最強DPF添加剤の効果を試したいなら。

最強DPF添加剤の効果を試したいなら。

ディーゼル車を運転する皆さまが悩まされる「インジェクターやDPFの不調」。

これを劇的に減らす方法があります。この方法を使えば、なんと80~90%が部品の交換無しでも再生します。また、もし直らなかった場合の10〜20%のケースの壊れた原因も明確に分かります。部品交換が不要なので、コストを9割以上削減することも可能です。

結論から言うと、その方法とは適切なDPF添加剤を使うこと。「え?ここに来てケミカルを勧めてくるの?」そう感じた方にこそお伝えしたいのが、BGのDPF添加剤の効果です。今やディーゼルのDPFは交換せずに直せる時代なのです。ぜひ最後までお読みください。

BG Products社について

1971年にアメリカのカンザス州で設立された50年以上の歴史をもつ世界的ケミカルメーカー。

大規模な3つの製造工場や物流倉庫から研究ラボ、製品試験センターを備えており、 最新・最先端のテクノロジーで日々開発される製品は、米国で最大マーケットシェアを誇ります。

BG製品は全世界90カ国、10万店以上の自動車ディーラー、整備工場等で使用されており、自動車メンテナンスのグローバルリーダーと評されています。

BG Products社について詳細はこちら

BGジャパンについて

先述のBG Products製品の日本総代理店を務めるのがBGジャパン社。

本業は創業87年を超える老舗トラック車検工場で、グループ内に運送会社も2社構えます。

経験豊富な自社の整備士達が自ら使用し、本当に効果がある製品を選定、輸入、日本市場へ販売しています。

BG製品の代理店をスタートさせて18年。様々な日本の企業で採用されている実績があります。

BGのDPF添加剤の使用実績

実際にBGの製品を使用しているところは、次の通りです。

純正採用・整備指定品採用

三菱ふそう、UDトラックス、日立建機、ヤマト運輸、西濃運輸、トナミ運輸、JP ロジスティクス、サカイ引越センター、山崎製パン、宇佐美鉱油、大阪市、東京都ほか3千社。

米国での実績

大統領専用リムジン(ビースト)、陸海空軍の車両(普通車両及び戦車・装甲車など)警察車両、運送会社 など。

日本だけではなく、世界的に広く製品が使用されていることがわかります。

BGのDPF添加剤は、採用前に各社の数年間に渡る厳しい実験や効果測定などのテストに合格しています。これだけ信頼されているケミカル品は、そうほかにはないといえるでしょう。

BG製品の強み

  • BGプロダクツは、全米シェアNo.1の添加剤・洗浄剤メーカー
  • BGプロダクツでは、最新・最先端の技術で製品を作っている
  • 全世界90カ国、10万店以上の自動車ディーラー、整備工場等で使用されている
  • 最高品質の原材料を用いることで効果の高い製品を生産して供給している
  • 日本の代理店であるBGジャパンでは、プロの整備士たちが認めた製品のみを採用
  • 数々の大手企業がすでに採用している実績あり
  • 各製品ともに効き目がしっかり感じられる声が多い

DPF不調の始まりの判断

トラックやバスは、新車(または正常な車両の場合)でも月に1 ~2 回、DPF 内にたまったススを燃やすために、強制再生(燃焼)を約20〜25分行います。

運転席のDPF チェックランプが点滅し、停車して、それから強制再生(燃焼)がスタートします。

このチェックランプの点滅頻度が増えたり、強制再生(燃焼)の時間が長くなってきたら、「不調」であると疑って下さい。

DPFの強制再生(燃焼)の時間と回数が増える原因

DPF内にある程度ススがたまると、センサーが感知してススを燃やすための燃焼装置のスイッチが入ります。

通常、ススは500 ~600℃まで加熱されると燃えて消えていきます。 しかしインジェクターが汚れている車両は、理想の燃焼状態にならず、ススの燃焼装置の温度が300 ~400℃位にしかなりません。

その結果、燃え残ったススがどんどんDPF内にたまり、強制再生(燃焼)の時間と回数が増えていきます。

結論としてDPF不調の原因の8割〜9割は、インジェクターの汚れ・目詰まりが、DPFの強制再生(燃焼)の原因となるのです。

BGのDPF添加剤をおすすめする理由

BGのDPF添加剤を燃料タンクに注入することにより、インジェクターにこびりついた汚れを少しずつゆっくりと溶かして燃やしていきます。

また、インジェクターだけでなく、サプライポンプ、コモンレール、燃焼室、インテークバルブに付着したカーボン・スラッジを溶解することが可能です。

結果、吸入吸気と燃料が混ざらずに不完全燃焼を起こし、キレイに噴射されていなかったものがキレイに噴射されるようになることで、エンジンが理想の燃焼状態に戻ります。

DPFの強制再生(燃焼)時の温度もしっかりと500〜600度に上がり、DPF内に溜まっていたススがどんどん燃えて消えて無くなります。そのため、DPF内に対して副作用や異物を残さない方式でDPFの問題を改善できます。

こうして8〜9割の確率でDPFの状態をほぼ新車レベルに戻していくことがBGの添加剤では可能です。

BGのDPF添加剤の特徴

BGのDPF添加剤には、次のような特徴があります。

・DPFへの副作用がない
・DPF回復後の正常状態持続率が長い

DPFは使い続けると燃えカスが蓄積していき、最終的には交換になるというのが一般的な流れだったと思うのですが、BGのDPF添加剤はDPFの詰りの原因から解決します。

さらに、インジェクターだけでなくコモンレールや燃料ライン全体の汚れを溶かして液体化させ、燃やして消滅させることができるため、固形物の汚れがエンジンに送り込まれることがない点も特徴といえるでしょう。

また、汚れの硬い部分まで落として金属面をコーティングできるので、何年経っても改善を続けながら使用することが可能です。一度直るとずっと長く改善される点が、ほかのDPF添加剤との大きな違いといえるでしょう。

これらの技術と、世界中のどんなディーゼルエンジンにも使えるという点は、他社にはないBG製品ならではの強みです。

BGのDPF添加剤を使うメリット

BGのDPF添加剤は、他社製品とは大きな違いがありますが、さらにBGのDPF添加剤を使うメリットについて詳しく見ていきましょう。

トラブルの8割を解決できる

通常はDPFを新品に交換したり、丸洗いなどの洗浄をすればキレイになるのですが、その作業自体に手間がかかり、費用も高額になります。

また、交換している間、車両を使用できないため、稼働率も低下しますが、BGのDPF添加剤を使えば、部品を外さず、取り換えずとも約8〜9割が直ります。燃料タンクに入れるだけで直る実績がきちんとあります。

8割で解決しなかった場合も原因が明確に分かる

先ほどご紹介したDPF添加剤を使用するだけで8〜9割が直ると紹介しましたが、もし解決しなかった場合、残りの2割の壊れた原因も明確に分かります。

たとえば、アッシュがエンジンオイルの中に入っている石灰に飛んでいくことで起こる故障は洗浄すれば直ります。それでも直らない場合は、部品故障が原因になるため、壊れた原因を特定できることも強みです。

大幅なコストカットに繋がる

DPFの洗浄や部品交換よりもDPF添加剤を使用することで大幅にコストをカットできます。

DPF交換の場合2トン車:約40万円〜50万円
4トン車:約60万円〜70万円
10トン車:約100万円〜120万円
DPF洗浄の場合

約7〜10万円

自社で行う場合は膨大な手間がかかり、外注する場合は依頼している期間は車輌の運行がストップ。

BGのDPF添加剤を使用する場合

洗浄器具を使用する場合:1回の洗浄で約1.2万円〜2万円

添加剤を燃料タンクに添加する場合:1回の洗浄で約9千円

 

DPFを交換・取り外して洗浄することなく簡単に作業が可能です。

DPF回復後の正常状態の持続率が長い

ケミカル品によってDPFが回復した後の「正常状態持続時間」比較データを見れば分かりますが、BGのDPF添加剤は副作用がないため、DPFが回復した後の正常状態持続年数が長いのが強みです。

BGのDPF添加剤の正しい使い方

BGのDPF添加剤を使うときのポイントをお伝えします。

BGの専用洗浄器具「ディーゼルフラッシュ」

まず、BGのDPF添加剤を使用するために、専用の洗浄器具「ディーゼルフラッシュ」を使用することをおすすめします。

通常通り燃料タンクにそのまま添加剤を入れることも可能ですが、ディーゼルフラッシュを使用した方が液剤がキレイに循環され、効果を感じるのが早いです。また、この器具を使用すれば、汚れ具合が目で見て分かるので、効果をより体感することができます。

ディーゼルフラッシュを使わずに洗浄する場合は、残った燃料と一緒に循環されるため、ディーゼルフラッシュを使用した場合よりも効果がゆるやかになります。

DFCプラスHP・ディーゼルケアの使い方(ディーゼルフラッシュを使用した場合)

実際に使っていくDPF添加剤ですが、紫ラベル「DFCプラスHP」と青ラベル「ディーゼルケア」の2種類がありますが、ディーゼルフラッシュを使用する場合はどちらの添加剤も使用します。

▼動画にて使い方を説明しています。

燃料タンクの上部のホースを外しますが、燃料が少しこぼれるのでタオルを当てて作業してください。専用アダプター黒ホース(戻り側)に差し込みます。専用アダプターを赤ホース(送り側)に差し込みます。

赤と黒のホースがタンクの送りと戻りのホースに繋がったら、洗浄機(ディーゼルフラッシュ)の蓋を開けます。青ラベル「ディーゼルケア」と紫ラベル「DFCプラスHP」の液剤を洗浄機に注入し、洗浄機に専用のフィルターを装着し、洗浄機の蓋を閉めます。

2液を入れたら、軽く混ぜ合わせ、洗浄機のバブルを緩めます。洗浄機のコックを開け、ホース中のエアを軽く抜けば準備完了となります。エンジンを始動し、アイドリング回転で洗浄を開始します。数分経つと少しずつ汚れが落ち、洗浄液が減っていくのを確認しましょう。

エアがかまないように洗浄液を少し残してエンジンを停め、燃料タンクに再度紫ラベル「DFCプラスHP」を注入します。(二段階洗浄のため)最後に10分程度アイドリングすれば完了です。

ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら

DFCプラスHPの使い方

ディーゼルフラッシュを使用しない場合は紫ラベル「DFCプラスHP」のみ使用します。

手順はとても簡単で、軽油燃料タンクに入れるだけです。多少多くDPF添加剤を注入しても、エンジンに影響はありません。また、洗浄力がやさしく、ゆっくり洗浄するタイプなので安全で、燃料タンクの中の軽油残量が少なくても使用できますが、満タン状態の方が洗浄作用が長く続きますので経済的です。

注入後のかくはんも不要で、時間があれば10分程度アイドリングをすると直りが少し早くなります。定期的に行う場合は、3〜6か月ごとの期間で添加するのがおすすめです。使用する際に、注入前後の燃料フィルター交換やオイル交換などは特に必要ありません。


DFCプラスHPの詳細はこちら

DPF添加剤(紫ラベル「DFCプラスHP」)の使用量

DPF添加剤の使用量は下記を目安にしてください。ボトルの側面にわかりやすい目盛りが付いているので、参考にしましょう。

軽油(デミオ、CX5、ハイエース、キャラバン、ボンゴなど)

約50Lに対して1/2本添加

軽油(2t、4t 車など)

約200~400Lに対して1本を添加

軽油(10t、大型車)

約200~400Lに対して1〜2 本を添加(ダブルタンクの場合)

このほか、DFCプラスHPは、建機、船舶、発電機、コンプレッサーなど軽油燃料を使用するすべてのディーゼル・エンジンに使えます。

BGのDPF添加剤を使用して改善した声を紹介

BGのDPF添加剤を使用した方の声を一部紹介させて頂きます。

SHOP BG

毎日強制再生してたけど、明らかに回数が減った

SHOP BG

アクセル踏んだ感じが変わった(走りが変わった)

SHOP BG

エンジンの回転がスムーズになった

SHOP BG

整備工場で施工後、スキャンツールで測定。燃焼温度が上昇し、インジェクターの補正値も改善された

など、実際に体感したという声や数値で見ても明らかに改善したという効果を感じられる声が多く挙がっております。

BGのDPF添加剤でコスパを抑えて快適な走りを

BGのDPF添加剤は、安心して使える成分だけを配合してあり、世界中のあらゆるディーゼルエンジンに使える製品です。

トラックの故障の原因にもなるDPFの故障は、こまめなメンテナンスである程度防げますが、使い続けると必ずDPFの交換が必要になり、コストが高くなってしまいます。

BGのDPF添加剤を使えば、DPFフィルターを取り替えなくても安全で快適な走りを維持できます。ぜひ、トラック整備のコスパを下げたい方や整備のために稼働率低下することを避けたい方は、BGのDPF添加剤を使用してみてください。


DFCプラスHPの詳細はこちら
ディーゼルケアの詳細はこちら
ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら

 

 

ブログに戻る