車のエンジンを長持ちさせるならエンジン保護剤がおすすめ?7つの症状を一気に改善する添加剤も紹介

車のエンジンを長持ちさせるならエンジン保護剤がおすすめ?7つの症状を一気に改善する添加剤も紹介

車を快適に走らせるためには、心臓部ともいえるエンジンの調子が良くなければいけません。車検やオイル交換などの際に、エンジンに不具合がないか確認するのは当然ですが、整備したときに異常がなくても、突然エンジンの不調によって車が持ち込まれるケースが多いことは、整備士の皆さんはよくご存知でしょう。

エンジンの修理には保護剤の役割があるエンジンオイル添加剤を使うのがベストです。修理の工程や時間を減らせるうえに、修理費用も安く抑えられるため、ユーザーにとっても大きなメリットがあります。

本記事では、エンジンのメンテナンスに最適な添加剤の魅力についても詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

エンジンの不調の多くはオイル系統

エンジンの不調を感じて持ち込まれる車を点検してみると、原因の多くはオイル系統であることがほとんどです。オイル関連の不具合はいくつかあり、保護剤を入れることで対応できるケースや、中を開けてみて詳しく調べなければいけないケースなどさまざまあります。

おさらいの意味でも、オイル系統のよくある不具合について見ていきましょう。

オイル上がり

オイル上がりとは、潤滑油の役割を持つエンジンオイルが、損傷したピストンやシリンダーを通して少しずつ燃料室に入り込み、燃焼されることでエンジンオイルが徐々に減ってしまうオイル系トラブルの代表的なものの1つです。

ピストンリングの収縮や、シリンダーウォールにつく小さな傷など、少しの隙間でもオイルは伝って漏れていきます。オイル上がりが起こる原因として考えられるのが、ピストンリングの摩耗、エンジンオイルの劣化、スラッジの蓄積などです。

オイル上がりを起こしていると燃焼室でエンジンオイルと混合気が一緒に燃えるため、車の走行中にマフラーから白い煙が出てくるようになります。オイル上がりの場合は、特に車を加速するときに白煙が出るのが特徴です。

正確にオイル上がりかどうかを判断するためには、エンジンを分解して特定する必要がありますが、時間も作業工程もコストもかかるため、白煙の出るタイミングでオイル上がりを見極める整備士さんも多いでしょう。

しかし、オイル上がりとは別の原因であるのにオイル上がりの対処法で済ませてしまったり、オイル上がりをそのまま放置してしまったりすると、エンジン内部の部品の破損や焼きつきを引き起こすこともあるため注意が必要です。

オイル下がり

オイル下がりは、エンジン上部にあるバルブステムシールやバルブガイドの劣化によって、オイルが燃焼室に入って気化蒸発する症状です。エンジンの上のブロックについているバルブから、オイルが燃焼室に落ちてくるところからオイル下がりと呼ばれています。

多くのステムシールはゴム製のため、経年劣化は避けられません。また、ステムシールの劣化だけではなく、オイルの減少や交換のタイミングの遅れによってステムシールの機能が低下し、オイル下がりが起こるケースも少なくありません。

オイル下がりの症状も白煙です。しかし、オイル上がりとは白煙の出るタイミングが異なるため、その部分で見分けている方も多いでしょう。

オイル下がりが原因の白煙は、エンジンの回転数が低いときに出ます。スピードを落としたときや、エンジンを長時間止めていた後に始動するときなどに白煙が出た場合は、オイル下がりの疑いが強いです。また、機械油が焼けることで煙が出るので、独特な臭いで判断する方もいます。

オイル下がりによる白煙は、どの部分で発生しているかによっても出方が異なります。吸気バルブ側でオイル下がりが起こっていると、継続的にエンジンオイルが漏れ出し、蒸発し続けるため白煙もずっとで続けます。排気バルブ側のオイル下がりの場合は、エンジンを始動させるときだけ白煙が出るので分かりやすいです。

オイル漏れ

オイル漏れは、何らかの原因でエンジンオイルが減っていく状態です。もちろん、正常な状態で車を使用していてもエンジンオイルは少しずつ減っていきますが、明らかに減りが早い場合は故障や不具合がどこかで起きている可能性が高いです。

オイル漏れでまずチェックするのは、内部漏れか外部漏れかです。外部漏れの場合は、車の下に水たまりのようにオイルが漏れていたり、液体の色が黒く焦げた臭いがしたりするため判断しやすいですが、内部漏れの場合は目で確認できないため、走行中のマフラーから白煙が出るかどうかなどで判断する方も多いでしょう。

オイル漏れは放置すると車の走行性能が低下するのはもちろん、車両火災を引き起こす可能性もあるため、早急に対策を取らなければいけない症状です。

オイル漏れが起こると、エンジンの異音、マフラーからの白煙、エンジンのパフォーマンス低下などの症状が見られます。内部からのオイル漏れの場合、正確には分解してどこからオイルが漏れているのかを特定しなければいけません。

ステムシールが原因の場合は、エンジンオイル漏れ止め剤を使用します。一時的なオイル漏れ対策にはなりますが、有効な方法です。

また、金属部品の劣化や損傷によるオイル漏れの場合は、エンジンオイル添加剤を使います。金属部品の表面に被膜を作る、エンジンオイルの粘度を硬くするなどの効果が期待できます。

一般的なオイル系の不具合の対処法

一般的にオイル関係の不具合が起こった場合、多くの方はエンジンオイルの交換・エンジンオイル添加剤の使用・中を開けたエンジン内部の修理などを試みるでしょう。作業工程と時間の短縮、コスト削減を考えると、まずはエンジンオイル交換や添加剤で様子を見る方がほとんどではないでしょうか。

コストだけを見ても、エンジンオイル交換や添加剤の使用で済めば、はるかに整備費用は安くなります。

【エンジンオイル交換やエンジンオイル添加剤を使用した際の費用相場】

オイル交換

およそ3,000円~

エンジンオイル添加剤

およそ3,500円~

 

【エンジン内を修理した際の費用相場】

オイル下がり

およそ100,000円~

オイル上がり

およそ200,000~500,000円

 

【外部にオイル漏れした場合の費用相場】

オイル漏れしている場所

修理費

ドレンボルトパッキン

部品代+オイル代+工賃

およそ3,000〜8,000円程度

ヘッドカバーパッキン

部品代+工賃

およそ6,000〜5万円程度

オイルフィルター

オイルフィルター代+工賃

およそ3,000〜7,000円程度

オイルシール

部品代+工賃

およそ30,000〜100,000円程度

オイルパン

部品代+オイル代+工賃

およそ5,000円〜数万円程度

※原因によって大きく異なる

エンジンオイル添加剤の種類

エンジンの保護剤の役割をするエンジンオイル添加剤の使用は、コスパも良く不具合に素早く対応できる便利な方法です。しかし、エンジンオイル添加剤は、それぞれの症状に合わせて作られたものがほとんどなので、まずはエンジンの不具合の原因を突き止めなければいけません。

この不具合の原因究明が意外と大変だと感じている整備士の方は多いでしょう。以下のように、エンジンオイル添加剤は症状によって数多くのものがあります。

不具合の症状

添加剤の種類

エンジンオイルの劣化

清浄剤または分散剤

エンジンオイルの汚れ

洗浄効果の高い添加剤

オイルのにじみや漏れ

オイル漏れ止め添加剤

振動や異音

油性向上剤、耐摩耗剤などエンジン機能回復効果のある添加剤

燃費低下

コーティングや燃費向上効果のある添加剤

エンジンオイル添加剤を使用するメリット・デメリット

エンジンオイル添加剤を使うメリットとデメリットについて確認しましょう。

メリット

メリットには次のようなものがあります。

  • 不具合の処置が手軽に行える
  • オイル漏れや減りを防げる
  • 燃費が良くなる
  • エンジンの劣化を遅らせられる

不具合の処置が手軽に行える

症状に合ったエンジンオイル添加剤を使えば、不具合を手軽に直せます。エンジン内部の保護性能を高めたり、燃費向上や異音、白煙など気になる症状も、エンジンオイル添加剤を加えるだけで解消することがあるため、整備の手間もかかりません。

ただし、原因をある程度的確に推測するための点検や検査は必要です。しかし、内部を分解して修理するよりも格段に手間と時間、コストを抑えられる方法がエンジンオイル添加剤です。

オイル漏れや減りを防げる

オイル漏れ用のエンジンオイル添加剤を使えば、オイル漏れや減りなどの症状を抑えられます。オイル漏れは、走行距離が長い車やエンジンオイルキャップの劣化、低年式の車などによく見られます。

そのような症状には、オイルシーリング材配合のエンジンオイル添加剤を使用することで、一定の効果が見込めます。しかし、この対処法を行う場合、エンジンオイルを交換すると効果が薄れてしまうため、オイルシーリング剤が添加されているエンジンオイルをその後もずっと使い続けなければいけません。

燃費が良くなる

エンジンオイル添加剤によって、燃費も向上します。燃費の低下に特化したエンジンオイル添加剤なら、摩擦抵抗を減らしてエンジン内部の動きを良くできるため、燃費の向上が期待できるでしょう。

不具合ではなく、新車のときよりも燃費が悪くなってきたというケースでも、エンジンオイル添加剤を使って改善する場合があります。

エンジンの劣化を遅らせられる

エンジンオイル添加剤の使用は、エンジンの性能維持につながるため、エンジンの劣化を遅らせられます。不具合を改善するために使用するだけではなく、このような使い方をすることで、不具合を減らして車を長く快適に使うことができます。

デメリット

デメリットには次のようなものがあります。

  • 効果が実感できないことがある
  • 故障の原因になる可能性がある
  • コストがかかる

効果が実感できないことがある

エンジンオイル添加剤を使っても、状況によっては思ったほど不具合が改善しない場合もあります。たとえば、新車や性能の良いエンジンを載せている車両、走行距離が短い車両などは不具合が軽微であることも多く、エンジンオイル添加剤の効果が得られにくいと感じることがあるでしょう。

また、エンジンの劣化を防ぐ目的でエンジンオイル添加剤を使うときも、大きな変化は出にくいです。

故障の原因になる可能性がある

エンジンオイルの種類によっては、エンジンオイル添加剤を加えることが悪影響になるケースがあります。たとえば、車によっては添加剤の使用が禁じられている車種があります。

本来、エンジンオイル添加剤はほとんどの車種に対応していますが、使用できない車種に添加してしまうと不具合を起こすので注意が必要です。また、粘度を低下させ摩擦を減らして燃費を上げる働きのあるエンジンオイルに粘度を上げるエンジンオイル添加剤を入れれば、燃費低下が起こるでしょう。

エンジンオイル添加剤は、種類の選び方と使い方がとても重要です。エンジンオイルとの相性を考えてエンジンオイル添加剤を、目的にあった添加剤を選ぶようにしましょう。

また、エンジンオイル添加剤を使用する際は、濃度や分量、入れ方を正しく行わなければ故障の原因になることもあります。

コストがかかる

一般的なエンジンオイル添加剤を使うと、症状ごとに適切な添加剤を複数使用しなければいけないため、その分コストは高くなります。また、エンジンオイルを交換するときに、エンジンオイル添加剤も一緒に使用することが多いため、エンジンオイル添加剤の費用分が上乗せされます。

しかし、エンジンオイル添加剤によってはオイル交換ごとに添加する必要がないものもあり、1度使えば1万キロ程度効果が持続するものなどを選べば、それほどコストが高くなることはないでしょう。

エンジントラブルにはBGの「RF-7」がおすすめ!

エンジントラブルに対処する際は、保護剤の役割もあるエンジンオイル添加剤を使うことが作業の効率化やコストを抑えるためにも有効です。しかし、従来のようなエンジンオイル添加剤を使う場合、症状や改善したい目的に合ったエンジンオイル添加剤を選ぶ必要があります。ただし、BGのRF-7を使えば1本でなんと7つの不具合を一気に解消することができます。

  • オイル上がり
  • オイル下がり
  • オイル漏れ
  • 異音解消
  • 白煙止め
  • 酸化腐食保護
  • 油圧回復

また、RF-7はガソリン車だけでなく、ディーゼル車にも使えるためとても万能です。これさえあれば多くの不具合やトラブルを簡単に解決できるでしょう。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

「RF-7」の魅力

RF-7には、そのほかにもさまざまな特徴があります。

特許を取得している

BGのRF-7は、独自の配合によって作られている添加剤なので特許を取得しています。成分の濃度が濃く作られているため、効き目がいいと使用した整備士の間でも評判です。

一般的なエンジンオイル添加剤は、成分の濃度を濃くしてしまうと車両への副作用が起こる可能性があり、あえて濃くならないように作られています。使用すればその違いは明確で、これはBGならではの強みといえるでしょう。

重症との見極めが簡単にできる

RF-7なら7つの不具合に一挙に対処できるだけではなく、添加剤で治る症状か重症かの見極めが簡単にできます。たとえば、オイルが減った分RF-7を足して、再度チェックランプが付いたら重症だなとすぐに判断できる点も強みです。

コスパが良い

RF-7は、コスパがいいことも大きな特徴です。7つの不具合を添加剤で対応しようとする場合、症状に合わせてエンジンオイル添加剤を複数選ばなければいけませんが、RF-7なら1本で済むためコストを大幅カットできます。

RF-7の使い方

RF-7の使い方は、とても簡単です。エンジンオイル5Lに対してRF-7を1本(325mL)の割合で添加しましょう。軽自動車なら、半分位の量でも十分効果を感じられます。

エンジンオイル系のチェックランプの対応は、これ1本でOKです。新しいエンジンオイルと交換する際にRF-7を添加するのもおすすめで、さらに効果を実感できます。RF-7を入れた後は、10~20分ほど自走すると早く混ざり、より効果が感じられるでしょう。

RF-7は粘性があるため、冬季など気温が低い時期は製品が固くなったり、成分が分離することがありますが、品質に問題はありません。オイルジョッキでよく混ぜてからエンジンオイルに添加しましょう。

エンジントラブルに対して1本で複数の効果が期待できる添加剤が便利

エンジンの不具合に対する対処法は、エンジンオイルの交換や保護剤の役割があるエンジンオイル添加剤の使用などで、簡単に解消するケースは少なくありません。

しかし、エンジンオイル添加剤を使う場合は、まずトラブルの原因を突き止めるための点検が必要です。作業効率を上げるには、多くの不具合を1本で解消できる添加剤を使うのがおすすめです。

RF-7は特許を取得した製品で、他社の添加剤とは大きな違いがあります。一度使えばその差は歴然なので、まだ使用したことがない方は一度使ってみることをおすすめします。作業効率が格段に上がるのを実感できるでしょう。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら


ブログに戻る