ディーゼルエンジンを適切に動かすために欠かせないのがインジェクターです。インジェクターは、走行するときに常に稼働するため、経年による劣化や不具合が起きやすく、定期的な交換などのケアが必要です。
しかし、インジェクター自体が精密な部品のため、交換費用は安くはありません。インジェクターをなるべく長く良い状態で使うためには、日頃のメンテナンスが重要といえるでしょう。
本記事では、ディーゼルエンジンの命ともいえるインジェクターの交換費用や、おすすめのメンテナンス方法などについて詳しく紹介します。

著者紹介
全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。
BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGの製品は、世界90カ国に輸出されており、10万店以上の自動車ディーラー、整備工場等で使用されています。
今回の記事ではディーゼル車に必要不可欠なインジェクターの交換費用やコストを抑えるおすすめのメンテナンス方法について詳しく解説します。
ディーゼル車の命とも言われるインジェクターとは?

ディーゼルエンジンのインジェクターは、電子制御で燃料噴霧をコントロールして最適な燃料と噴射量を供給する部品です。インジェクターはエンジンの上部にあり、シリンダー内の圧力が高まったときに燃料を噴射してエンジンが動く仕組みです。
しかし、インジェクターから適切なタイミングで燃料が噴射されないと、エンジンのパワーが足りなくなってしまい、快適な走行ができなくなります。
インジェクターからの燃料噴射がない、またはうまく行われないとエンジンにトラブルが出ることから、インジェクターはディーゼルエンジンの命といわれるのです。
インジェクターの種類
インジェクターは、ガソリンエンジン用とディーゼルエンジン用の2種類があり、それぞれ仕組みが異なります。
ガソリン用のインジェクターは、ポート噴射式インジェクターとも呼ばれ、燃料の吸入・圧縮・膨張・排気の4つの行程の最初の吸入時に、インジェクターがエンジンのポート内にガソリンを噴射して空気と混ぜることで混合気を作り出します。
エンジン内で圧縮された混合気に、点火プラグから火花が飛ばされると燃料が燃焼して車を動かす仕組みです。一方、ディーゼル用のインジェクターは気筒内直接噴射式または直射式インジェクターと呼ばれます。直射式インジェクターは、吸入時に混合気ではなく空気のみを吸入し、インジェクターから軽油を霧状にしてシリンダー内に直接噴射します。
ディーゼルエンジン内の空気圧縮は、ガソリンよりも高く約1.5~2倍にもなるため、圧縮された空気は高温となり、燃料が噴霧されるだけでシリンダー内で自然に発火する仕組みです。そのため、気筒内直接噴射式インジェクターは、高圧縮力に耐えられるよう頑丈に作られています。
インジェクターとキャブレターの違い
インジェクターと似た役割を持つのが、キャブレターです。キャブレターはインジェクターと同様に、エンジンへ燃料を供給する働きをします。
インジェクターとキャブレターの違いは、インジェクターがコンピューターで燃料噴射をコントロールするのに対して、キャブレターは機械的に燃料噴射を行う点です。
コンピューターを搭載していないため、キャブレターは構造がシンプルでメンテナンスがしやすいというメリットがあります。また、セッティングの変更も簡単にでき、故障した際の修理も低価格でできます。
ただし、キャブレターは環境の影響を受けやすい点がデメリットです。外的影響によって安定した燃料供給ができなかったり、エンジンを良い状態に保つのが難しくなったりすることがあります。
インジェクターの場合は、コンピューターで制御するので環境の影響を受けにくく、安定した燃料供給が行えます。キャブレターは、インジェクターよりも古い仕組みで、最近の車両の多くはインジェクターを使っています。
インジェクターによる5つの噴射
インジェクターの噴射には5つの種類があります。
パイロット噴射
パイロット噴射は、あらかじめシリンダー内に混合気を作っておいて、着火性を高めるために行われる噴射です。着火性を向上させると燃焼がスムーズに行えるので、シリンダー内の燃焼温度が急激に上昇することがありません。
そのため、パイロット噴射によって、燃焼温度が高くなるほど発生する人体や環境へ悪影響を及ぼすNOX(窒素酸化物)を減らせます。
プレ噴射
プレ噴射は、シリンダーの内部に火種を作るためにメイン噴射の前に行う噴射です。プレ噴射で事前に火種を作っておくことで、スムーズな燃焼ができるようになり、NOXや騒音の低減が可能になります。
メイン噴射
メイン噴射は、燃え切らずに残ってしまった燃料を完全に燃焼させるための噴射です。
大気環境や人間の健康に悪影響を及ぼすとされるPM(粒子状物質)は、燃焼温度が低く不完全燃焼が多いと発生するものです。不完全燃焼をメイン噴射で防げば、PM量の発生を減らせます。
ポスト噴射
ポスト噴射は、メイン噴射の後に燃料を少量追加して噴射するものです。ポスト噴射によって排出ガスの温度を上昇させ、効率良く排ガス後処理装置が働くように行います。DPFなどの装置を最適な温度で作動させ、排出ガス中の粒子状物質(PM)を効果的に除去するのです。
アフター噴射
アフター噴射は、燃え切らずに残った燃料を完全に燃焼させるためのものです。アフター噴射で排気ガスの温度を高めて、有害物質の後処理を行う装置をスムーズに作動させる働きもあります。
インジェクターが故障するとどうなる?

インジェクターが故障したり不具合が起きたりした場合、ディーゼルエンジンだけではなく、車両全体にさまざまな症状が現れます。
- 車体やエンジンの振動が増える
- エンストするようになる
- エンジンがかかりにくくなる
- エンジンから異音がする
- 頻繁にDPFの警告ランプが点灯する
- DPFの再生頻度が高い、または時間がかかる
- 加速の低下やトルク不足が起こる
- 黒煙や白煙が増える
これらの症状が出た場合、インジェクターに何らかのトラブルが起きている可能性があると考えた方がよいでしょう。
インジェクターの故障の原因
ディーゼル車のインジェクターは、走行中に機能する部品なので、長期で使用していれば徐々に不具合や故障などが起こりやすくなるものです。インジェクターの故障の原因の多くは、インジェクターの詰まりからくると考えてよいでしょう。
通常、高圧で燃料が燃料ポンプから送られてきて、インジェクターの噴射部分の先端のバルブで微粒子化されて燃料は噴射されます。正常な状態であれば、霧吹き状態で着火するため、燃焼温度は500〜600℃まで上がります。
500〜600℃まで上がればDPF内のススはキレイに燃えますが、走行距離が多くなるほどインジェクターに燃えカスが溜まり、燃えカスがインジェクターに詰まると、燃料の排出がうまくできなくなり、エンジン内の燃焼温度が下がってしまいます。
燃焼温度が300〜400℃程度までしか上がらないと、DPF内のススが燃えきらず残って、強制再生の回数が増えて燃費低下や快適な走行ができなくなるのです。
インジェクターの詰まりは内部と外部がある?
インジェクターの詰まりは、内部からくるものと外部からのものがあります。
インジェクター内部の滑走面に燃料やオイルが燃え切らずに残ったデポジットという汚れが付着すると、適切に噴射のタイミングが計れなくなりPMやNOXの発生量が増えてDPFの故障の原因にもなります。
噴射量の低減や噴射の偏りなどは、カーボンの汚れがインジェクターのノズル先端に付着するインジェクターの外部の汚れが原因です。噴霧状態が安定しないと燃焼が上手くいかず、PMの発生やエンジンのパワー不足が起こります。
インジェクターの交換費用
インジェクターの不具合やトラブルは、インジェクターを交換すれば直ります。インジェクターの寿命は、一般的に新車で使い始めて約10万km走ったとき、または約10年です。ただし、車種や長距離運転に使っていた車両などは、寿命の目安よりも早くインジェクターを交換しなければいけない場合があるでしょう。
インジェクターの交換費用の目安は、次の通りです。
■自分で交換する
インジェクター1個約20,000円×シリンダーの数(4気筒なら4個、6気筒は6個)
■【業者や整備工場に交換を依頼する】
シングルポイントインジェクション:約23,000円~28,000円
マルチポイントインジェクション:約98,000円~140,000円
直噴式インジェクター:約188,000円~320,000円
※ディーゼルエンジンに使われる直噴式インジェクターの交換には、約188,000円~320,000円かかります。これは、直噴式インジェクターの方が、高圧縮力に耐えられるよう耐久性の高い部品が多く使われているためです。
インジェクター交換の費用を抑えたいなら日頃のメンテナンスが大切

インジェクターの不具合は交換すれば解消できますが、ディーゼルエンジンの直噴式インジェクターは費用が高額なため、頻繁に交換するのは現実的ではありません。
コストを抑えて長く快適に車両を使うなら、日頃の定期的なメンテナンスが重要です。インジェクターのメンテナンス方法には、次のようなものがあります。
インジェクターを取り出して洗う
インジェクターを車両から取り外して洗えば、汚れや詰まりを目で確認してピンポイントで詰まっているところを徹底的に洗浄できますが、インジェクターの取り外しや洗浄、また元に戻す作業は、専門的な知識や経験が必要です。
自分で行うよりも専門の整備士などに相談する方が安心でしょう。
洗浄自体を自分で行えば無料ですが、インジェクターの洗浄作業に必要なパーツクリーナーや超音波洗浄機などが揃える必要があります。
また、業者や整備工場に依頼してインジェクターを洗浄したり交換したりする場合、費用が高くなるだけではなく作業中は車両を使えないため、業務にも支障が出ることも考えた方がよいでしょう。
添加剤(インジェクタークリーナー)を使って洗う
燃料タンクに直接添加剤を入れて洗浄するやり方です。インジェクタークリーナーを取り出す手間がないので手軽にメンテナンスができます。
一般的な方法は、エンジンを停止させてから適量の添加剤を燃料タンクに入れます。新しい燃料を補充して走行すれば、エンジンと添加剤が混ざり合うため燃料ラインを洗浄できます。
添加剤の種類はいろいろ販売されていますが、車種に合うもの、効果が実感できるもの、車両に安心して使えるものを選ぶとよいでしょう。ディーゼルエンジンのインジェクターは、定期的に洗浄して使うのがおすすめです。交換や取り出して洗浄する方法よりも、コストを抑えられるうえ、簡単にできます。
添加剤を使うならBGの製品がおすすめ!

添加剤ならBGの製品がおすすめです。BGとはアメリカの大手ケミカルメーカーで、およそ50年以上の歴史があり、最新・最先端のテクノロジーで日々開発される製品はアメリカで最大のマーケットシェアがあります。
BGの製品は日本を含む世界90か国で販売されており、人気の添加剤は世界中のディーゼルエンジンで安全に使えるものです。BGの添加剤は、発火剤は使用していません。そのため、車両やエンジンへの負担がなくインジェクターを洗浄できるので安全です。また、回復後の正常な状態を長く持続できるでしょう。
他社では特許の関係でBGと同じレベルの商品は作れないので、この点は大きな強みといえます。
BGの添加剤(インジェクタークリーナー)の特徴

BGの添加剤の特徴を詳しく見ていきましょう。
コストを抑えられる
自分でインジェクターを交換する場合、また業者や整備工場に交換を依頼する場合と比べて圧倒的にコストを抑えることが可能です。
再度お伝えすると、自分で交換する場合は約20,000円×シリンダーの数かかり、整備工場などに交換を依頼する場合は最大約320,000円ほどかかりますが、BGの添加剤を使用した場合は下記の金額で改善することが可能です。
■BGのインジェクタークリーナー洗浄
・洗浄器具を使用する場合:1回の洗浄につき約12,000円〜20,000円
・添加剤を燃料タンクに添加する場合:1回の洗浄につき約9,000円
使い方が簡単
BGの添加剤なら、インジェクターを外したり取り換えたりする必要はありません。燃料タンクに添加剤を入れるだけで洗浄し、詰まりを解消できます。
日本国内でもすでにトラックメーカーや大手企業がBGの製品を使用しており、「クリーナーを入れるだけで不具合が改善した」という多くの声や実績もあります。
トラブルの原因がわかる
BGの添加剤は、インジェクターに添加するだけでほとんどのトラブルが直りますが、直らなかった場合の不具合の原因もわかる点が大きな特徴です。
たとえば、フラッシングから1〜3日経っても補正値の数値に変化がない、または悪化してきた場合は、不具合はインジェクターの汚れが原因ではなくフラッシング前からインジェクターがすでに破損や溶解していたことがわかります。
補正値の数値が悪化するのは、生きているインジェクターが息を吹き返して稼働し、死んでいるインジェクターの働きを補うために噴射量が増減することで起きるからです。
燃料系全般のコーティングが可能
BGの添加剤は、付着した燃えカスを柔らかくして微粒子レベルに分解して燃焼させます。そのため、燃料系統全般をコーティングしてカーボンやスラッジ等の汚れが再び付くのを防いでくれます。長く改善を続けながら使用できるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、インジェクターだけではなく、噴射ノズル、高圧コモンレール式インジェクター、ユニットインジェクターなどに使用できる点も便利です。燃料ライン全体の汚れを溶かして液体化し、燃やして消滅させるので固形物の汚れがエンジンに送られることはありません。
BGの添加剤(インジェクタークリーナー)の種類
インジェクターに添加できるBGの製品を紹介します。
ディーゼルケア スタートセット

ディーゼルケア スタートセットは、添加剤と専用洗浄器具がセットになっています。BGが独自に開発して販売している専用洗浄器具と「DFCプラスHP(BG23232)」「ディーゼルケア(BG22932)」を使ってすぐに洗浄することが可能です。
この専用洗浄器具を使うことで、洗浄効果を感じるのが早いというメリットもあります。
ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら紫ラベル「DFCプラスHP」

紫ラベル「DFCプラスHP」は、燃料タンクに入れるだけでインジェクターに付着した汚れを少しずつ溶かしてくれます。
インジェクターの汚れを落とすことで、燃焼温度が500〜600度まで上がる状態になるため、DPF内に蓄積されたススも燃焼できます。燃料タンクに入れるだけで、とても簡単です。
DFCプラスHPの詳細はこちらディーゼルのインジェクター交換費用は高額|添加剤(クリーナー)で洗浄がおすすめ

ディーゼルエンジンの命ともいえるインジェクターですが、定期的なメンテナンスをせずに走れば、詰まりや不具合が出てしまいます。インジェクターの交換時期は、約10万km走ったとき、または約10年が目安ですが、インジェクターの交換費用は高額です。
日々のケアを続ければ長く快適な走りを継続できるでしょう。添加剤を使って洗浄する方法がおすすめです。BGの安全な添加剤を使って日々のケアを行ってください。
BGの添加剤(クリーナー)について詳しく知りたい方はこちら