エンジンオイル漏れの原因と最善の対処方法|メンテナンスに最適な添加剤も紹介

エンジンオイル漏れの原因と最善の対処方法|メンテナンスに最適な添加剤も紹介

エンジンオイルには、潤滑・冷却・密封・洗浄・防錆などの役割があり、エンジンを円滑に動かすために欠かせないものです。整備や点検の際には、エンジンオイルの質や減り具合などをチェックして、常に最良の状態でユーザーにお返しするのは基本といってもよいでしょう。

しかし、こまめに点検を行っていても、エンジンオイル関係のトラブルはよく起こります。整備士の方も、急な不具合によって持ち込まれる車のトラブルの多くがエンジンオイルに関係していることはご存知でしょう。

特に、エンジンオイル漏れは放置すると焼き付きを引き起こすこともあるため、早急に原因を突き止めて対処する必要があります。本記事では、エンジンオイル漏れを止める適切な方法と、処置に最適な最強の添加剤について詳しく紹介します。

エンジンオイルが漏れる原因と症状

エンジンオイルは、車を使用していれば少しずつ劣化と減りが進むことは当然ですが、なんらかの原因によってエンジンオイルが漏れたり滲んだりしている場合は、なるべく早く原因を突き止めて対処する必要があります。

エンジンオイルは粘性があるため、部品同士の接続部分の劣化や亀裂などによって小さな隙間からオイルが漏れ出すことがあります。エンジンオイル漏れの発生箇所を的確に発見するのは、プロの整備士でもなかなか難しいものです。

エンジンオイル漏れの原因は、エンジン内部で発生する「内部漏れ」と、外部に流れ出す「外部漏れ」の2種類があります。エンジンオイルが漏れるそれぞれの原因について、おさらいしましょう。

内部漏れ

エンジンオイルの内部漏れは、エンジン内部の燃焼室、ピストンの部分にエンジンオイルが入り込む状態のことです。

通常は、エンジンオイルはピストン外部を循環することで摩擦を減らし、熱を逃がす働きをします。燃焼室へはピストン上部の吸排気バルブと、燃焼室の隙間を埋めるバルブステムシールやシリンダーの壁面に形成された油膜を調整して、燃焼室へのオイルの流入を防ぐピストンリングなどによって侵入しないような仕組みになっています。

しかし、バルブステムシールやピストンリングの劣化によって、バルブの隙間からオイルが燃焼室に漏れ込むオイル下がりや、ピストンリングの摩耗で油膜調整能力が落ち余分なオイルが燃焼室に入り込むオイル上がりなどでオイル漏れが発生することがあるのは整備士の方はよくご存知でしょう。

内部へのエンジンオイル漏れは、外部漏れのように目視できないため、原因を特定するのが困難です。内部漏れを放置していると、燃焼室に侵入したエンジンオイルが燃料と一緒に燃焼します。

内部漏れの症状は、漏れがごくわずかな場合はほとんど分からないこともありますが、進行するとマフラーから異臭を伴った白煙が出て気づくことがあります。また、燃焼室で不完全燃焼を引き起こし、加速力が低下したり燃費が悪化したりすることで不具合を感じることもあるでしょう。

さらに、オイルで点火プラグが汚れると、アイドリングが不安定になることもあるため、そこで気づくケースもあります。

外部漏れ

エンジンオイルの外部漏れは、エンジンの外側に症状が現れるため比較的容易に検討が付きます。外部漏れはオイルキャップやドレンボルトなどのエンジンオイルの出入り口や、エンジンと他の部品を接続しているシリンダーヘッドやオイルパンの接合部などの継ぎ目から発生することが多いのは、皆さんご存知の通りです。

これらのオイルが漏れやすい箇所には、オイルシールやパッキン、ガスケットなどが使われていますが、経年によって劣化し、密閉性能も低下します。また、ボルトやナットが緩んで隙間ができ、そこからオイルが漏れ出すケースもあります。

また、オイルキャップやドレンボルト、オイルエレメントなどの部品がなんらかの衝撃によって破損すると、ひびや穴からオイルが大量に漏れ出す場合もあります。

エンジンオイルが内部で漏れている場合は、エンジン内でオイルは燃えてしまいますが、外部漏れは漏れたオイルがエンジンや周辺の部品を伝って下へ流れ落ちるため、ユーザーが駐車場などでオイル漏れに気づくことも少なくありません。

外部漏れの症状で危険なのは、エンジンオイルが流れ落ちる途中で走行中の高温のマフラーにかかった場合です。煙が立ち上ったり異臭が発生したりして気づくこともありますが、気づかないまま放置すると、火災になることもあるため注意が必要です。

整備士の方は、外部に漏れた液体が、エンジンオイルかどうかを見極めるために色や粘度、匂いなどで判断するのではないでしょうか。赤や青、緑などの色がついた液体の場合は冷却を行うラジエーター液の可能性があり、焦げたような匂いや粘り気、黒やこげ茶色に濁った液体の場合は、エンジンオイル漏れの可能性が高いですよね。

内部漏れと外部漏れに共通する症状は、オイルの減りの早さです。特に外部漏れの場合は、内部漏れよりもオイルが減少するスピードが速いです。

オイルが異常な早さで減少すると、冷却機能が低下し水温計の値が上昇したり、内部漏れによってラジエーター液の減少が見られたりすることもあります。また、エンジン警告ランプの点灯、最悪の場合はエンジンがオーバーヒートすることもあります。

エンジンオイル漏れの対処法

エンジンオイル漏れを確認したら、すぐに対処する方がほとんどだと思います。エンジンオイル漏れを放置すると、エンジン内部のオイル量が不足するため、エンジンが熱を持ち、ピストンとシリンダーが溶けて固着する焼き付きが起こります。

エンジンが焼き付くと、オーバーホールして修理したりエンジンそのものを交換したりしなければならなくなり、時間をかけて修理を行わなければいけません。また、修理費用も高くなるため、ユーザーにとっても負担とダメージが大きくなります。

さらに、エンジンオイル漏れを放置しておけば、漏れたオイルがマフラーに垂れて火災になり、燃え広がった場合ガソリンに引火して爆発を起こす可能性もあるでしょう。

エンジンオイル漏れは、少量であっても発生箇所によってはさらなる大きな被害に発展することもあります。発見後は、速やかに車の修理を行いましょう。

一般的に、エンジンオイル漏れの修理は、エンジンオイルの交換・エンジンオイルの継ぎ足し・エンジンオイル添加剤の使用などで対処する方が多いのではないでしょうか。

エンジンオイルの交換

エンジンオイル漏れがある場合、粘度の高いオイルへ交換することで対応が可能です。オイルの粘度を上げれば、エンジン内部でオイル漏れが起こっている小さな隙間を補えるためです。

オイルの粘度には、10W-30などの規格があり表示されています。数字が大きいほどオイルの粘度が高く硬くなるので、エンジンが高温になってもエンジンオイルはやわらかくなりにくく、油膜の厚みでシールやピストンリングとシリンダーの隙間を埋めることができます。

しかし、粘度の高いオイルはエンジンに負荷がかかりやすく、燃費が悪くなることもあるため、エンジンオイルの交換を容易には行わないという方もいるでしょう。

エンジンオイルの継ぎ足し

オイル漏れがわずかににじみ出ている程度であれば、エンジンオイルの注ぎ足しで対処する方法もあります。

ただし、オイル漏れを止める処置ではないため、応急処置にすぎません。根本的な修理をしない限り、エンジンオイル漏れは続きます。ユーザーの都合ですぐに本格的な修理ができずに車を戻さなければいけない、翌日改めて修理を請け負うなどであれば、エンジンオイルを一旦継ぎ足しておいてもよいでしょう。

エンジンオイル添加剤の使用

エンジンオイル漏れの応急処置には、もう1つ方法があります。漏れ止め剤としてエンジンオイル添加剤を使うのです。添加剤をエンジンオイルに混ぜれば、劣化して硬くなったシールの弾力が回復しオイル漏れを止められます。

エンジンオイル添加剤には、オイル上がりやオイル下がりに適した成分が配合されているものや、白煙、異音の解消に特化した添加剤などさまざまな種類があります。エンジンオイル漏れが発生していることを確かめて、その症状に適した添加剤を選ぶとよいでしょう。

ただし、大きな摩耗や劣化の場合は、エンジンオイル添加剤では効果がないこともあります。エンジンオイル添加剤を使ってもオイル漏れが解消しない場合は、より大がかりな修理が必要です。

エンジンオイル漏れ止めにかかる費用

エンジンオイル漏れを止める修理費用は、どんな方法を取るかによって大きく異なります。症状を把握し、適切な修理方法を提案し、費用についてもユーザーとよく話し合って最適なものを選択しましょう。

エンジンオイル添加剤

およそ3,500円〜

ボルト締め直し

およそ2,000〜5,000円

パーツ交換

およそ20,000〜100,000円

エンジン修理

およそ200,000円〜

少量のエンジンオイル漏れなら、エンジンオイル添加剤を添加することで改善できる可能性があります。また、エンジンに取り付けられているボルトの周辺からのオイル漏れの場合は、ボルトの締め直しで解消した経験を持つ方もいるでしょう。

ドレンボルトが原因の場合は、ボルトやワッシャー自体の交換が有効です。

オイルシールの劣化が原因のオイル漏れは、オイルシールの交換が必要です。シール自体の料金だけではなく、エンジン周りを分解する作業工賃もかかるため高額になります。

エンジンの焼き付きやガスケットの交換になる場合は、エンジンのオーバーホールが必要となるため修理費用もとても高額です。

特に、オイル上がり・オイル下がりが起こっている場合や、シリンダーにピストンが固着してる場合は、エンジンを車体から取り外して分解する作業も入るため費用も20万円を超えることが少なくありません。また、修理日数も数日必要になり、整備士の手間と労力もかかります。

場合によっては、エンジンの交換や乗り換えの方が安くなることもあるでしょう。

エンジンオイルの漏れを止めるにはエンジンオイル添加剤が便利

エンジンオイル漏れの程度にもよりますが、軽度であればオイル漏れはエンジンオイル添加剤を使うのがおすすめです。エンジンオイルに添加するだけなので、その場ですぐに対応が可能です。また、コストも抑えられるため、エンジンオイル添加剤で様子を見るのがよいでしょう。

最強のエンジンオイル添加剤はBG社のRF-7

エンジンオイル添加剤を使ってオイル漏れを止める場合は、一般的にオイル漏れに特化したエンジンオイル添加剤を使わなければいけません。ご存知のように、エンジンオイル添加剤は、症状に合わせて有効な成分を配合したものがさまざまあります。

たとえば、オイル漏れに対応するときに、燃費向上効果があるエンジンオイル添加剤を添加しても症状は改善しません。

しかし、この従来のエンジンオイル添加剤を使う場合、1つの症状に対しての対応しかできないため、ほかの不具合があった場合、またすぐに整備工場に車が持ち込まれることも考えられます。

コストを抑えながら作業効率を高めるなら、最強のエンジンオイル添加剤、BG社のRF-7を使いましょう。BG社のRF-7は、1本で7つの不具合を解消できます。

  • オイル漏れ
  • オイル上がり
  • オイル下がり
  • 白煙止め
  • 異音解消
  • 油圧回復
  • 酸化腐食保護

RF-7はガソリンエンジンとディーゼルエンジンとガソリンエンジンどちらにも使えて、オイル漏れ以外の不調にも同時に対応できてしまうので効率的です。

RF-7は、特許を取得している製品です。成分がとても濃く、効き目もすぐに分かります。他社のエンジンオイル添加剤は、車両への副作用が起きないようあえて薄く作られています。その違いは、1度使った整備士の方からも「成分が濃く効き目がすぐにわかる」と評判です。

また、7つの不具合を解消できるため、軽度か重症かの切り分けもすぐにできます。たとえば、RF-7を添加してもチェックランプが消えない場合は、7つの症状以外の不具合が起きていると判断でき、原因の特定がしやすくなります。

一般的なエンジンオイル添加剤を使う場合は、症状に合わせて何本も揃える必要がありますが、RF-7なら1本で済むためコストも抑えられます。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

RF-7の使用方法

RF-7の使用方法を紹介します。とても簡単で、エンジンオイル5Lに対して、RF-7を1本(325mL)添加するだけです。エンジンオイル系のチェックランプ対応は、これ1本でOKです。

軽自動車に使用する場合は、半分の量でも十分に効果を感じられます。また、新しいエンジンオイルと交換したときに、RF-7も一緒に添加するとさらに効果的です。RF-7を入れた後は、10~20分ほど走行すると、早く混ざるため効果もより早くでます。

また、RF-7は粘性があるため、冬季や寒冷地など気温が低いときに製品が固くなったり、成分が分離したりすることがあります。品質に問題はないので、オイルジョッキでよく混ぜてからエンジンオイルに添加しましょう。

エンジンオイル漏れは放置厳禁|最適なエンジンオイル添加剤の使用がおすすめ

エンジンオイル漏れは、対処が遅れるとエンジンの焼き付きなどを起こすため危険です。早めに原因を突き止めて対処するべきでしょう。対処方法は、重症度によっても異なりますが、軽度のエンジンオイル漏れなら、コストも安く手間もかからないエンジンオイル添加剤を使うのがおすすめです。

エンジンオイル添加剤に添加するだけなので、修理日数もかからずユーザーへの負担も減らせます。RF-7なら、オイル漏れだけではなくほかにも6つの症状を改善できるので万能です。コストを抑えながら作業効率を高めるなら、RF-7を使ってみてください。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら


ブログに戻る