ディーゼルエンジン車を運転していて、燃費が悪くなるといった不調を感じているなら、DPFが目詰まりしている可能性があります。
DPF洗浄は、目詰まりの原因であるPM(スス)やアッシュを綺麗に除去できますが、時間とコストがかかるデメリットがあります。
本記事では、DPFとは何か詳しく解説するとともに、DPF洗浄の必要性や注意点についてお伝えします。また、DPF洗浄よりも手軽に低コストでDPFを綺麗にする方法についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

著者紹介
全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。
BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGの製品は、世界90カ国に輸出されており、10万店以上の自動車ディーラー、整備工場等で使用されています。
今回はDPFそのものの仕組みや洗浄の必要性について解説していきます。
DPFとは?
DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)とは、ディーゼルエンジン車に装備されている装置で、ディーゼルエンジン車から排出される粒子状物質(PM)を減らしてくれます。
DPFは、微細なメッシュ構造をしたフィルターを搭載しており、フィルターにPMが引っかかることで排出ガス中のPM量を大幅に減少させます。ディーゼルエンジン車から排出されるPMは大気汚染の原因の一つであり、私たち人間の健康にも有害な物質です。
DPFは、PMを捕捉・除去してくれるため、環境保護や健康被害を抑える役割もしてくれます。
メーカーによって他の呼び名がある
DPFは、メーカーによっては以下のような他の呼び名があります。
・DPR(排出ガス浄化装置)
・DPD(PM微粒子除去装置)
DPF・DPR・DPDは、名称は異なるものの同じ機能を持つ装置です。
DPFには、排出されるPMを捕捉し大気中への放出を防ぐ機能がありますが、捕集したPMが蓄積すると機能が低下します。
DPRは、DPFと同じくフィルターでPMを捕捉します。長く使うとフィルターが目詰まりしますが、ヒーターで燃焼して再生する機能が搭載されています。
DPDには、PMが一定以上蓄積すると自動で燃焼する機能が搭載されています。
DPFの仕組みについて

DPFでPMを捕捉・除去し、綺麗な空気を排出するまでの流れと仕組みは以下の通りです。
1.インジェクターから軽油が噴射される
2.軽油をエンジン内部で燃やして車輌を動かす
3.軽油を燃やした際に排出する有害物質をDPFで捕捉する
4.捕捉した有害物質を燃やし綺麗な空気を排出する
上記の流れを経て、DPFの温度は600℃ほどにまで達し、DPF内に捕集されたPMを燃焼します。
インジェクターの仕組みも紹介
インジェクターは、燃焼する行程において以下の段階に分けて軽油を噴射しています。
1.パイロット噴射
2.プレ噴射
3.メイン噴射
4.アフター噴射
5.ポスト噴射
5段階目のポスト噴射にて、排気管へ軽油を送り DOC(酸化触媒)に燃料を導いています。酸化触媒には、排気ガスを酸化反応させてDPF内の燃焼温度を効率的に上げる役割があります。
DPFの再生方法について
DPFには「自動再生」「手動再生」「強制再生」の3つの再生方法があります。ここでは、それぞれの再生方法について詳しく解説します。
自動再生
DPFの自動再生とは、コンピューターが自動で燃焼する再生方法のことです。車両の走行中に、DPF内にスス(PM)が一定量溜まると、自動で燃焼を開始します。
通常、走行中にエンジンの回転数が上昇し、水温が約80℃に達した際にDPFの再生が行われます。自動再生中にエンジンを停止すると、燃焼が完了せずDPFの詰まりを引き起こすケースがあります。
手動再生
手動再生とは、ユーザーが意図的に行う再生方法です。手動再生では、一旦車両を停止し高回転のアイドリングを行います。
インジケータランプとDPF再生ボタンを押すと手動再生が開始されます。マツダ以外のメーカーで、インジケータランプが点滅している場合は、必ず手動再生を行いましょう。万が一、手動再生を中断した際には、できるだけ早く手動再生を再開してください。
手動再生を無視すると、インジケータランプやエンジンチェックランプが点灯し、エンジンの制御がかかり、速度が40〜50km/hに制限されてしまいます。こうなるとユーザー側では対処できないため、ディーラーか整備工場で修理を依頼してください。
強制再生
強制再生では、DPFの内部を強制的に約600℃ほどにまで上昇させて、DPFの内部に残ったPMを再び燃焼させます。
強制再生は最終手段であり、強制再生を何度も繰り返し行うとDPFに負担がかかり、DPFの内部にある触媒が高温で解けて損壊する恐れがあります。
強制再生を行ってから1週間〜3週間以内に、再度チェックランプ・インジケータランプが点灯した場合は、DPF触媒の交換や洗浄が必要です。
DPFフィルターの詰まりで生じる症状は?
DPFフィルターに一定量のPMが溜まると、自動再生機能によりセルフクリーニングが行われます。しかし、セルフクリーニングが上手くいかない場合や再生を繰り返した結果、DPFに詰まりが発生することがあります。
DPFが詰まると、PMの捕集・燃焼スペースが奪われ、DPFの浄化機能が低下します。その結果、セルフクリーニングサインが点灯し続け、エンジンを停止することが難しくなります。
さらに、排気効率が低下することでエンジンの回転数が制限され、トルク不足や燃費の悪化が生じることもあります。
トラックのDPFが故障する原因

トラックのDPFは、最適な状態でセルフクリーニングが実施されていれば故障する可能性は低いでしょう。しかし、走り方や走る場所によってはDPFが故障することがあります。ここでは、トラックのDPFが故障する原因について見ていきましょう。
低速での走行や短距離走行が多い
低速走行や短距離走行は、排ガス温度が十分に上がり切りません。低速走行や短距離走行する頻度が多いトラックは、セルフクリーニングが上手く実行されず、DPFが故障する可能性が高まります。
エンジンの始動・停止を頻繁に行っている
エンジンの始動・停止を頻繁に行うと、排出されたPMが溜まり続けます。フィルターにPMが蓄積されると目詰まりを起こし、DPFが故障する原因となります。
長時間のアイドリングを繰り返し行っている
アイドリング中はPMが蓄積する一方で、セルフクリーニングが行われません。長時間のアイドリングを繰り返し行っていると、PMがどんどん溜まっていきDPFが故障する原因となります。
エンジンが温まらないうちにエンジンを停める
DPFのセルフクリーニングには、高い排ガス熱が必要です。そのため、エンジンが温まらないうちにエンジンを停めてしまうと、セルフクリーニングが上手く行われずDPFが故障する原因となります。
渋滞路をよく走る
渋滞が多い道路では、エンジンの回転数を上げられずセルフクリーニングが上手く行えません。そのため、運行ルートに渋滞路が多いとDPFが故障する原因となります。
経年劣化
DPFのセルフクリーニングは、高熱でPMを燃焼させます。そのため、長期間使い続けたDPFは、高熱により経年劣化が進み故障する可能性が高まります。
DPFを適切に長持ちさせるには?
DPFのセルフクリーニングは高い排気ガス熱が必要になるため、高速道路ではエンジンを高速回転させましょう。また、DPFが捕捉するPMは1/3以上がオイル由来の物質で構成されていることから、使用するエンジンオイルがPMの発生量と関わっています。
できるだけDPFを長持ちさせるためにも、最初のうちからPMが少ないエンジンオイルを使うことをおすすめします。DPFを長持ちさせるためには、乱暴な運転は控えて車に負担をかけないようにすることも大切です。
なぜDPFを洗浄する必要があるのか
DPFを洗浄する理由は、エンジンオイルの燃焼後に残る灰分(無機残渣)である「アッシュ」を除去するためです。
アッシュはDPFフィルターが目詰まりする原因となりますが、強制再生では燃焼しきれないため洗浄する必要があります。DPFを分解洗浄するとアッシュを綺麗に除去できますが、DPF洗浄は手間がかかるため、作業完了までに12〜20時間ほど時間がかかります。
洗浄している間は車が使えないため、トラック運転手は洗浄している間仕事ができません。DPFを綺麗にしたいけれど稼働率を下げたくないのであれば、洗浄以外の方法を検討する必要があります。
DPFの洗浄にかかるコストについて
大型トラックのDPFを交換する際の費用は、約60万円と高額です。一方で、DPF洗浄にかかるコストは5〜10万円ほどであり、DPFを交換するよりかは低コストです。
しかし、DPF洗浄にかかるコストは決して安いものではありませんし、先述したようにDPF洗浄には手間も時間もかかります。コストや手間をかけずにDPFを綺麗にしたい方には、DPF洗浄は向かないでしょう。
DPFを分解洗浄せずに不調を改善できる方法をご紹介

DPFのフィルターが詰まる原因である「アッシュ」は、基本的にDPFを分解洗浄しないと綺麗になりません。しかし、アメリカで50年以上の歴史をもつ世界的ケミカルメーカー「BG Products社」のDPF添加剤を使えば、DPFを分解洗浄せずに綺麗にできます。
BGのDPF添加剤はDPFの詰まりの原因から解決し、インジェクターだけでなくコモンレールや燃料ライン全体の汚れを溶かして液状化することができます。そのため、固形物の汚れがエンジンに送り込まれることがなく、とても安全に使用できです。
液剤を入れるだけで改善できるため、コストも9,000円〜20,000円程度ととてもリーズナブルに対応出来ます。
DPFの根本的な問題を解決した上でコストもかけず、稼働率も下げない方法をお探しの方はぜひBG Products社のDPF添加剤がおすすめです。
BGのDPF添加剤について詳しく知りたい方はこちらBGのDPF添加剤について

BGのDPF添加剤を使うために専用の洗浄器具「ディーゼルフラッシュ」の使用をおすすめしています。使用した方が効果を感じるのが早く、液剤が綺麗に循環されやすいというメリットがあります。
実際使用するDPF添加剤ですが、紫ラベル「DFCプラスHP」と青ラベル「ディーゼルケア」の2種類があります。ディーゼルフラッシュを使用する場合はどちらの添加剤も使用しますが、専用器具を使用しない場合は紫ラベル「DFCプラスHP」のみ使用します。
紫ラベル「DFCプラスHP」は、DPFやインジェクターの詰まり解決のための軽油燃料添加剤の最高傑作の商品です。燃料劣化防止剤や軽油凍結防止剤も配合されています。
青ラベル「ディーゼルケア」は、DPFやインジェクターの詰まり解決のための専用器具による燃料ライン洗浄用クリーナーです。純正や指定品採用が多数ある安全で信頼性高い製品です。
どちらも使用する際に注入前後の燃料フィルター交換やオイル交換などは特に必要ありません。
DPF添加剤「DFCプラスHP」の詳細はこちらディーゼルケアの詳細はこちら
ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら
直接DPFを洗いたい方はこちら

東京消防庁に採用されている「DPF分解洗浄用洗剤」は、専用器具を使わずに直接DPFを洗浄することが可能です。
アッシュの洗剤にもなり、ススも綺麗になります。また、常温作業でどぶ漬けせず、廃液最小限で最短3時間で完結します。
DPFを分解洗浄する専用クリーナーの最高傑作なので、気になる方はぜひ購入を検討されてみてください。
DPF分解洗浄用洗剤の商品詳細はこちららDPFは洗浄より添加剤で効率的にメンテナンスしよう!
本記事では、DPFの仕組みとその再生方法について解説してきました。DPFはディーゼルエンジン車から排出される有害な粒子状物質(PM)を捕集し、環境保護と健康被害の防止に重要な役割を果たします。
DPFが詰まるとエンジン性能が低下し、さまざまな不調の原因となります。しかし、DPFの洗浄には手間とコストがかかり、長時間車両を使用できないデメリットもあるため注意しましょう。
BG Products社のDPF添加剤であれば、短時間でDPFを再生し、車両の稼働率を維持しながらコストを抑えられます。DPFの洗浄に悩んでいる方は、ぜひBG Products社のDPF添加剤をお試しください。
BGのDPF添加剤について詳しく知りたい方はこちら