エンジンオイルの相場は?費用感や交換時に活用したい最強ケミカルグッズを紹介

エンジンオイルの相場は?費用感や交換時に活用したい最強ケミカルグッズを紹介

エンジンは車の要とも言える重要な部品ですが、エンジンオイルが漏れるといったトラブルは比較的多く見受けられます。エンジンの不具合であればオイル交換が必要なケースもあるでしょう。

そこで今回は、エンジンオイルの交換方法や費用相場、エンジンオイル交換時に使用したいケミカルグッズについて解説します。整備士のプロの方も、おさらいも兼ねてぜひご覧ください。

エンジンオイルは定期的に交換が必要!放置するとどうなる?

整備士のプロなら既にご存知かもしれませんが、エンジンオイルを交換せずに放置すると様々な不具合を引き起こす可能性があります。改めてエンジンオイルのメンテナンスを怠った場合のリスクについておさらいしましょう。

エンジンオイルの役割

エンジンオイルは金属パーツの摩擦をスムーズにする「潤滑作用」や、ピストンリングと内部のピストンの間に油膜をつくりガス抜けを予防する「密封作用」のほか、オーバーヒートを抑制するために熱を吸収する「冷却作用」の役割を果たしています。

また、走行中にエンジン内に発生する汚れを1箇所に留まらないように潤滑させる「清浄作用」も担っており、油膜により錆を防止する「防錆作用」にも役立っています。

エンジンオイルのメンテナンスを怠っている方には、改めて大切な役割を担っていることを伝えてあげましょう。

燃費が悪くなる

エンジンオイルを交換せずに劣化した状態で走行を続けると、徐々に燃費が悪くなります。燃費が悪くなると車を維持する費用も必然と高くなるので、お客様に経済的な負担ものしかかります。

経済的な負担だけではなく、車の故障や不具合にもつながりかねません。エンジンオイルが原因で燃費が落ちている可能性がある場合は、早急に交換を促しましょう。

加速性能が落ちる

エンジンオイルの劣化は加速性能にも影響を与えます。アクセルを踏み込んでも思うようにスピードが出ないなどの症状があれば、加速性能に何かしらのトラブルが発生している可能性があります。

エンジンオイルの劣化だけが原因とは限りませんが、メンテナンスを先延ばしにしているようであればエンジンオイルが古くなっている可能性も考えましょう。

エンジン内外部のトラブル

エンジンオイルにまつわるトラブルは「エンジン内トラブル」と「エンジン外トラブル」の2つに分けられます。

エンジンオイルを長く使用していると粘度が保てなくなるため、内部で摩擦が起こり、潤滑作用が機能しなくなります。内部の部品の耐久性も下がるため、エンジン機能の低下として不具合が発生する場合があります。

外部のトラブルとしてはエンジンオイルが焼き付く現象が起こり、最悪の場合は走行中にエンジンが突然停止してしまいます。走行中に白煙が上がったりエンジンから異音が聞こえたりする場合は注意が必要です。

一般の方はトラブルの原因がわからずに不安に感じているケースが多いので、エンジンオイルの状態も合わせて整備士が丁寧に必要なメンテナンスを提案してください。

エンジンオイルの交換方法

おさらいも兼ねて、エンジンオイルの交換方法を紹介します。スムーズに作業するためにも以下の手順を参考にエンジンオイルを交換しましょう。

エンジンオイルの交換手順

エンジンオイルの上抜きと下抜きの方法を紹介します。それぞれ作業のしやすい方法でエンジンオイルを交換してください。また、車の構造上、上抜きができない場合もあるので留意しておきましょう。

上抜きの手順

  1. 5分ほど暖機運転を行い、エンジンオイルを温めましょう。
  2. オイルフィラキャップを開けて、オイルレベルゲージを抜いてください。
  3. オイルレベルゲージがあった部分に、オイルチェンジャーノズルを差し込みます。
  4. エンジンオイルを吸い出すため、オイルチェンジャーを使いましょう。
  5. 古いエンジンオイルを全て吸い出したら、新しいエンジンオイルを入れます。
  6. オイルフィラキャップも閉めてください。
  7. もう一度エンジンをかけ、暖機運転で1分程度オイルを温めます。
  8. 最後にオイルレベルゲージで、エンジンオイルが適正量入ったか確認しましょう。

下抜きの手順

  1. まずは5分ほど暖機運転を行い、エンジンオイルを温めます。
  2. オイルフィラキャップを開けてください。
  3. 車輪止めなどを活用しながら安全に車を停めます。
  4. 車体をジャッキアップしたら、ジャッキスタンドで固定しましょう。
  5. 古いオイルを出すために、オイルパン直下に廃油BOXを置きます。
  6. オイルパンのドレンボルトを外してください。
  7. ドレンパッキンを新品に交換します。
  8. ドレンボルトを締め、ジャッキアップを解除しましょう。
  9. 新しいエンジンオイルを入れてください。
  10. エンジンオイルの注入が終わったら、オイルフィラキャップを締めます。
  11. 最後に暖機運転で1分程度オイルを温めます。
  12. 最終的にオイルレベルゲージでエンジンオイルが適正量入ったか確認して作業は完了です。

エンジンオイルの交換にかかる費用の相場

お客様に聞かれた際に即答できるように、エンジンオイルの交換費用の相場を知っておくことも大切です。

あくまでも相場は参考値ですが、ディーラーでオイル交換をする場合は工賃も含めて3,000~10,000円が相場です。種類によっては10,000円以上かかる場合もあります。

ガソリンスタンドでオイル交換する場合の費用は、2,000~4,000円程度が相場です。カー用品店のオイル交換費用の相場は2,000~7,000円となっています。

どこでエンジンオイルを交換する場合も、エンジンオイルの種類や車種、総排気量によって費用は異なるので、相場はあくまでも目安の1つにしてください。

エンジンオイル交換時に整備士が活用すべきケミカルグッズ

エンジンオイルを交換する際に、合わせて使用したいケミカルグッズを紹介します。どちらもカーメンテナンスに役立つアイテムなので、お客様と相談しながら導入を検討しましょう。

エンジンフラッシング剤

エンジンフラッシング剤は、エンジンオイルタンク内の汚れを洗浄するアイテムです。必須メンテナンスではありませんが、スラッジやカーボンといった汚れを洗浄するのに非常に役に立つケミカルグッズです。

フラッシングによりエンジンオイルのコンディションが整えば、車も良い状態を保てます。フラッシング剤はエンジンを長持ちさせる効果にも期待ができるので、ぜひ活用しましょう。

エンジンオイル添加剤

エンジンオイル添加剤とは、エンジンオイルの機能性を高めたり劣化を防ぐ効果に期待ができるアイテムです。エンジンオイルは消耗品のため、どうしても劣化は避けられませんが、エンジンオイル添加剤を活用することで持ちが長くなる可能性があります。

エンジンオイル添加剤は種類によって期待ができる効果が異なります。また、商品によっては車種に合ったエンジンオイル添加剤を使う必要があるので、添加する前にきちんと商品の特性を調べておきましょう。

ケミカルグッズはBGがおすすめ!人気の理由は?

ケミカルグッズの導入を検討している方には、BGの商品をおすすめします。数多くのケミカルグッズの中でBG商品を推奨する理由を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

副作用が少ない

BGのケミカルグッズの最大の特徴は安全性です。副作用が少ないため安心して車に使用することができます。BGのアイテムはゆっくりと作用する傾向があるため、車に負担をかけずに症状を解決へと導きます。

また、副作用が少ない商品のため、車種を選ばずに使用できるケミカルグッズが多数展開されています。これまで車種や車の状態に合ったケミカルグッズを選ばなければいけなかったシーンもあったと思いますが、BGの商品であれば1つのアイテムで応用できるアイテムもあります。

効果が確認できている

各ケミカルグッズの機能性が保証されているのもBG商品の魅力です。エンジンオイル添加剤をはじめ、フラッシング剤などあらゆる商品の効果をきちんと確認されている実力派として知られています。

厳しいチェックテストをクリアして商品化されているので、しっかりとした効果を実感できるでしょう。

使用方法が簡単

整備士の方ならケミカルグッズの利便性もご存知だと思いますが、BGの商品はより簡単な使用方法で添加することが可能です。例えば、エンジンオイル添加剤はエンジンオイルと一緒に添加するだけです。

フラッシング剤に関しても、エンジンオイルに添加して30分~40分間アイドリングするだけでメンテナンス完了と非常に使い勝手が良いので多くの方に喜ばれています。

コストカットに繋がる

エンジンオイルに関するトラブルを、あらゆる視点から解決できるケミカルグッズがBG商品です。本来であればエンジンを交換したりエンジンオイルを入れ替えたりする必要がある不具合でも、ケミカルグッズだけで解決できる可能性があります。

お客様にとってはコストカットが期待できるアイテムです。高い工賃や複数のケミカルグッズを使用しなければならないシーンでも、BGの商品であれば1つのアイテムで問題を解決できる可能性が高いのでメンテナンス費用の節約につながるでしょう。

整備士の業務負担が軽減できる

BG商品のほとんどが「添加するだけ」で作業が終わります。もしもケミカルグッズを使用しても不具合が解消されない場合も、故障の原因を絞り込めるため整備士が行う作業の工程も減るのではないでしょうか。

また、ケミカルグッズを複数組み合わせて使用する場合、相性の良さも考えて使用しなければなりません。その点、BG商品は1つのアイテムで不具合を解消できるので整備にかかる手間が軽減できます。

エンジンオイル交換時に使用したい!BGのケミカルグッズ

エンジンオイル交換時に一緒に添加したい、BGのケミカルグッズを2商品紹介します。どちらも日々のメンテナンスにも多く活躍するアイテムなので、この機会にぜひ導入を検討してください。

EPR エンジンフラッシング剤

エンジンフラッシング剤をお求めの方には、EPRをおすすめします。交換前のエンジンオイルに添加するだけと使用方法が簡単で、頑固な汚れもしっかり軟化・乳化・溶解して除去します。

燃費とパワーの回復にも期待ができる商品なので、加速性能や燃費が低下している場合はぜひEPRエンジンフラッシング剤を試してみましょう。シール類を含めエンジン部品に無害なので安心して使用できます。

EPRエンジンフラッシング剤もガソリン車とディーゼル車を選ばずに使用できるので、1つ備えてみてはいかがでしょうか。

エンジンフラッシング剤「EPR」はこちら

RF-7

RF-7は、7つの症状を解決できるエンジンオイル添加剤です。以下のような症状がある車は、さっそくRF-7を試してみましょう。

  • 加速機能が低下した
  • エンジンオイルの減りが早くなった
  • エンジンから異音が聞こえる
  • オイル漏れ、滲み
  • 白煙が出るようになった
  • 燃費の低下
  • エンジンの始動が悪くなった

これらの症状はエンジン内部の摩擦やオイルシールの劣化、汚れの蓄積などが原因として考えられます。RF-7はエンジンオイルの粘度を適切に保つ効果があるため、上記の不具合の原因であるエンジン内部のトラブルを解消します。

RF-7はガソリン車とディーゼル車を問いません。エンジンオイルのトータルケアが可能な商品なので、整備士のみなさんもぜひ活用しましょう。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

エンジンオイルの相場は数千円!添加剤やフラッシング剤も上手に活用しよう

エンジンオイルは個人でも交換することは可能ですが、必要な用具がたくさんあるため整備士にお任せするケースがほとんどです。エンジンオイルの交換費用は数千円と決して高くはありませんが、物価が高騰した現代では家計に大きな負担となっているかもしれません。

少しでもエンジンを長持ちさせたいのであれば、お客様にケミカルグッズの導入も提案してみてはいかがでしょうか。BGのケミカルグッズは多機能製品ですので複数の商品を組み合わせて使う必要はありません。家計にも優しく整備士の負担も軽減できるアイテムなので、さっそく導入を検討してみましょう。

エンジンフラッシング剤「EPR」はこちら

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら


ブログに戻る