ディーゼル車を快適に走らせるためのメンテナンス法を解説|燃料添加剤とオイル添加剤の違いも

ディーゼル車を快適に走らせるためのメンテナンス法を解説|燃料添加剤とオイル添加剤の違いも

車にはガソリンを燃料とするガソリンエンジンと、軽油を燃料とするディーゼルエンジンがあります。一般的に、ディーゼルエンジンは燃費が良くトルクも強く、ガソリンエンジンよりも寿命が長いため、トラックやバスなどに使われています。

ただし、ディーゼル車の特性から丁寧なメンテナンスが必要で、なおかつメンテナンス費用が高い点がデメリットとされてきました。しかし、質の良い添加剤をディーゼルエンジンのメンテナンスに使えば、手間やコストを抑えることが可能です。

今回は、ディーゼル車のメンテナンスの必要性や手順、さらにおすすめの燃料添加剤について解説します。

ディーゼル車の特徴

では、まずはディーゼル車とガソリン車、それぞれの特徴について紹介していきます。しっかりと違いを理解した上で、適切なメンテナンスを行うことが大切です。

ディーゼル車

ガソリン車

燃料

軽油

ガソリン

燃費

ガソリン車よりも燃費が良い

ディーゼル車と比較すると燃費が悪い

エンジン

発火しやすい

発火しにくい

着火方式

圧縮熱を利用し自然着火

スパークプラグで着火

走行性能

(トルク)

低速でもパワーが強い

高速走行時の加速が安している

燃料費

安い

高い

メンテナンス費

高い

低い

ディーゼル車は自己着火で燃焼する

ディーゼル車は、空気を吸入したシリンダー内の圧を高めて、自己着火で燃焼させます。ガソリンエンジンの場合は、吸入したシリンダー内に混合気を入れてスパークプラグで点火させて燃焼させます。

ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンのように点火せず、大量に吸入された空気を圧縮して燃料を高温で噴射して自己着火させる仕組みのため、エンジンの圧縮比率がガソリンエンジンよりも約1.5〜2倍高圧になります。

そのため、ディーゼルエンジンに使われる部品は高温、高圧に耐えられる重くて丈夫なものを使用しています。そのため、メンテナンスの際の部品の交換や修理代もガソリンエンジンの車両に比べると高くなる傾向にあります。

ディーゼル車にはガソリン車にはない部品が必要

ディーゼル車とガソリン車は、燃焼の仕組みが異なります。

【ディーゼル車】
インジェクターによってコンピューターでエンジンの状態を最適にコントロールしながら、液体燃料の噴霧量や噴霧のタイミングをはかり自然発火させる

【ガソリン車】
インジェクターが燃料の吸入・圧縮・膨張・排気の4行程のうちの最初の吸入時に、エンジンポート内にガソリンを噴射して空気と混ぜて混合気を作り、エンジン内で圧縮された混合気にピストンが上がってきたところで点火プラグから火花を飛ばして燃焼させる

このように、燃焼方法が違うため、ガソリン車は混合気にピストンが上がってきたときに点火プラグから火花を飛ばす仕組みのポート噴射式インジェクターが搭載されています。

一方、ディーゼル車のインジェクターは、直接エンジンのシリンダー内に霧状の軽油を噴射し、強く圧縮されて高温になった空気をシリンダー内で自然発火させるための気筒内直接噴射式(直射式)インジェクターが使われています。

ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンには無い「DPF」という装置が必要です。DPFとは、インジェクターから噴射された軽油が燃えるときに出る燃えカスから出る微粒子のPM(有害物質)をフィルターでキャッチしてきれいな空気を作るためのものです。

燃えカスをDPFの特殊なフィルターがとらえて再燃焼させるため、排気ガスの排出を抑えて環境に優しいきれいな排気ガスだけを排出します。

ディーゼル車のメリット・デメリット

ディーゼル車のメリットとデメリットを比べてみましょう。

メリット

ディーゼル車は軽油を燃料としているため、ガソリンを燃料にしているガソリン車よりも燃料費を安く抑えることができます。また、ガソリン車に比べてCO2の排出量が少ないエコカーでもあります。さらに、ディーゼル車はトルクが強く、エンジンの出力が高くパワフルに車両を動かせる点もメリットと言えるでしょう。そのため、トラックやバスなどの大型車には、ディーゼルエンジンが使われています。

高圧縮で軽油を燃焼するディーゼルエンジンは、点火がないこと、熱効率が高いことなどから故障する可能性が低いともいわれています。

デメリット

ディーゼル車は、軽油を燃焼して車を走らせるときに粒子状物質PMやNOX(窒素酸化物)などの有害物質を排出します。その有害物質をきれいにしてから排出するためにDPFなどの浄化装置が必要です。

ディーゼルエンジンやDPFに使われる部品は、高温、高圧に耐えられるような耐久性の高いものを使用しなければならず、メンテナンスや修理をするときのコストがガソリン車よりも高くなる点がデメリットといえます。

また、高圧縮で燃焼するため、車体の振動や騒音がガソリンエンジンよりも多くなります。

ディーゼル車を快適に走らせるためのメンテナンス

ディーゼル車にはさまざまなメリットがありますが、故障や不具合が起きた場合は、部品の修理や交換のために高いコストがかかります。なるべく長く快適にディーゼル車を走らせるためには、日頃のメンテナンスを適切に行う必要があるでしょう。

ディーゼル車の一般的なメンテナンスについて詳しく解説します。

オイル交換

オイル交換は、ディーゼル車の場合はノンターボ車で10,000kmまたは1年、ターボ車なら5,000kmまたは半年のどちらか先に来るタイミングで交換するのが一般的です。ディーゼル車は、軽油に含まれる硫黄成分によりススなどの汚れがつきやすい特性があります。そのため、ガソリン車よりもディーゼル車の方がオイル交換を頻繁に行わなければいけません。

オイル交換をしないで走行を続けた場合は、燃費が悪くなる、エンジンの音が大きくなる、異音が発生するなど、エンジン内部のコンディションが悪化して故障する可能性もあります。
また、オイルの量が減った状態で走行を続けると、エンジンから異音が発生して焼き付きを起こすこともあります。

ディーゼル車のオイル交換の目安をベースに、走行距離や前回の交換時期なども考えて適切なタイミングを判断しましょう。また雪道や凍結路、オフロードなどの悪路走行や山岳路などを走行する頻度が高い場合は、目安の半分ほどの走行距離や時期で交換する方が安心です。

オイル交換するときには、オイルフィルターも交換しましょう。オイルフィルターは、オイル内の不純物を除去する役割があります。長期間交換せずに使用していると、オイルの劣化を早めたり、フィルター自体が詰まってしまったりすることがあります。

DPFの洗浄

DPFの洗浄も、ディーゼル車を安全に快適に走行させるためには重要です。DPFは、排気ガスの中に含まれるススをフィルターでキャッチし、一定の量が溜まったときに燃焼させてススを燃やす装置です。

正常な状態の場合、高圧で燃料ポンプから送られてくる燃料はインジェクターの噴射部分の先端のバルブ部分で微粒子化されて噴射されます。霧吹き状で着火して燃焼温度は500〜600℃まで上がってDPF内のススをきれいに燃やしてくれますが、インジェクターにカーボンやワニス、スラッジなどの物質が溜まって目詰まりを起こしてしまうと、燃料がきれいに噴射されなくなるだけではなく、エンジン内の燃焼温度も300〜400℃までしか上がらなくなります。

十分な温度まで上がらないと、DPF内のススは燃焼できずに残ってしまい、ススを燃やすための強制再生の回数や時間が増えたり、燃費が悪くなったりと不具合が出てきます。インジェクターの目詰まりや不完全燃焼を起こさないためにも、定期的にDPFを洗浄する必要があるでしょう。洗浄の頻度は、車両の使用状況によっても変わりますが、約5〜10万km走行したタイミングが一般的です。

燃料フィルターの水抜き

ディーゼル車の燃料フィルターに水分が溜まると排出するよう知らせる警告灯が点灯したら、燃料フィルターの水抜きを行いましょう。

水抜きは取扱説明書にやり方が記載されていれば自分でもできますが、ディーラーか自動車整備工場に依頼する場合は、有料になります。業者へ依頼した場合の燃料フィルターの水抜き費用は、約数千円〜10,000円です。

AdBlue(アドブルー)の補充

AdBlueとは、ディーゼルエンジンの排気ガスにアンモニアを吹き付けて有害ガスを浄化する装置をいいます。尿素SCRシステムを搭載しているディーゼル車にとっては消耗品です。

AdBlueが減ってきたら、尿素水を購入して補充しましょう。補充の目安は走行状況によっても大きく異なりますが、約1,000kmで1Lを消費します。尿素水の価格は、5Lで約3,000円です。

ディーゼル車をメンテナンスするタイミング

ディーゼル車をメンテナンスするタイミングは、走行距離や走行条件などによって異なります。オイル交換は具体的な走行距離や走行期間の目安がありますが、DPFの洗浄はエンジン内部を確認しない限り、ススや汚れが溜まっているのか明確には分かりません。

ディーゼル車にメンテナンスが必要かどうかは、以下のような車の症状をもとに判断するとよいでしょう。

  • エンストするようになった
  • エンジンがかかりにくくなった
  • エンジンから異音がする
  • 車体やエンジンの振動が増える
  • DPFの再生頻度が高くなる
  • 頻繁にDPFの警告ランプが点灯する
  • DPFの再生に時間がかかる
  • 加速の低下やトルク不足が起こる
  • 黒煙や白煙が増える

これらの不具合を感じるようになったら、DPFに汚れが溜まっていたりインジェクターが詰まっていたりする可能性があります。放置せずに早めにメンテナンスを行いましょう。

ディーゼル車のメンテナンスには燃料添加剤がおすすめ

ディーゼル車をメンテナンスする際は、添加剤を使うのがおすすめです。燃料添加剤なら、エンジン内部に入れるだけで、さまざまな不具合を解消してくれます。ディーゼル車の場合は、ディーゼル専用の添加剤を選ぶようにしましょう。

DPFを洗浄できる

DPF内にあるセンサーは、一定の量のススが溜まった時点でススを燃やすために燃焼装置のスイッチが入るようになっています。

エンジンが正常であれば、500〜600℃まで加熱されてススは燃えてしまいますが、適温まで上がらない場合は、ススが残って蓄積されます。ススが残っていると、それを再燃焼させるための強制再生(燃焼)が頻繁に行われたり、強制再生の時間が増えたりして、走行に支障が出ることもあるでしょう。

添加剤を入れることで、DPF内の溜まったススをきれいに洗浄できるため、エンジンの動きも正常に戻ります。

インジェクターの目詰まりを解消できる

インジェクターは、軽油を燃焼するときに発生するカーボンやオイルの燃えカス、スラッジの原因となる粘着性のあるワニスなどが徐々に溜まることによって噴射口が目詰まりを起こします。

インジェクターが目詰まりしてしまうとトルク不足が起こり、加速の低下やエンジンがかかりにくいなどの不具合が発生します。

添加剤を使えばカーボンや燃えカス、スラッジなどを取り除けるため、インジェクターの目詰まりを解消できるでしょう。

強制再生の回数が減る

燃料タンクに入っている軽油は、燃料ポンプを通ってエンジン内を循環しています。軽油がエンジン内にあるインジェクターの噴射部分まで送られると、先端のバルブ部分から微粒子化されて噴射し、自己着火する仕組みです。

インジェクターが正常であれば、軽油は霧吹き状に噴射されて、燃焼温度も500〜600℃まで上がってDPF内のススもきれいに燃えますが、インジェクターに汚れが溜まり目詰まりが発生すると、エンジン内部の燃焼温度が低下、DPF内の温度も低下してススが残ってしまい、それを燃焼させようと強制再生の回数が増える症状が出ます。

添加剤でインジェクターやDPFをメンテナンスしていれば、自然と強制再生を行う回数も減り快適な走行ができるでしょう。

燃料添加剤やエンジンオイル添加剤の違いも把握しておこう

添加剤にはいろいろな種類があります。例えば、燃料添加剤はエンジン内部を洗浄する目的があるのですが、エンジンオイル添加剤はオイルの性能をアップさせたり、エンジンを保護したりする役割があります。また、燃料添加剤は給油口から入れますが、エンジンオイル添加剤はオイル注入口から入れるという違いもあります。

それぞれの添加剤の特徴を理解し、どの症状に効果があるのか把握した上で使用する添加剤を選ぶと良いでしょう。

ちなみに、エンジンオイル添加剤は、オイル上がりやオイル下がりといったマフラーから白煙が出る状態になっている車に有効な場合があります。エンジンの状態を維持するのに有効なメンテナンス法になりますので、燃料添加剤とエンジンオイル添加剤を併用するのも一つの手になります。

BGの燃料添加剤を使えばディーゼル車を安全にメンテナンスできる

添加剤はいろいろありますが、おすすめはBGの添加剤です。BGは米国で最大マーケットシェアを誇るケミカルメーカーで、最新・最先端の技術で製品を作っています。科学に基づいて作られたBG製品を使うことで、車両をより良い状態で維持できるでしょう。

BGの製品は、日本でもトラックメーカーや大手企業の純正品、指定品に採用されている実績があります。さらに、BGの添加剤には多くの特徴があります。

安全性が高い

BGのディーゼル車用の添加剤は、ディーゼルエンジンへの副作用がなく安全です。特許の関係で、他社ではBGと同じレベルの製品は作れないため、大きな強みといえるでしょう。

燃料系統全般をコーティングできる

BGの添加剤は、世界中のディーゼルエンジンに使える品質です。付着したスラッジを柔らかくし、微粒子レベルにまで分解して燃焼させるため、燃料系統全般をコーティングできます。カーボンやスラッジなどの汚れが再び付くのを防ぎ、何年経っても改善しながら使用できるので、メンテナンスの手間とコストを抑えられるでしょう。

作業前のエレメント交換は不要で、燃料ライン全体の汚れを溶かして液体化し、燃やして消滅させるので、固形物の汚れが残ってエンジンに送られる心配がありません。また、BGの添加剤は、噴射ノズルや高圧コモンレール式インジェクター、ユニットインジェクターなどにも使用できます。

8割の不具合が直り2割の原因も分かる

BGの添加剤は部品の交換や取り外し洗浄などは不要で、使用するだけで約8〜9割の不具合が直ります。燃料タンクに入れるだけで、直る実績がすでにあるので安心です。

また、残りの2割の不調の原因も分かります。たとえば、アッシュがエンジンオイルの中に入っている石灰に飛んで起こる故障は洗浄で直りますが、添加剤で洗浄しても解消しない場合は、部品故障が原因と判断できます。

回復後の正常な状態を長く維持できる

BGの製品は金属系成分を使っていないため、添加してもエンジンへの副作用がありません。メンテナンスによる負担がないので、BGの添加剤を使用した後の正常な状態が長く続きます。

業務で使用するトラックのような使用時間や頻度が高い車両でも、頻繁に洗浄する必要がなく、エンジン交換までの期間も長くなるため、コスト削減にも役立つでしょう。

BGの燃料添加剤の使い方

BGの添加剤の使い方を、詳しく紹介します。とても簡単なので、初めてでも問題なく使えるでしょう。専用の洗浄器具「ディーゼルフラッシュ」を使った方法と、燃料タンクにそのまま添加剤を入れる方法があります。

ディーゼルフラッシュを使った方法

  1. タオルを当てながら燃料タンクの上部のホースを外します
  2. 専用アダプターの黒を戻り側、赤を送り側のホースへ差し込みましょう
  3. 赤と黒のホースがタンクの送りと戻りのホースにつなげてから、洗浄機(インジェクターフラッシュ専用器具)の蓋を開けて青ラベルの「ディーゼルケア」と紫ラベルの「DFCプラスHP」の液剤を洗浄機に注入してください
  4. 洗浄機に専用のフィルターを装着して蓋を閉めます
  5. 2液を入れて軽く混ぜ合わせ洗浄機のバルブを緩めます
  6. 洗浄機のコックを開けて軽くホース中のエアを抜きましょう
  7. エンジンを始動させアイドリング回転しながら洗浄を始めます
  8. 洗浄液が減って少しずつ汚れが落ちていくのが見えたら、エアがかまないよう洗浄液を少し残してエンジンを停めてください
  9. 二段階洗浄のために燃料タンクに再び紫ラベルの「DFCプラスHP」を注入しましょう
  10. 最後にアイドリングを10分程度行います

「インジェクターフラッシュ専用器具」を使用することで、インジェクターの汚れが目で確認でき、液剤がきれいに循環されているのも分かります。効果を早く実感できるおすすめの方法です。

ディーゼルケア スタートセットの詳細はこちら

直接燃料タンクに入れる方法

直接燃料タンクに入れる場合は、紫ラベルの「DFCプラスHP」のみを使用します。DFCプラスHPを軽油燃料タンクに入れるだけで、後はやさしく、ゆっくり洗浄してくれます。注入前後の燃料フィルター交換やオイル交換、かくはんなどは不要で、製品の安全性が高いため、多めに添加剤を入れても特に問題はありません。

軽油の量が少なくても添加剤を使用できますが、満タンにした方が洗浄作用が長く続くのでおすすめです。時間的に余裕があれば、10分程度アイドリングをすると直りが少し早くなります。定期的にDFCプラスHPを使ってメンテナンスをする場合は、3〜6か月ごとに使用しましょう。

DFCプラスHPの詳細はこちら

添加剤の使用量

BGの添加剤を使用する際の適量は、以下になります。ボトルの側面の目盛を見ながら使用してください。

BGの燃料添加剤の使用量

軽油(デミオ、CX5、ハイエース、キャラバン、ボンゴなど):約50Lに対して1/2本
軽油(2t、4t 車など):約200〜400Lに対して1本
軽油(10t、大型車):約200~400Lに対して1〜2本(ダブルタンクの場合)

ほかにも、建機、船舶、発電機、コンプレッサーなど、軽油を燃料とするすべてのディーゼル・エンジンに使えます。

BGの燃料添加剤を使用すれば低コストでディーゼル車のお手入れが可能

ディーゼル車は軽油を燃料としているため、ガソリン車よりも燃料費が安いだけではなく、力強い走りや燃費の良さなど多くの特徴があります。丁寧にメンテナンスをすれば、ガソリン車よりも寿命が長いとされていますが、その分メンテナンスのコストや手間はかけなければいけません。

BGの添加剤を使えば、インジェクターやDPFの汚れをきれいに除去できるため、費用を抑えながら簡単にディーゼル車のメンテナンスができるでしょう。

BGの添加剤について詳しく知りたい方はこちら

ブログに戻る