オイル食いには添加剤が最適な理由|1つで7つの症状を改善できる最強添加剤とは?

オイル食いには添加剤が最適な理由|1つで7つの症状を改善できる最強添加剤とは?

オイル食いは、オイル上がりやオイル下がり、オイル漏れなどさまざまな原因が考えられるため、まずは原因を特定してから対処法を選ぶ必要があります。なるべく早く適切に対処するためには、速やかにオイル食いの種類を見極めて適切な修理方法を選ばなければいけないですよね。

今回は、オイル食いにエンジンオイル添加剤が最適な理由について紹介します。また、オイル食いだけでなく、他の不具合にも効果がある最強添加剤についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

オイル食いの原因

車が正常な状態でも、使用していればエンジンオイルは徐々に減っていくものですが、エンジンオイルの減りが通常よりも早く警告灯がつくような場合は、何らかの不具合が起こっている可能性が高いです。

エンジンオイルが急激に減っていると持ち込まれた車は、オイル食いを疑いますよね。オイル食いが考えられるのは、ご存知の通りオイル上がりやオイル下がり、オイル漏れなどです。それぞれの症状や発生の原因について、おさらいとして紹介します。

オイル上がり

オイル上がりは、損傷したピストンやシリンダーが原因で潤滑油の役目を持つエンジンオイルが少しずつ燃料室に入り込んでしまい、燃焼されてエンジンオイルが減ってしまった状態です。

オイル上がりの原因で多いのは、ピストンリングの収縮や、シリンダーウォールについた小さな傷などです。エンジンオイルは、少しの傷や隙間があってもそこを伝って漏れてしまいます。

また、エンジンオイルの交換が適切ではないとピストンリングが摩耗しやすくなるため、オイル上がりが起こるリスクも高まります。オイル上がりかどうかを見極める際には、エンジンオイルの交換時期もチェックした方がよいですね。

オイル下がり

オイル上がりと同様に多くあるのが、オイル下がりです。オイル下がりは、エンジン上部のバルブにあるステムシールやバルブガイドの劣化によって、オイルが燃焼室に入ってしまい、エンジンオイルが減って起こります。

ほとんどのステムシールはゴム製なので、どうしても経年劣化は避けられません。また、オイルの交換時期が空いてしまい、そのまま劣化している状態などでもステムシールの機能は低下するため、オイル下がりの原因となる場合もあります。

やはり、オイル下がりの場合でも、エンジンオイルの交換時期は重要になってきます。

オイル漏れ

長期間エンジンオイルを使用していると劣化が進んで、エンジン内のさまざまな部品を損傷したり摩耗させたりする原因となります。

特に、ステムシールやヘッドカバーパッキンなどの損傷は、エンジンオイル漏れを引き起こす要因となるため注意が必要です。また、事故によってオイルパンが破損した場合もエンジンオイル漏れが発生する場合があります。

オイル漏れは、内部漏れと外部漏れがあり、外部漏れの場合は車の下に水たまりのようにオイルが出ていたり、液体の色が黒く焦げた臭いがしたりするためわかりやすいです。しかし、内部漏れの場合は目視で確認できないため、走行中のマフラーからの白煙などで判断しなければいけないケースもあるでしょう。

エンジンオイル漏れをそのままにしていると、車の走行性能が低下するだけではなく、車両火災を起こす危険性も高まるため、早急に対策を取らなければいけません。

オイル食いの見分け方

オイル食いが考えられる場合、原因を特定して適切な対処を行う必要があります。そのため、車の症状を注意深くチェックして、なぜオイル食いが起こっているのか判断しなければいけません。

整備士の方ならご存知だと思いますが、オイル上がり・オイル下がり・オイル漏れの見分け方を今一度おさらいとして紹介します。

オイル上がりで起こる症状

オイル上がりかどうかを正確に判断するには、分解しないと特定が難しいため、整備士でも適切な対処ができないこともあります。しかし、オイル上がりの場合、白煙が出るタイミングである程度見極めが可能です。

オイル上がりが起きている場合、燃焼室でエンジンオイルと混合気が一緒に燃えるために、走行中にマフラーから白い煙が出るようになります。オイル上がりの場合は、車の加速時に白煙が出るので、走行中どのタイミングで白煙が出るのかが分かればオイル上がりかどうかを判断できるでしょう。

オイル上がりだと気づかずに、別の処置をしてしまうと、エンジン内の部品が破損したり焼きついたりすることもあり、故障する可能性もあります。

適切に処置ができなかった場合、車からエンジンを外してピストンリングの交換などより大掛かりな修理が必要になってしまうこともあるため、オイル上がりを的確に判断できるかどうかは非常に重要です。

オイル下がりで起こる症状

オイル下がりの場合は、エンジンを始動させる際に白い煙が出てきます。また、その煙は機械油が焼けることで出ているので独特な臭いがします。

オイル下がりの白煙は、エンジンの回転数が低いときに出るため、減速したときやエンジンを長時間止めていた後に再び始動するときなどに白煙が出た場合は、オイル下がりを疑いましょう。

オイル下がりの症状は、オイル下がりがどの部分で発生しているかで白煙の出方が異なるため、しっかり白煙を観察すればある程度オイル下がりの発生部位を特定できます。吸気バルブでオイル下がりが起こった場合は、エンジンオイルが継続的に漏れ続けて蒸発しするため白煙がずっと出続けます。

蒸発したエンジンオイルの焼け残りは、スラッジとなりエンジン内に溜まっていきます。スラッジが多くなると、車の吸排気を妨げることもあるため、早めに適切な処置が必要です。排気バルブでオイル下がりが起こった場合は、エンジンの始動時だけ白煙が出ます。吸気バルブのオイル下がりの方が特定しやすいですね。

オイル漏れで起こる症状

オイル漏れが起こると、マフラーから白い煙が出る、エンジンから異音がする、エンジンのパフォーマンスが下がるなどの症状が起こります。

また、オイル漏れがエンジン内部なのか外部なのかによっても、症状が異なります。内部からのオイル漏れの場合、どこからオイルが漏れているかわからないため、白煙やエンジンオイルの減りが早い、エンジンの異音などによってオイル漏れかどうかを判断しなければいけません。

最終的には、分解してどこからオイルが漏れているのか特定しなければいけませんが、エンジン内部でオイルが適切なところにとどまらずに漏れ出しているようであれば、迅速に漏れる箇所を探し当てましょう。エンジン外部のオイル漏れの場合は、車を停めているときに車の下に黒い液体が溜まっていたり、液体から焦げ臭い匂いがしたりするのでわかりやすいです。

いずれにしてもオイル食いは、一般的なエンジンオイルの減りとは異なり急激にオイルが減っている状態です。放置すると、エンジンが過熱したり焼き付いたりする可能性があるだけではなく、漏れたオイルに引火すると火災や爆発などの大事故につながるケースもあるため、オイル食いの原因特定は慎重に行うべきでしょう。

オイル食いの対処法

オイル食いの原因がわかったら、それぞれに適した対処法を行いましょう。プロであれば、オイル上がりやオイル下がりの整備は1度はやったことがある方ばかりだと思いますが、再認識のためにご紹介します。

オイル上がりの場合

オイル上がりを放置すると、さらにエンジンオイルの減りが早くなります。対処が遅れると故障につながるため、ユーザーから症状をしっかりヒアリングし、的確な処置を行いましょう。

軽度のオイル上がりであれば、エンジンオイルに添加剤を加えれば改善できるケースがあります。添加剤を使うことで、エンジンオイルの粘度が上がり、金属部品の表面に被膜を作りコーティングする効果もあるためです。エンジンオイル添加剤を入れてから効果が出るまでには、ある程度の時間が必要なので、一定の期間様子をみましょう。

しかし、部品の摩耗が大きい場合は、添加剤を使用してもオイル漏れが起こってしまう可能性があります。部品の交換が必要なときは、エンジンオイル添加剤の使用は控えましょう。また、エンジンが焼き付きを起こしている場合の対策は、オーバーホールまたはまるごとエンジンを交換しなければいけません。

エンジンを一度分解して、パーツを清掃、交換後の組み立てなど、多くの工程と高額なコストがかかってしまいまうため、エンジンオイル添加剤で対処できる軽度のオイル上がりで対処したいものです。

オイル下がりの場合

オイル下がりは、プロの整備士でも比較的把握しづらい症状です。オイル下がりも放置しているとエンジンの故障につながるリスクがあるため、適切な判断と対応が求められます。

オイル下がりにも、エンジンオイル添加剤は有効です。エンジンオイル添加剤は、不具合に合わせてさまざまな特徴を持った製品がありますが、オイル下がりには、ステムシールの状態を回復させる効果があるものが有効です。

オイル下がりが発生して比較的早い時期に修理ができれば、エンジンオイル添加剤で改善が可能です。また、ステムシールの表面を保護する効果のあるエンジンオイル添加剤を使えば、メンテナンスとしても役立ちます。

しかし、ステムシールが破損している場合は、エンジンオイル添加剤による効果はほとんど見込めません。部品の摩耗によってオイル下がりが起きている場合は、粘度の硬いエンジンオイルを使用するとよいでしょう。エンジンオイルの粘度が硬いものであれば、エンジン内部が高温になってもオイル下がりが発生するリスクを抑えられます。車種ごとに定められた適正粘度範囲内で、粘度の硬いエンジンオイルを使ってみてください。

オイル漏れの場合

オイル漏れは、原因を特定して迅速な対策が必要です。ステムシールが原因でオイル漏れを起こしているのであれば、エンジンオイル漏れ止め剤を使用しましょう。エンジンオイル漏れ止め剤によって、ステムシールの伸縮性や弾力性を回復させられるため、一時的ではありますがオイル漏れ対策として有効です。製品にもよりますが、エンジンオイルに混ぜて使うタイプのものであれば、エンジンオイルの交換も必要でしょう。

金属部品の劣化や損傷により軽度のオイル漏れの場合は、エンジンオイル添加剤がおすすめです。金属部品の表面に被膜を作ったり、エンジンオイルの粘度を硬くしたりする効果が期待できます。

エンジンオイル添加剤を使う場合も、エンジンオイルが劣化していると十分に効果を得られません。エンジンオイルを交換してからエンジンオイル添加剤を使いましょう。エンジンオイルの粘度が柔らいためにエンジン内部の気密性が薄れてオイル漏れが起こっている場合は、粘度の硬いエンジンオイルへの交換をしてみてください。

これらの対処をしてもオイル漏れが改善しない場合は、より詳しい点検と修理が必要です。

オイル食いは添加剤が便利

オイル食いの対処法でもご紹介した通り、修理には添加剤が便利です。オイル食いの主な原因であるオイル上がり・オイル下がり・オイル漏れにも対応でき、エンジンオイルに混ぜるだけなので、点検や修理の時間を短くでき作業効率も上げられます。

ただし、エンジンオイル添加剤は、ご存知のように原因を特定してその症状に合うものを選ばなければいけません。

正しい原因がわからないまま、症状に合わないエンジンオイル添加剤を使ってしまうと、エンジンの中の部品の破損や焼きつきを引き起こし故障につながることもあるため注意が必要です。

BGのエンジンオイル添加剤「RF-7」が最適な理由

エンジンオイル添加剤を使うなら、BGのエンジンオイル添加剤RF-7が最強でおすすめです。

一般的なエンジンオイル添加剤の場合は、症状にあった製品を選ばなければいけません。複数のエンジンオイル添加剤を混ぜてしまうと故障の原因になるため、まずは原因特定をする必要がありますよね。

実は、原因特定の工程が整備士にとって手間であったりするわけです。しかし、RF-7なら、1本で7つの不具合を直せてしまいます。

  • オイル上がり
  • オイル下がり
  • オイル漏れ
  • 白煙
  • 異音
  • 油圧異常
  • 酸化・腐食

BGのRF-7だけで、オイル食いの原因を特定することなく改善できます。RF-7は、特許を取得した製品のため、他社ではこのように1本でいくつもの効果が得られるエンジンオイル添加剤は作れません。その点が、他社とは大きく異なる強みといえます。

RF-7を使った整備士の方からも、「成分が濃いから効き目がすぐにわかる」との声をいただいています。この成分が濃い添加剤が作れるのもBGの強みで、特許を取得しているため、他社では同じような高濃度の添加剤は作れません。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

「RF-7」のそのほかの特徴も紹介

BGのRF-7には、ほかにもさまざまな特徴があります。

軽度と重症な症状の切り分けができる

BGのRF-7は、7つの不具合を解消できます。そのため、軽度か重症かの切り分けがしやすい点も特徴といえます。RF-7を添加してみても、チェックランプが付けば、オイル食いや油圧異常、酸化・腐食ではないことがすぐにわかります。RF-7があれば、原因の特定がしやすくなります。

コスパが良い

RF-7があれば、一般的なエンジンオイル添加剤のように症状や不具合に合わせて何本もの製品を用意する必要はありません。また、これほどの高性能にも関わらず、製品自体も低価格です。

RF-7の定価は3500円程度ですが他社の添加剤はRF-7のおよそ2倍ほどするため、コスパにも優れているといえるでしょう。

作業を効率化できる

RF-7を使えば整備や点検の作業を効率化できます。原因の特定も素早くできて、RF-7を添加するだけで多くの症状を改善できるため、スピーディーに対処ができるでしょう。成分が強く効き目があり、効果が出るのが早いのもRF-7ならではです。

ガソリン車とディーゼル車どちらにも使える

BGのRF-7は、ガソリン車とディーゼル車どちらにも使えます。症状を選ばず、2種類のエンジンに使えるのはとても便利ですよね。万能のエンジンオイル添加剤といえるでしょう。

「RF-7」の使い方を解説

BGのRF-7の使い方を説明します。エンジンオイル系のチェックランプ対応は、これ1本でOKです。とても簡単なので、一度使うと手放せなくなるかもしれません。

エンジンオイル5Lに対してRF-71本(325mL)を添加してください。軽自動車の場合は、半分位の量で十分です。新しいエンジンオイルと交換したときは、RF-7も一緒に添加するとさらに効果的です。RF-7を入れた後に、10~20分ほど走行することで早く混ざってより効果も早くでます。

RF-7は粘性があるため、冬季や寒冷地など気温が低い状態では製品が固くなったり、成分が分離したりすることがあります。しかし、品質に問題はないので、オイルジョッキでよく混ぜてからエンジンオイルに添加してください。

オイル食いの症状はBGの添加剤で一気に解消しよう

オイル食いは、主な3つの原因のどれかを特定し、その症状にあったエンジンオイル添加剤を使って対処するのが一般的です。しかし、BGのRF-7なら、1本で7つの不具合を解消し、重症と軽度のトラブルの切り分けも速やかにできます。

作業効率も上がるため、整備には欠かせない添加剤といえるでしょう。まだ、使ったことのない方は、ぜひ最強のエンジンオイル添加剤の効果を体験してみてください。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら
ブログに戻る