エンジンオイルの消費が激しい車両は添加剤で解決!画期的な最強添加剤を紹介

エンジンオイルの消費が激しい車両は添加剤で解決!画期的な最強添加剤を紹介

エンジンオイルの消費が激しいのは、何らかの不具合が発生している可能性があり、不調をそのままに放置するとエンジンが壊れたり、整備により多くの手間がかかってしまうので整備士にとっては早めに問題を解決したいところです。

今回は、「添加剤を使ってエンジンオイルの不調を直す画期的なアイテム」を紹介します。整備にかかる費用や労力も削減できる方法なので、整備工場でのメンテナンス方法の見直しや添加剤の機能性に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

エンジンオイルの消費が激しい車両の不具合例

整備士ならご存知の通り、エンジンオイル関係の不具合で整備工場に車を持ち込まれるパターンって多いですよね。そんな中でもやはり多い不具合としては、異音の発生や白煙などです。

異音に関しては、エンジンオイルが不足すると本来果たすべき潤滑作用が効かなくなるため、部品同士がぶつかってしまい、ゴロゴロといった音が発生する場合があります。

また、吸気バルブのバルブシールが劣化し、その隙間からエンジンオイルが燃焼室に入り込み、燃えてしまうことが原因でマフラーから白煙が出ることもあります。

こういったさまざまな不具合が発生するのですが、実は正確な原因を突き止めるのはプロの整備士でも難しいのが正直なところなのです。では、エンジンオイルの不調の原因はどのようなものが該当するのか次で紹介します。

エンジンオイルの消費が激しい車両の主な原因

整備士の方なら知っている通り、エンジンオイルを激しく消耗してしまうのは、車両になんらかの不具合が起きている可能性があるということです。

エンジンオイルの消費が激しいと感じて整備工場に車両を持ってくる方は、以下のような原因が関係しています。

オイル上がり

オイル上がりは、シリンダーとピストンの隙間から燃焼室にオイルが流れ込み、燃焼してしまっている状態を指します。本来であればピストンリングと呼ばれるパーツがエンジンオイルを燃焼室へ入り込むのを防いでいます。

しかし、ピストンリングは金属製ですので、エンジンオイルが少ない状態で走行を続けると潤滑材が少なくなり、ピストンリングが上手く機能しなくなることがあります。また、エンジンオイルが劣化するとピストンリングシリンダーが摩擦を引き起こし、エンジンオイルが燃焼室に流れてしまっている可能性も考えられるでしょう。

オイル下がり

エンジンの中には吸気バルブと排気バルブの2つが存在します。これらは空気を混ぜながら効率的に燃料を燃やすサポートをしており、弁の役割も担っています。しかし、吸気バルブに付いているバルブシールが劣化すると、その隙間からエンジンオイルが燃焼室に入り込んでしまうことがあります。

燃焼室に入ったエンジンオイルはそのまま一緒に燃焼してしまうため、オイル下がりと呼ばれるエンジンオイルの消費が行われてしまうのです。

オイル漏れ

オイル漏れは、その名の通りオイルがなんらかの原因で外部に漏れ出してしまっている状態です。主な原因は、各パーツに付属しているゴム製のパッキンの破損が考えられます。

エンジンオイルが劣化しているとゴム製パッキンが劣化しやすくなる傾向があります。また、オイル交換を定期的に行っていないと、オイル漏れを起こす原因となります。

エンジンオイルの不調が改善しなかった場合のリスク

整備士はきちんとエンジンオイルの不調の原因を突き止めて適切な対処を行わないと、再度細かく点検・対処を行わないといけなくなります。業務時間がかさむほか、手間暇がかかるため、整備士の負担は益々大きくなってしまうでしょう。

お客様に再度来てもらう必要があれば、その分対応にも追われます。時間が限られている中で整備点検に愛車のメンテナンスに出すのも、お客様にとっても大きな負担となってしまいます。

エンジンオイルの不調が改善しなければ、デメリットばかりが増えてしまう一方です。お互いの負担を減らすためにも、今一度エンジンオイルのメンテナンス方法を見直してみましょう。

エンジンオイルの交換や洗浄がメンテナンス方法の主流だった?

エンジンオイルの劣化は、消費が激しくなる原因です。そのため、定期的にエンジンオイルはメンテナンスを行う必要があるのですが、これまではオイル交換や洗浄が一般的なメンテナンス方法でした。

しかし、エンジンオイルの交換や洗浄となると手間がかかるため、整備士は大変な労力がかかります。また、エンジンオイルの交換や洗浄には多額の費用がかかるため、点検やメンテナンスから足が遠のいてしまうお客様も多かったのではないでしょうか。

さらに、エンジンオイルのメンテナンスでは、車両ごとに症状に合わせた添加剤を入れているケースがほとんどです。車両の状態によっては複数の添加剤を使用しなければならない場合もあり、さらに手間や費用がかさんでいきますよね。

そんな手間や費用の負担を減らすために、今は"エンジンオイル添加剤"と呼ばれる添加物による総合メンテナンスも主流になっています。添加物をエンジンオイルに加えるだけで劣化を防いだり、エンジンオイルに含まれる汚れを洗浄したりする効果に期待ができます。

一般的なエンジンオイル添加剤のメリットとデメリット

オイル交換や洗浄に比べると手間がかからないので、誰でも気軽に添加剤を使用できるのがメリットです。

ただし、先ほども紹介したように一般的なエンジンオイル添加剤は、オイル上がりやオイル下がり、オイル蒸発などの症状によって入れるべき添加剤がバラバラなので、きちんと不具合の原因を調べた上で使用しなければいけません。

 

エンジンオイルの消費が激しい場合はBGの添加剤が最適!

エンジンオイルの激しい消費のメンテナンスには、BGのRF-7が活躍します。通常、エンジンオイルに使われる添加剤は、症状に合わせて複数の種類を使い分けるのが一般的です。いくつもの種類の添加剤を使うには手間やコストがかかります。

BGのRF-7であれば、この1本でほとんどの不具合を解決可能です。以下の症状の解決に役立つアイテムなので、ぜひ導入を検討しましょう。

  • オイル上がり
  • オイル下がり
  • オイル漏れ
  • 異音解消
  • 白煙止め
  • 酸化腐食保護
  • 油圧回復

一般的に販売されている添加剤だと、オイルに入れると濃度が薄まってしまい、それぞれの効能も低下してしまうデメリットがありました。BGのRF-7は濃い成分のまま使用でき、添加剤の効果が低くなることはありません。また、特許を取得した製品ですので、他社では真似できない強みでもあります。

ガソリンエンジンだけではなく、ディーゼルエンジンにも使えるのも魅力の一つです。プロの整備士からもお墨付きのアイテムなので、ぜひこの機会にBGのRF-7を試してみてください。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

RF-7に配合されている成分

BGのRF-7に配合されている成分は、多岐に渡る機能性を備えています。たとえば、古いエンジンでリングランドの密閉性が悪かったり、シリンダー壁部分が摩耗したりする場合があります。

RF-7であれば、高温状態でエンジンオイルの粘度を保てるため、オイルが薄まって漏れ出す心配がありません。また、クッション形成にも優れており、オイルの損失を減らしたり、維持したりする効果に期待ができます。オイルの圧縮を増大する効果にも期待ができるので、シリンダー壁の摩耗防止効果にも役立つでしょう。

RF-7は、シールコンディショナーも含まれていますので、シールを柔らかくし、しなやかに保つ効果にも期待ができます。そのため、エンジンオイルが薄まらないように機能を高め、シールが原因の不調を改善できる可能性があります。

エンジンオイル添加剤RF-7の使い方

BGのRF-7は、エンジンオイル系のチェックランプ対応が1本で完了します。使用方法は、エンジンオイル5Lに対してRF-7を1本(325mL)の割合で添加するだけです。軽自動車であれば、半量でも充分な効果を感じられるでしょう。

さらに効果を感じたい場合は、エンジンオイルを交換したタイミングでRF-7を添加してください。RF-7を入れてから10~20分ほど走行すると、添加剤がよく混ざり、効果もより早く感じられます。

RF-7は粘性に優れているため、寒い時期は若干固くなる場合があります。品質には問題ありませんので、気になる場合はオイルジョッキでRF-7をよく混ぜてから添加してください。

BGの最強添加剤を活用してエンジンオイルを長持ちさせて業務効率化しよう

エンジンの消費が激しい場合は、オイル上がりやオイル下がり、オイル漏れを引き起こしている可能性があります。従来の方法でメンテナンスを行うと、費用や労力が多くかかってしまうので、添加剤を活用しましょう。

BGのRF-7は1本でエンジントラブルの多くの機能を回復させる効果に期待ができます。使用方法も非常に簡単で、コスパも優れているので、費用対効果を感じてみてください。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら
ブログに戻る