部漏れの場合は、目視で確認できるため簡単に特定できます。 内部漏れの症状 内部漏れは、エンジンのシリンダーとピストンリングの間からオイルが燃料室に上がるオイル上がりが原因のことがほとんどです。オイル上がりは、損傷したピストンやシリンダーによって潤滑油の役割のエンジンオイルが少しずつ燃料室に入り込んで燃焼され、エンジンオイルの減りが早くて気づくこともあります。 外にオイルが漏れないため外部漏れよりも気付きにくく、発見が遅れがちですが、内部漏れに気付かないまま車を使用するとマフラーから白煙が出るようになるため、それで気づくケースもあります。 外部漏れの症状 外部漏れは、車の下に水たまりのようにエンジンオイルが広がってくるので、すぐに分かります。臭いや色などでエンジンオイルか別のものなのか判別しましょう。 外部漏れの原因は、ゴムやパッキンの劣化などによってエンジンからオイルが漏れ出るオイル下がりが起きていることが大半です。 オイル下がりはエンジン上部にあるバルブステムシールやバルブガイドの劣化によって、オイルが燃焼室に入って気化蒸発している状態です。エンジンの上のブロックについているバルブから、オイルが燃焼室に落ちてくることからオイル下がりと呼ばれます。...