インジェクターの交換費用は?コストを最大限に抑えられる最強添加剤(クリーナー)も紹介

インジェクターの交換費用は?コストを最大限に抑えられる最強添加剤(クリーナー)も紹介

インジェクターは、エンジン内部へ燃料の噴霧量や噴霧のタイミングを調整しながら最適な燃料を供給します。インジェクターが細かな噴霧状の燃料をエンジンに正確な量だけ供給することで、燃料と空気が混ざり合ってエンジンがスムーズに動きます。

インジェクターにトラブルや不調が起こると、車両にはさまざまな不具合が発生するため、常に最適な状態を保つことが重要です。

インジェクターは経年劣化する消耗品なので、一定の期間使用したら洗浄または交換が必要になってきます。本記事では、インジェクターを交換する費用についてやインジェクターを長持ちさせられるおすすめのメンテナンス法について解説します。

インジェクターの構造と仕組み

インジェクターは、エンジン内部にある装置で細長い形をした部品です。インジェクターの中には燃料の通り道があり、エンジン燃焼室に行く前に通り道を通って燃料が噴射されます。

燃料の通り道の中には、コンピューターによって制御されている燃料の量を調節するバルブがあります。また、インジェクターには噴射弁(ノズル)と呼ばれる部品があり、噴射弁で燃料を細かい霧状にして、エンジンの中で空気と混ざり合って燃焼が起こるという仕組みになっています。

コンピューターがエンジンの状態を感知し、最適な量の燃料をインジェクターから噴射させます。インジェクターの小さな穴から細かい霧のように噴射された燃料は、エンジンの中で空気と混ざり合って燃えることで車両がスムーズに走れるのです。また、インジェクターは、正確な燃料供給と効率的な燃焼によって排ガスの量や有害物質を減らすことができるため、環境にも配慮しています。

キャブレターとインジェクターの違い

キャブレターも車のエンジンに燃料を供給する装置ですが、インジェクターとの違いは働き方です。キャブレターは古い仕組みで燃料を自動調整します。

一方インジェクターは電子制御されているため、より正確な燃料供給ができます。最近の車両ではインジェクターが主流となっています。

インジェクターの種類

インジェクターには、「ポート噴射式」と「気筒内直接噴射式」の2つの種類があります。

ポート噴射式インジェクターは、ガソリンエンジン用のインジェクターです。燃料の吸入・圧縮・膨張・排気の4つの行程の中の最初の吸入時に、エンジンのポート内にガソリンを噴射して空気と混ぜて混合気を作り出します。エンジン内でピストンが上がって圧縮された混合気に、点火プラグから火花が飛ばされ燃焼して車を動かします。

気筒内直接噴射式(直射式)インジェクターは、ディーゼルエンジン用のインジェクターです。軽油とガソリンは燃料の燃焼が異なります。ディーゼルエンジンは、吸入時に混合気ではなく空気のみが吸入され、インジェクターから霧状に軽油が直接エンジンのシリンダー内に噴射されます。

ディーゼルエンジン内の空気圧縮はガソリンの約1.5~2倍にもなるため、強く圧縮された空気は高温となり、燃料が噴霧されるだけで点火せずともシリンダー内で自然に発火します。気筒内直接噴射式インジェクターは、高圧縮力に耐えられ、燃料噴射を正確に行えるように作られた装置です。

インジェクターの不具合の原因

インジェクターの不具合の主な原因は、詰まりです。燃料の燃焼によって発生するカーボン(炭素)やスラッジ(燃えカス)、スラッジの原因となる粘着性のあるワニス(油膜)などのさまざまな物質がインジェクターの噴射口に溜まってしまうため、詰まりが生じます。

インジェクターの詰まりやトラブルが起こると、適切な量の燃料がエンジンへ供給されなくなるため、次のような不調のサインが出てきます。

車に起こる不調のサイン

・エンジンがかかりにくくなる
・エンストするようになる
・エンジンから異音がする
・車体やエンジンの振動が増える
・加速の低下やトルク不足が起こる
・DPFの再生頻度が高い、または時間がかかる
・頻繁にDPFの警告ランプが点灯する

インジェクターは、不具合が起きたら寿命と判断される可能性が高いため、交換をされる場合がほとんどです。

インジェクターの洗浄方法について

インジェクターは、詰まりや汚れを放置してしまうとエンジンが正常に働かなくなるため、定期的に洗浄を行って目詰まりを防ぐ必要があります。

定期的なメンテナンスを行うことで、インジェクターを長く正常な状態で使えるようになるでしょう。

専用のインジェクタークリーナー・洗浄器具を使う方法

インジェクター専用の洗浄剤(クリーナー)を使って洗浄する方法です。インジェクター専用クリーナーは、自動車用品店やオンラインなどで購入可能です。専用のクリーナーを使うときは、エンジンを止めて、インジェクターを取り外してから行いましょう。取り外し方はメーカーや車種によって異なるため、あらかじめ確認してください。

取り外したインジェクターは、クリーナーを入れた洗浄装置に取り付けて洗浄装置を作動させてクリーナーをインジェクターに回します。汚れやカーボンが溶け出してきて、洗浄が終わったらクリーナーを排出して、インジェクターを元の場所に取り付けましょう。

燃料タンクに添加剤を入れて洗浄する方法

燃料タンクに添加剤を入れて洗浄する方法もあります。添加剤は専用のインジェクタークリーナー・専用洗浄器具を使うよりも手順も簡単です。

一般的な使用方法は、エンジンを停止させて燃料タンクに添加剤を適切な量注入します。燃料タンクに新しい燃料を補充し、通常走行すればエンジンと添加剤が混ざり合って燃料ラインを洗浄します。

種類はいろいろありますが、車種に合うもので安心して使えて効果が実感できるものを選ぶとよいでしょう。

インジェクターを取り外して洗う方法

インジェクターの部品の取り外しや洗浄方法は専門的な知識と経験が必要ですので、基本的には専門の整備士や整備工場に相談しましょう。

インジェクターを取り外して洗う場合は、一般的には超音波洗浄機やパーツクリーナーを使用し、ピンポイントで洗浄します。

インジェクターの交換時期

インジェクターは、車両が走行する際に働く部品であるため、使用している間に経年劣化や目詰まりなどによって不具合が生じます。一般的にディーゼルエンジンには、インジェクターの噴射量劣化をチェックして補正する機能が搭載されているため、インジェクターを調整しながらエンジンの本来持つ性能を長く維持できるようになっています。

しかし、補正ができなくなるほどインジェクターが劣化すると、車両にトラブルや不具合が現れるようになり、不調を感じた時点ではすでにインジェクターが故障していて交換しなければいけなくなるケースも少なくありません。

10万kmもしくは10年が目安

インジェクターの交換時期の目安は、新車から10万km走ったとき、もしくは10年です。しかし、業務で長距離運転に使う車両やエンジンの状態などによっては、目安よりも早くインジェクターを交換しなければいけない場合があります。

インジェクター洗浄・交換費用は高額

インジェクターの交換は、自分でDIYで行うやり方と専門業者に依頼するやり方があり、それぞれで交換費用が異なります。また、インジェクターの洗浄に関しても高額な費用が実はかかります。

DIYでインジェクターを交換する場合は、インジェクターの部品と必要な消耗パーツを購入する費用のみで済みます。しかし、部品自体が高額でシリンダーの数だけ用意する必要があるため、部品代だけでも安くはありません。

さらに、車の走行に関係する重要な部品と可燃物のガソリンを取り扱うことから、それなりのリスクがあることを理解しておきましょう。車の知識があまりない方は、専門業者へ作業を依頼する方が安心です。

専門業者に依頼する場合は、部品やパーツ代に工賃の費用が加算されます。費用の詳細は下記になります。

DIYでの交換費用

インジェクター1個約20,000円×シリンダーの数(4気筒なら4個、6気筒は6個)、周辺の消耗品が必要であればその費用

専門業者に依頼する洗浄・交換費用

インジェクターを洗浄する場合:約100,000円

シングルポイントインジェクション:約23,000円~28,000円

マルチポイントインジェクション:約98,000円~140,000円

直噴式インジェクター:約188,000円~320,000円

シングルポイントインジェクションとは、インジェクターを1個しか使用しない電子制御エンジンです。初期のタイプで、現在このタイプを使用している車両は数が少ないです。一般的な乗用車は、マルチポイントインジェクションまたは直噴式のいずれかでしょう。

インジェクター洗浄にBGの添加剤(クリーナー)がおすすめな理由

BGの添加剤(インジェクタークリーナー)は、発火剤は使用していません。そのため、車両やエンジンへの負担がなく、回復後の正常な状態を長く持続できます。

特許の関係でBGと同じレベルの商品は他社では作れないため、ほかの商品よりも高い安全性が確保できる点が大きな特徴です。ほかにもBGの添加剤(インジェクタークリーナー)には、さまざまなメリットがあります。

燃料系統全般をコーティング

BGの添加剤(インジェクタークリーナー)付着したスラッジを柔らかくして、微粒子レベルに分解し燃焼させます。世界中で安全に使われている添加剤で、燃料系統全般をコーティングし、カーボンやスラッジ等の汚れが再び付くのを防ぐため、何年経っても改善を続けながら使用できる点が大きな魅力です。

さらに、噴射ノズル・高圧コモンレール式インジェクター、ユニットインジェクター問わずに使用できます。

トラブルの原因が分かる

添加剤を使用するだけでほとんどの不調が直りますが、直らなかった場合のトラブルの原因も明確に分かります。

たとえば、フラッシングから1〜3日後も補正値の数値に変化がない、または悪化している場合は、フラッシング前からインジェクターがすでに破損や溶解していたと判断できるでしょう。

数値が悪化する理由は、生きているインジェクターが息を吹き返して死んでいるインジェクターの働きを補うため、噴射量が増減しているからです。

使用方法が簡単

BGの添加剤(インジェクタークリーナー)なら、燃料タンクに入れるだけで洗浄できます。インジェクターを外したり取り換えたりする必要はありません。

インジェクターの交換や修理が必要といわれた場合でも、BGの製品を使えばインジェクターを最適な状態に保てる可能性が非常に高いです。

さまざまな企業などに採用されている実績もあり、信頼性が高いです。

費用を抑えられる

BGの添加剤(インジェクタークリーナー)を使ってメンテナンスを行えば、インジェクターの部品を交換しなくても長くより良い状態を保てるため、コストを抑えられます。

BGのインジェクタークリーナーを使用した場合の費用

BGのクリーナーと洗浄器具を使用する:1回あたり約1.2万円〜2万円
クリーナーを燃料タンクに添加する:1回あたり約9000円

インジェクターの洗浄・交換費用よりもはるかに安いコストで、インジェクターやエンジンを最適な状態にできます。

BGの添加剤(インジェクタークリーナー)の使用方法

使い方を詳しくご紹介します。専用の洗浄器具を使う方法と燃料タンクにそのまま入れる方法がありますが、おすすめは専用の洗浄器具の「インジェクターフラッシュ専用器具」を使うやり方です。

BGの「インジェクターフラッシュ専用器具」を使う方法

洗浄器具「インジェクターフラッシュ専用器具」を使用することで、インジェクターの汚れが目視できるため効果をより体感できます。

BGインジェクタークリーナーには、紫のラベルの「DFCプラスHP」と青いラベルの「ディーゼルケア」の2種類がありますが、インジェクターフラッシュ専用器具を使用して清掃する場合は両方を使います。具体的なやり方は、次の通りです。

1.タオルを当てながら燃料タンクの上部のホースを外す
2. 専用アダプターの戻り側の黒のホースと送り側の赤のホース(送り側)を差し込む
3. 赤と黒のホースがタンクの送りと戻りのホースに繋がったら、洗浄機(インジェクターフラッシュ専用器具)の蓋を開け、青ラベルの「ディーゼルケア」と紫ラベルの「DFCプラスHP」の液剤を洗浄機に注入する
4.洗浄機に専用のフィルターを装着し洗浄機の蓋を閉める
5.2液を入れて軽く混ぜ合わせたら洗浄機のバルブを緩める
6.洗浄機のコックを開けてホース中のエアを軽く抜く
7.エンジンを始動させアイドリング回転で洗浄を開始する
8.少しずつ汚れが落ちて洗浄液が減っていくのが目で確認できたら、エアがかまないよう洗浄液を少し残してエンジンを停める
9.二段階洗浄のために燃料タンクに再び紫ラベルの「DFCプラスHP」を注入する
10.最後に10分程度アイドリングして完了

ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら

BGの「インジェクターフラッシュ専用器具」を使わない方法

インジェクターフラッシュ専用器具を使用しない場合は、紫ラベルの「DFCプラスHP」のみを使います。手順はとても簡単で、軽油燃料タンクに入れるだけです。BGの商品であれば、安全なので少し多めに添加剤を注入してもエンジンに問題はありません。

DFCプラスHPは洗浄力がやさしく、ゆっくり洗浄していくので安全です。燃料タンクの中の軽油残量が少なくても使用できますが、満タンの方が洗浄作用が長く続くので経済的でおすすめです。

注入後のかくはんは不要ですが、もし時間があれば10分程度アイドリングすると直りが少し早くなるのを実感できるでしょう。

定期的に洗浄する場合は、3〜6か月ごとに添加しましょう。使用する際に、注入前後の燃料フィルター交換やオイル交換などは必要ありません。

DFCプラスHPの詳細はこちら

使用量の目安

BGの添加剤(インジェクタークリーナー)の使用量の目安をご紹介します。DFCプラスHPは、建機、船舶、発電機、コンプレッサーなど軽油を燃料とするすべてのディーゼル・エンジンに使えます。

添加剤(インジェクタークリーナー)の使用する量

軽油(デミオ、CX5、ハイエース、キャラバン、ボンゴなど):約50Lに対して1/2本
軽油(2t、4t 車など):約200〜400Lに対して1本
軽油(10t、大型車):約200~400Lに対して1〜2本(ダブルタンクの場合)

ボトルの側面の目盛りを参考にして、添加してください。

インジェクター交換費用は高い!添加剤(クリーナー)で定期的なメンテナンスを

インジェクターのトラブルは、あらゆる車両の不具合につながります。エンストやエンジンの異音など、インジェクターのトラブルのサインが現れた場合、早めに交換が必要であるか確認するようにしましょう。

経年劣化などによっても交換は必要になりますが、適切なメンテナンスを行えば、長く正常な状態を維持しながら快適に車両を使えます。

エンジンに安心して使えるBGの添加剤(インジェクタークリーナー)による洗浄なら、インジェクターの詰まりを解消し、目詰まり以外のトラブルの原因も判断できるのでおすすめです。

BGのインジェクタークリーナーについて詳しく知りたい方はこちら
ブログに戻る