ディーゼルエンジン車をお持ちの皆さん、DPFのメンテナンスは出来ていますか?
DPFは、排出ガス中の有害な粒子状物質を捕集する重要な役割を果たしています。このDPFが不調になる原因の多くは、実はインジェクターの温度低下によってDPF内でススが燃え切らずに残ってしまうことが関わっています。
本記事では、DPFの仕組みやDPFが不調になった原因に適した改善方法についてご紹介します。DPFの寿命を延ばし、車両を長持ちさせたいと考えている方はぜひ最後までご覧ください。

著者紹介
全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。
BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGの製品は、世界90カ国に輸出されており、10万店以上の自動車ディーラー、整備工場等で使用されています。
今回の記事ではDPFの不調の原因についてや適切なメンテナンス方法について解説します。
DPFの仕組み(特徴・役割)

DPF(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)は、ディーゼルエンジン車に搭載されている排気ガス浄化装置の一つで、車両から排出されるスス=粒子状物質(PM)を効果的に捕集・除去する役割を果たします。
ディーゼルエンジンが燃焼する際に発生する微細な粒子状物質は、大気汚染の原因となり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。DPFはこれらの有害物質をフィルターによって捕集し、環境への負荷を大幅に軽減します。
DPFには再生機能が搭載されている
DPFには「自動再生」「手動再生」「強制再生」の3つの再生機能が搭載されています。それぞれの再生方法で仕組みが異なります。
自動再生|コンピュータが自動で燃焼する
DPFには自動再生機能が搭載されていて、走行中にスス(PM)が一定量蓄積すると、自動で燃焼をし始めます。
一般的には、走行中にエンジンの回転数が上がり、水温が約300℃近くまで上がるとDPFの再生が開始されます。自動再生が行われている最中にエンジンを停めると、燃焼が終わらずDPFが詰まってしまう恐れがあります。
手動再生|ユーザーが意図的に行う再生方法
手動再生を行うにはまず車両を停止して、高回転のアイドリングを行います。その後、DPF再生ボタンとインジケータランプを押すと手動再生が始まります。
マツダ以外のメーカーを使っている方に限りますが、インジケータランプが点滅している場合は、必ず手動再生を行ってください。もし、手動再生を中断してしまったら、できるだけ早く手動再生を再開しましょう。
手動再生を無視してしまうと、インジケータランプやエンジンチェックランプが点灯します。ランプが点灯し速度が40〜50km/hに制限されると、ユーザー側では対応ができなくなるため、ディーラーや整備工場で修理を依頼しましょう。
強制再生|最終手段的な再生方法
強制再生は、DPFの内部を約600℃ほどにまで強制的に上昇させることで、DPFの内部に残ったPMを再燃焼させます。
強制再生は、ディーラーもしくは、特定の整備工場でしか行えませんのでご注意ください。強制再生は、何度も繰り返し行ってしまうとDPFに負荷がかかり、DPFの内部にある触媒が高温により損壊する可能性があります。
もし、強制再生を行ってから1週間〜3週間以内に、再度チェックランプ・インジケータランプが点灯した際には、DPF触媒の交換や洗浄が必要となります。
DPFに不調が現れた際のサインや症状
DPFの不調に関する原因として、アッシュによる不調はそこまで多くありません。DPFの不調が始まったら、まずはススの滞留を疑いましょう。
DPFにススが蓄積して目詰まりを起こし始めると、まず車の異常を知らせる表示灯であるインジケーターランプが点滅します。インジケーターランプが点滅すると、DPFフィルターの集塵機能が低下しセルフクリーニングができなくなります。
セルフクリーニングができなくなると排ガスの浄化ができなくなるため、マフラーから黒煙が排出されるといった症状が現れます。
「アッシュ」と「スス」の違い

ススは、軽油の燃えカスで黒煙に含まれるPM(黒い粒子状物質)のことです。車両を動かすと発生するため、DPFにて捕集・除去を行います。
アッシュは、エンジンオイルの燃焼後に残る無機残渣(灰分)のことです。エンジンオイルには洗浄剤や防錆剤、酸化防止剤などの添加剤が含まれており、これらが燃焼する過程で金属成分がアッシュとして残ります。
ちなみに、アッシュはDPFのセルフクリーニングでは取り除けません。
アッシュの原因はエンジンオイル
アッシュが生成される原因はエンジンオイルなので、エンジンオイルを使わなければアッシュは生成されません。しかし、ディーゼルエンジン車にエンジンオイルは必須なので、アッシュの生成は避けられないのです。
エンジンオイルは商品によって性能に差があるため、目詰まりする時期は車によって異なります。
インジケータランプが点滅した際の手動再生作業のやり方
インジケータランプが点滅しても、約50kmほどであればそのまま走行できます。しかし、走行中にインジケーターランプが点滅し始めたら、できるだけ早くトラックを停めて手動再生を行いましょう。
インジケータランプが点滅した際の手動再生作業のやり方は以下の通りです。
1.トラックを安全な場所に停車する
2.アクセルを踏んでアイドリングを高回転で行う
3.DPF再生ボタンとインジケーターランプを押す
インジケーターランプが点滅しているにもかかわらず走行を続けていると、インジケーターランプが点滅から点灯に変わります。インジケーターランプが点滅から点灯に変わると手動再生ができなくなってしまいまい、整備工場での修理が必要となります。
また、時速40〜50kmほどしか速度がでなくなりますので、高速道路を走行中であれば急激な速度低下により大きな事故に繋がるリスクがあります。
DPFを分解洗浄、もしくは交換した場合の費用
DPFに不調が発生すると通常であれば、ディーラーや整備工場などで分解洗浄や部品交換が行われます。DPFの分解洗浄や部品交換を行う場合の費用は以下を参考にしてください。
4tトラックなら約60万円〜70万円
10tトラックなら約100万円〜120万円
上記の金額を見れば分かりますが、DPFの修理には高額な費用が必要となります。また、分解洗浄や部品交換は作業するのに非常に時間がかかり、その期間は稼働がストップしてしまうため、仕事ができないという個人的負担もあります。
DPF分解洗浄は早くて12時間ほどで終わりますが、汚れが酷い場合や車両の大きさによっては20時間以上かかることあります。また、DPFの部品交換が完了するまでには3日間ほどの日数がかかってしまいます。
DPFのススの滞留を改善するならBGの添加剤がおすすめ

DPFに不調が現れる主な原因はインジェクターの温度が低下することでDPF内のススが燃え切らず滞留してしまうことです。そのため、DPFの不調が現れたらまずはススの滞留を疑い、専用の添加剤でDPFを洗浄しましょう。
おすすめのDPF添加剤は、BG社の「DFCプラスHP」です。DFCプラスHPの紫ラベルは、インジェクターに付着した汚れをゆっくりと溶かしてくれます。また、燃油タンクに直接入れるだけでいいので、DPFを外したり取り替えることなく不調の8~9割が改善されます。
さらに効果を早く実現し、液剤がキレイに循環される「ディーゼルフラッシュ」という専用の洗浄器具もあります。この洗浄器具を使用する場合は、紫ラベルの「DFCプラスHP」と青ラベルの「ディーゼルケア」の2種類を使用します。
BGのDPF添加剤を使用すればどのメンテナンス方法よりも安く改善できます。また、BGの添加剤はDPFへの副作用がなく、DPFが回復した後の正常状態持続率が長い点も特徴で、トラックを長持ちさせたい方におすすめです。
BGのDPF添加剤を使用した洗浄(1回):約9千円
使用方法や使用量など、詳しく知りたい方は下記のリンク先より確認できます。
DFCプラスHPの詳細はこちらディーゼルケアの詳細はこちら
ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら
DPF添加剤を使用しても改善しない場合はアッシュが原因かも?
DPF添加剤を使用してもDPFの不調が改善されなければ、アッシュの蓄積、もしくは差圧センサーなどの故障を疑いましょう。
DPFに蓄積したアッシュは、基本的にはDPFを分解し直接洗浄するか、もしくは交換しなければいけません。
DPFのアッシュを業者に依頼して除去する流れ
DPFに付着したアッシュを業者に依頼して除去するまでの流れは以下の通りです。
1.DPFを解体・切断する
2.表面近くに溜まっているススを洗い流す
3.DPFの目詰まり状況を確認し再生できるか判断する
4.特殊洗浄機や研磨で外装の汚れやサビを落とす
5.特殊洗浄機で内部に詰まっているアッシュを砕く
6.アッシュやススがでなくなるまで高圧洗浄を行う
7.洗浄が終わったら室温100℃の乾燥室で乾燥させる
8.解体・切断したDPFを溶接で組み直す
9.溶接の跡や遮熱カバーから出ている部分を塗装する
以上のように、DPF分解洗浄には多くの工程が必要です。
先ほどもご紹介したようにDPF分解洗浄は早くて12時間ほどで終わりますが、汚れが酷い場合や車両の大きさによっては20時間以上かかることもあります。
また、DPFの分解洗浄だけでも「約7万円〜10万円」ほどの費用がかかり、DPF部品交換の場合は車両の大きさによって変わりますが「約40万円〜約120万円」ほどかかってしまいます。
アッシュを除去するならBGのDPF分解洗浄用洗剤がおすすめ

DPFに溜まったアッシュは、DPFを分解洗浄もしくは部品交換しないといけませんが時間がかかる上にコストも高額な費用がかかります。
もっと手軽に、低コストでDPFのアッシュを落としたければBGの「DPF分解洗浄用洗剤」をおすすめします。
BGのDPF分解洗浄用洗剤は、最短3時間で完結でき、常温での作業で安全に使用ができます。また、ドブ漬けの必要がなく、廃液も少量で専用器具不要です。
採用実績としても東京消防庁にて使用されているため、信頼性も高いのも強みです。詳しく知りたい方は下記のリンク先より確認できます。
DPF分解洗浄用洗剤の商品詳細はこちららDPFの不調の原因を把握して適切な対処をしよう!

DPFの不調を感じたら、まずはススの蓄積を疑いDPF添加剤でススを除去しましょう。それでも不調が改善されなければ、アッシュの蓄積が考えられるため、DPF分解洗浄用洗剤を使ってDPFを洗浄してください。
DPFの分解洗浄を業者に依頼すると時間もコストもかかってしまいます。BGのDPF分解洗浄用洗剤を使えば、時間もコストもかけずにアッシュを除去できるのでおすすめです。
手軽にDPFをメンテナンスしたい方は、ぜひBGのDPF添加剤や分解洗浄用洗剤をお試しください。
BGのDPF添加剤について詳しく知りたい方はこちら