オイル下がりを効率よく改善するなら添加剤がおすすめ!コスパにも優れた添加剤も紹介

オイル下がりを効率よく改善するなら添加剤がおすすめ!コスパにも優れた添加剤も紹介

日々整備の業務にあたっている方であれば知っていると思いますが、オイル下がりが起こると、エンジンオイルの消費が早くなってしまい、ほかの不具合も引き起こしてしまうため、早めの対策が必要です。

本記事では、オイル下がりが起こった際にコストを抑えて素早く対応できる方法について解説します。ぜひ業務効率化のために知っていただき、参考にしてください。

オイル下がりについて

整備士の皆さんなら知っている通り、オイル下がりはエンジン上部にあるバルブステムシールやバルブガイドが劣化することによって、オイルが燃焼室に入って気化蒸発する症状のことを言います。

エンジンの上のブロックに付いているバルブから、オイルが燃焼室に落ちてくるためオイル下がりと呼ばれます。オイル下がりが起こると、白煙が出たり異臭が発生したりするため、整備士にとっては原因が特定しやすい不具合の一つだと思います。

ステムシールの多くはゴムで作られているため経年劣化は避けられませんが、経年劣化やオイルの減少、交換時期の遅れなどでステムシールの機能が低下することでオイル下がりが起こるケースが多いと思います。

オイル上がり

オイル下がりと同様に整備工場に持ち込まれる原因として多いのがオイル上がりです。損傷したピストンやシリンダーによって潤滑油の働きをするエンジンオイルが少しずつ燃料室に入り込んで、燃焼されることをオイル上がりと言います。

エンジン内にあるピストンとシリンダーのちょっとした隙間からエンジンオイルがする抜けることによって、オイル上がりが発生します。

ピストンリングが摩耗したり、シリンダーに傷が付いたりすることでオイルが回収されずに燃焼室へ入ってしまうのです。

オイル下がりの症状と起こる原因

オイル下がりは、通常であればバルブシールによってエンジンオイルが入り込まないようになっているため、エンジン内部にオイルが入ることはありません。しかし、バルブシールが硬化したり変化したりして気密性が保てなくなるとエンジンオイルがエンジンに入り込んでくるため、ある程度エンジンが経年劣化している車は、特に症状が出ていなくてもオイル下がりに関してもチェックしておく方が安心だと思います。

オイル下がりの場合は、オイル上がりとは違ってエンジンを始動させる際に白い煙が出てきますが 、機械油が焼けることで出ている煙のため、その独特な匂いで判断する方もいるでしょう。

ご存知のようにオイル下がりの症状である白煙は、どの部分で発生しているかによって出方が異なります。吸気バルブ側でオイル下がりが起こった場合、継続的にエンジンオイルが漏れ出して蒸発し続けるため白煙がずっと出続けます。

蒸発したエンジンオイルの焼け残りはスラッジとなってエンジン内に留まるため、車の吸排気を妨げてしまっているケースを見た方もいるでしょう。一方、排気バルブ側でオイル下がりが起こった場合は、エンジンを始動させるときだけ白煙が出るため、吸気バルブ側のオイル下がりの方が簡単に特定できるでしょう。

オイル下がりが起こりやすい車

オイル下がりが起こりやすい車は、次の通りです。

  • 欧州車
  • 11万km以上走行している車
  • 年式の古い車

これ以外にももちろん、オイル下がりが起こる可能性はあります。朝、車をアイドリング状態にしたときに白煙が出る車は、オイル下がりが起きていると判断できます。エンジンを停止している間に吸気バルブにオイルが溜まってしまうため、エンジンを始動させると同時に多くのオイルが燃料と一緒に燃焼し、アイドリング中の白煙が増えるためです。

欧州車

国産車よりも欧州車の方が、オイル下がりが発生する傾向が高いと感じている整備士の方も多いのではないでしょうか。逆にオイル上がりは国産車の方が多いといわれていますが、これも経験上共感できるという方が多いでしょう。

明確な車種や基準はありませんが、乗っている車種によって不具合の出方に特徴があるのは、プロの整備士であれば納得できることだと思います。

11万km以上走行している車

走行距離が11万km以上の車を点検する際は、ステムシールの劣化を疑い、対策を取るのが一般的です。

車種や走行状態、メンテナンスの間隔にもよりますが、11万km以上の車が来た場合は不具合の報告がなくてもオイル下がりが起こるのを防ぐためにもステムシールはチェックしておきましょう。

年式の古い車

鉱物油しか使用できない年式の古い車に、全合成油や部分合成油を使うとオイル下がりが発生することがあります。知らないユーザーの方もいるので、念の為に伝えておくと良いでしょう。

オイル下がりの対処法

オイル下がりが起こった場合に、整備工場で一般的に行う対処法は次のようなものが多いのではないでしょうか。

  • エンジン内部を修理する
  • エンジンオイルを交換する
  • エンジンオイル添加剤を使う

エンジン内部を修理する

オイル下がりはエンジンの故障なので、基本的にエンジン内部を修理することで改善できます。修理費用はそれぞれ異なりますが、大体の金額は下記になります。

オイル下がり

およそ100,000円~

オイル上がり

およそ200,000~500,000円

オイル下がりによるエンジン内部の修理では、エンジンヘッドカバーを開けてプラグホールやパッキン、バルブシールの交換を行って直すケースが多いですよね。

また、オイル上がりによる不具合の場合は、エンジンを車から降ろして分解する工程が必要で、さらにピストンリングも交換しなければいけないため、費用が高くなるばかりではなく、点検や修理の時間と工程が増えます。

エンジンオイルを交換する

エンジンオイルの交換をすることで良いコンディションを保てるため、オイル下がりの対応ではエンジンオイルを交換する方法を取る方も多いでしょう。オイル下がりの場合は、粘度の高いエンジンオイルに交換します。

エンジンオイル添加剤を使う

エンジンオイルの添加剤を使うことで、軽度のオイル下がりであれば症状を改善できるため、手軽なエンジンオイル添加剤を使って不具合の対処をしている方も多いのではないでしょうか。

エンジンオイルを活性化する成分が配合されているものやバルブシールを元に戻す効果があるものなどは、オイル下がりに効果的です。

オイル下がりには添加剤が効果的

オイル下がり対策は、コストを抑えられて手間もかからないエンジンオイル添加剤が効果的です。エンジンオイル添加剤は症状に合わせてさまざまな製品がありますが、オイル下がり用の添加剤を使えば以下のような症状を改善できるので便利です。

  • シール性を回復させてオイル漏れやにじみを防ぐ
  • 高粘度のオイルや合成ポリマーがシリンダーウォールのかき傷を埋める
  • バルブシールなどのゴム製部分を膨潤させて高分子ポリマーによって隙間を埋める
  • ピストンリングがこう着したことによる動作不良を解消する

エンジンオイル添加剤を使えば、エンジン内部を修理するよりもコストを抑えてオイル下がり対策ができます。車をすぐにユーザーに返却できるため、整備士にとってもユーザーにとってもベストな方法といえます。

BGのエンジンオイル添加剤がおすすめの理由

BGのエンジンオイル添加剤は、万能な添加剤です。一般的なエンジンオイル添加剤は、オイル漏れや白煙、圧力低下、異音などそれぞれの症状に合わせて別の添加剤を使う必要がありますが、RF-7はたった1本で7つの効果があります。

  1. オイル下がりの改善
  2. オイル上がりの改善
  3. 白煙の停止
  4. 異音の解消
  5. オイル漏れの解消
  6. 酸化や腐食の保護
  7. 油圧の回復

7つの不具合を1本で解消できるため、プロの整備士の間でも非常に人気のある製品です。また、RF-7は次のようなメリットもあります。

他の添加剤にはない効果がある

RF-7は、特許を取得しているエンジンオイル添加剤です。そのため、一般的なエンジンオイル添加剤の成分よりも濃くて効き目がいいと整備士にも評判です。

成分を濃くすることで車両へ副作用が起きる可能性があるため、一般的なエンジンオイル添加剤では成分を濃くすることが避けられています。BGの添加剤は、他社との明確な成分の違いを打ち出せるのが大きな強みといえるでしょう。

コストパフォーマンスに優れている

RF-7は1本で7つの不具合を解消できる優れたエンジンオイル添加剤です。一般的なエンジンオイル添加剤の場合は、症状に合わせて異なる添加剤を使わなければいけません。

RF-7なら1本で症状を改善できるため、何本も購入する必要がない分コストを抑えることができます。また、エンジンオイル添加剤自体の価格も良心的です。RF-7は定価3500円ですが、他社の添加剤は約2倍ほどの価格の商品が多いため、コストパフォーマンスに優れています。

車の不具合の度合いがわかる

RF-7を使えば、車の不具合の度合いが判断できます。たとえば、RF-7は7つの不具合を改善できますが、オイルが減ったときにRF-7を補充して再度ランプが点灯した場合は、それ以外の重症な状態であると簡単に判断できます。

作業効率が上がる

一般のエンジンオイル添加剤を使うときの症状に合ったエンジンオイル添加剤を選ぶための時間や不具合を特定する工程が省けるため、作業効率化につながります。

また、RF-7は成分が強く効き目があるため、効果が出るのが早業務効率化に繋がるとプロの整備士の間でも人気です。

ガソリン・ディーゼルどちらにも使える

RF-7はガソリン車とディーゼル車の両方に使用できます。1本あれば、エンジンの種類を問わず、多くの車両の不具合を解消できる優れものです。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

BGのRF-7の使用方法

BGのRF-7の使用方法はとても簡単です。エンジンオイル系のチェックランプ対応は、これ1本でOKです。1本(325mL)を、エンジンオイル5Lに対しての割合で添加しましょう。軽自動車の場合は、半分位の量でも十分効果を感じられます。

また、新しいエンジンオイルと交換した際は、RF-7も一緒に添加するとより快適に車を走らせられます。RF-7を入れた後は、10~20分ほど走行すると早く混ざるため効果もより早く出ます。

粘性の高いRF-7は、冬季や寒冷地など気温が低いときは製品が固くなったり、成分が分離したりすることがあります。品質に問題はありませんので、固まったり分離したりしている場合は、オイルジョッキでよく混ぜてからエンジンオイルに添加してください。

オイル下がりは添加剤で対策を

オイル下がりの対処法は、エンジンオイル添加剤が最適です。BGの添加剤を使用すれば、点検や整備の時間を短縮でき、修理代も安く抑えられるため、整備士の業務の負担が減るだけではなくユーザーにとっても嬉しい方法です。

エンジンオイル添加剤は、症状に合わせたものを使うのが一般的ですが、成分が濃く効き目の高いBGの添加剤なら、オイル下がり以外の不具合も改善してくれるため、非常におすすめです。

プロの整備士からも人気の高い「RF-7」の効果を実際に使ってその目で確かめてください。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら


ブログに戻る