DIYでDPFの洗浄は可能なのか?DPFメンテナンスに最適な洗浄方法を解説

DIYでDPFの洗浄は可能なのか?DPFメンテナンスに最適な洗浄方法を解説

トラックなどのディーゼル車は、一般車よりも使用頻度が高いため、快適な走りを維持するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。特に、ディーゼル車が排出する特有の有害物質を除去するフィルターの役割があるDPFが作動しなくなると、車の不調だけではなく環境にも悪影響を及ぼします。

DPFのメンテナンスは、整備工場やメーカーに洗浄や交換を依頼するのが一般的でしたが、ディーゼル車にとって安全なDPF添加剤を使えばコストを抑えながらも最適な状態に保てます。

今回は、DPFをDIYで洗浄することについてや最適なDPF洗浄法について解説します。

DPFの働き

DPFとは、軽油を燃やしたときに排出される燃えカスから出る微粒子の物質をキャッチするフィルター装置です。DPFの特殊なフィルターが燃えカスをとらえて再燃焼させ、きれいな排気ガスに変えて排出します。

具体的には、軽油をインジェクターから噴射し、エンジンで軽油を燃やしながら車を動かします。この軽油を燃やすとき出る有害物質はDPFでキャッチされ、燃焼装置が500~600℃まで加熱されるとススを再燃焼して有害物質を完全になくすのです。

DPFが不調になる原因

DPFはディーゼル車が走行する際に発生する有害物質を除去するための大切な機能ですが、走行している間にススが溜まってくると常に高温で再燃焼し、ろ過する作業を繰り返します。

高温に耐えられるよう丈夫に作れていますが、使用環境は厳しく徐々に劣化が進んでいきます。DPFが劣化するとススが溜まっても再燃焼できるまで高温にならなくなり、燃えカスが溜まってきます。そのせいで強制再生の頻度が多くなったり、強制再生の時間が長くなるという不調が発生します。

また、ススとは別にDPFで燃焼できないアッシュも少しずつ蓄積されるため、アッシュが溜まってくるとさらに、ススを燃やすスペースが少なくなり車の不調を感じるようになります。

DPFが不調のときのサイン

DPFの調子が悪くなってくると、次のような症状が現れます。

・インジェクターが目詰まりを起こす
・燃焼温度が十分上がらなくなる
・ススが溜まって悪循環を起こす

インジェクターが目詰まりを起こす

軽油を噴射するインジェクターの噴射口は、燃料を燃焼させるときに発生するスラッジやカーボンの原因となる粘着性ワニス、燃料やオイルの燃えカスであるスラッジなどが溜まってくるため目詰まりを起こす場合があります。

インジェクターが目詰まりすると、トルク不足を起こす、加速がしづらくなる、エンジンがかかりにくくなるなどのさまざまなトラブルが発生する原因になります。

特に、長期間動かしていない車は、目詰まりした物質が固まってしまい、エンジンを始動する際に不具合が起きることも珍しくありません。

燃焼温度が十分上がらなくなる

燃料タンクの中の軽油は、燃料ポンプを通ってエンジン内を循環していますが、エンジン内にあるインジェクターの噴射部分まで軽油が送られると、先端のバルブ部分で微粒子化されて噴射されようになっています。

インジェクターに問題がなければ、軽油はきれいに霧状に噴射されて燃焼温度は500〜600℃まで上がり、DPF内のススをきれいに燃やしてくれます。

しかし、インジェクターが目詰まりを起こしていたり汚れがあったりすると、エンジン内部やDPF内の燃焼温度が十分に上がらなくなり、燃焼できなかったススが溜まっていってしまいます。

ススが溜まって悪循環を起こす

通常はDPFの中にセンサーがあり、一定の量のススが溜まると自動的にススを燃やすようスイッチが入って500〜600℃まで加熱されてススを燃焼する仕組みになっています。

しかし、燃焼しきれなかったススがDPF内に溜まっていくと、残ったススを燃やそうと強制再生の時間が長くなったり強制再生の回数が増えたりします。強制再生が頻繁に起こるようになれば、車の走行にも悪影響を及ぼすでしょう。

DPFを最適に保つ方法

DPFを最適に保つ方法としては、DPFの再生、DPFの洗浄または交換などが考えられます。それぞれの方法を詳しく見ていきましょう。

DPFを再生する

DPF内部にススや有害物質が溜まってしまい限界に達するとフィルターが目詰まりしてしまいます。詰まってしまった際の対処法としてまず考えられるのがDPFの再生です。DPF再生には3つのやり方があります。

自動再生

コンピュータが自動的に燃焼して再生する方法です。車が走行しているときに、DPF内に一定量のススが溜まると自動的に燃焼をスタートします。自動再生が始まると走行中のエンジン回転数は上がり、水温300℃近くまで上がった時点でDPFの再生を行います。

自動再生を行っている最中は、エンジンを切らないようにしましょう。途中でエンジンを切ってしまうと、ススが燃焼しきれずにDPFの詰まりの原因となる場合があります。

手動再生

ユーザーやドライバーが自分で行うのが手動再生です。手動再生を行う場合は、一旦車を止めて、高回転のアイドリングを行いインジケータランプとDPFの再生ボタンを押してスタートさせます。

インジケータランプが点滅している場合は、必ず手動再生を行わなければいけません。もしも、手動再生を途中で中断してしまった場合は、なるべく早く手動再生を再開しましょう。

また、インジケータランプが点滅しているのに手動再生を行わないと、インジケータランプとエンジンチェックランプが点灯して、エンジンが制御されて40〜50kmの速度に制限されてしまいます。エンジン制御がかかると、ディーラーもしくは整備工場で修理をしなければならないため注意が必要です。

強制再生

強制再生は、ディーラーや整備工場にしかできない方法で最終手段です。強制再生は、ディーラーや整備工場にある専用のテスターなどを使って行い、強制的にDPF内部を約600°C近くまで上げてDPF内に残った有害物質を再燃焼させるやり方です。

ただし、強制再生を何度も繰り返すと、DPFに負担がかかりすぎるため、DPFの触媒が溶損する可能性があります。強制再生してもすぐに1週間~3週間程度で再びチェックランプやインジケータランプが点灯するようであれば、触媒を洗浄するかDPFの交換を行わなければいけないでしょう。

DPFを洗浄する

DPFを分解して洗浄すれば、内部に溜まったアッシュや不完全燃焼で残っているススなどの汚れを落とせます。DPFを洗浄する頻度は、車の使用頻度や走行距離、車種などによっても異なります。

頻繁に手動再生をするようになったら洗浄するタイミングと覚えておくとよいでしょう。

DPFを洗浄する場合のコスト

約7万円〜10万円

自社で行う場合は膨大な手間がかかり、外注する場合は依頼している期間は車輌の運行がストップ。

DPFを交換する

DPF自体を交換する方法もありますが、コストがかかります。DPFの交換の場合、車両の大きさによって以下のような料金が必要です。

DPFを交換する場合のコスト2トン車:約40万円〜約50万円
4トン車:約60万円〜約70万円
10トン車:約100万円〜約120万円

DPFの交換はコストがかかるだけではなく、交換している間は車両を使えないため、業務に支障が出ることも考えておきましょう。

DPFをDIYで洗浄することは可能?

DPFをDIYで洗浄することは可能かもしれませんが、本来専門業者に依頼するべきものです。

作業自体も細かく、DIYでDPFすべてをきれいにできるわけではありません。また、自分で分解して洗浄すると故障の原因になる可能性もあります。

単にコストを抑える目的で、DIYでDPFを洗浄するのはリスクが高いといえるでしょう。

DPF洗浄の基本的な方法

DPF洗浄には、専門業者や整備工場でDPFを洗浄する方法と添加剤を使って洗浄する方法があります。

整備工場などに依頼する

先ほども紹介しましたが、整備工場など専門業者にDPF洗浄を依頼する場合、約7〜10万円の費用が必要です。DPF交換よりもコストはかかりませんが、やはり作業を依頼するために業者に車を預けている間は、車両を使用できません。

また、DPF洗浄のコストは依頼する業者によって異なるため、思っていた以上に高い費用がかかる可能性もあるでしょう。

DPF添加剤を使う

添加剤を使ってDPF洗浄を行うことも可能です。DPF添加剤はさまざまな製品が販売されています。

適切なDPF添加剤を使用することでインジェクターに付着した汚れやサプライポンプ、コモンレール、燃焼室、インテークバルブなどのカーボン・スラッジなども溶解できます。

コスパを抑えてインジェクターの噴射やエンジンをきれいな状態に保てるため、おすすめの方法です。

DPFのメンテナンスにBGの添加剤が最適な理由

DPFをメンテナンスする際はBGの添加剤を使って洗浄するのがおすすめです。

添加剤を使用することで、強制再生の回数を減らしたり、DPF内だけではなくインジェクターの詰まりを解消したり、他の方法よりもコストを抑えて改善できるメリットがあります。

強制再生を減らせる

普通のメンテナンスでは取り除けないエンジン内部の汚れもきれいにでき、エンジンの性能を回復させる働きがあります。

エンジン性能が回復すれば、強制再生の回数が減り、燃費の向上やスムーズな加速、クリーンな排気ガスの生成などにもつながるでしょう。

インジェクターの詰まりや汚れも解消できる

DPF内の汚れを落とすだけではなく、インジェクターの目詰まりや汚れの解消にも役立ちます。

インジェクターのほかにもサプライポンプ、コモンレール、燃焼室、インテークバルブなどの汚れも解消してくれるため、固形物の汚れがエンジン内部に入り込むことを防ぎ、添加剤でエンジン全体のメンテナンスを行えます。

作業自体がシンプル

BGの添加剤(DFCプラスHP)はなんと燃料タンクに入れるだけで、洗浄することが可能です。多少多くDPF添加剤を入れても、エンジンには影響ありません。

洗浄力が優しく、ゆっくりと洗浄するタイプなので安全に優れているのもポイントです。燃料タンクの中の軽油残量が少なくても使用できますが、満タン状態の方が洗浄作用が長く続くため、経済的です。

コストを抑えてメンテナンスできる

BGの添加剤を使った洗浄は、DPFの交換よりもコストを大幅に抑えられます。先ほどご紹介した通り、DPF交換の費用相場は2トン車で約40万円〜50万円、4トン車で約60万円〜70万円、10トン車で約100万円〜120万円かかります。

DPF洗浄は約7〜10万円ですが、自社で行うのは手間がかかり整備工場などに依頼する場合は、その期間車両は使えません。

BGのDPF添加剤を使用すればDPFを取り外す必要はなく、より安い費用で洗浄が行えます。

DPF添加剤を使用した場合のコスト

一般的なDPF添加剤を使用した洗浄(1回):約2万円
BGの洗浄器具を使用する場合(1回):約1万2千円〜2万円
BGのDPF添加剤を使用した洗浄(1回):約9千円

コストを抑えて安全にメンテナンスするならBGのDPF添加剤を選ぶべき

添加剤を使用してDPFを洗浄すれば簡単にメンテナンスができますが、添加剤ならどれでもいいわけではありません。

BG社のDPF添加剤は発火剤を含まない安全な成分だけを使っているため、硬くなった汚れも落とした上で金属面をコーティングできます。そのため、何年経っても改善しながら使用することができるのです。

BGの添加剤はその時だけでなく、ずっと長く改善された状態を維持できるため、その点も大きなメリットといえるでしょう。

BGのDPF添加剤について詳しく知りたい方はこちら

BGのDPF添加剤について

BGのDPF添加剤には、紫ラベルの「DFCプラスHP」と青ラベルの「ディーゼルケア」の2種類があります。また、ディーゼルフラッシュという専用の洗浄器具を使用すればきれいになったことが目視で確認でき、液剤もきれいに循環されやすいというメリットがあります。

紫ラベルの「DFCプラスHP」は、燃料劣化防止剤や軽油凍結防止剤も含まれています。また、青ラベルの「ディーゼルケア」も指定品採用が多数あり、安全で信頼性の高い製品です。

詳しい使用方法などに関しては下記のリンク先より確認できます。

DPF添加剤「DFCプラスHP」の詳細はこちら
ディーゼルケアの詳細はこちら
ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら

直接DPFを洗浄したい方はこちら

「DPF分解洗浄用洗剤」は、専用器具を使わずに直接DPFを洗浄することが可能です。

アッシュの洗剤にもなるため、ススも綺麗に洗浄できます。また、常温作業でどぶ漬けせず、廃液最小限で最短3時間で完結することが可能です。

DPFを分解洗浄する専用クリーナーの最高傑作なので、気になる方はぜひ購入を検討されてみてください。

DPF分解洗浄用洗剤の商品詳細はこちらら

BGのDPF添加剤を使えばコストと時間を最低限に抑えて洗浄できる

DPFはディーゼル車のエンジンの命ともいえる装置で、走り続けるうちに徐々にススやアッシュなどが溜まり不具合を起こすため、適度なメンテナンスを行う必要があります。

DPFを快適な状態に保つためには、DPFの交換や専門業者に依頼して洗浄する方法などがありますが、どれもコストがかかったり、作業をしている間は車両が使えなかったりするデメリットも生じます。

BGのDPF添加剤を使って洗浄すれば、部品を取り外すことなくDPFやインジェクターなどもコスパを抑えてきれいにでき、快適な走りを実感できるでしょう。

添加剤はいろいろなものが販売されていますが、安心して使えるものを選ぶべきです。DPFへの負担が少なく安全で、改善された状態が長く継続するものを選びましょう。


ブログに戻る