エンジンオイルが滲み出る原因は?添加剤を使ったメンテナンス方法を紹介

エンジンオイルが滲み出る原因は?添加剤を使ったメンテナンス方法を紹介

エンジンオイルが滲む原因は、様々な要因が考えられます。症状だけでは判断できないケースも多く、整備のプロでもメンテナンス方法に悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「エンジンオイルが滲み出る原因」を確認すると共に、「エンジンオイル添加剤を使った効率的なメンテナンス方法」を紹介します。

エンジンオイルが滲んでいる状態と漏れている状態の違い

整備士の方ならご存知の通り、エンジンオイルは「滲む」と「漏れる」のとでは症状や原因がやや異なります。漏れる症状はその名の通り、エンジンオイルが滴るように外部に漏れている状態を指し、車の停止中や走行中に液体が垂れてしまっている状態です。

一方、エンジンオイルの滲みは、きちんと点検をしないと素人の方では気づかないケースも多々あります。パッキン周辺にエンジンオイルが滲み出て濡れているように見えたり、湿り気のある汚れが付着していたりしている状態です。

車の状態によっては、少し地面にエンジンオイルが垂れているかもしれません。大幅なエンジンオイルの漏れや減りが確認できない場合は、「滲み」を疑うでしょう。

エンジンオイルの漏れの2つの分類

エンジンオイルの漏れは「外部漏れ」と「内部漏れ」によって症状の見分け方が異なりますよね。それぞれの特徴を改めて確認した上で、それぞれに適したメンテナンス方法を考えましょう。

外部漏れ

エンジンオイルが地面に垂れているようであれば、外部漏れをしている状態です。高温状態のマフラーにエンジンオイルが垂れてしまうと、最悪のケースでは火災につながるため注意が必要です。

発火までいかなくとも、煙が出たり異臭がしたりする場合があります。液体の正体が必ずしもエンジンオイルとは限りませんが、粘り気のある液体かつ、こげ茶色をした液体の場合はエンジンオイルの漏れを疑いましょう。

また、外部漏れの恐れがある場合は、火災の発生を防ぐためにも走行は控えもらい、直ちに症状改善の整備を行いましょう。

内部漏れ

ご存知の通り、内部漏れは外部漏れとは異なり、エンジンオイルが漏れていることに気づきにくい傾向があります。漏れたエンジンオイルはガソリンと一緒に燃焼されてしまうので、点検時に症状を確認できないケースもあります。

走行中に白煙が上がったり、異臭を感じたりする場合は内部漏れを引き起こしている可能性があります。ドライバーの方に日常的な不具合の症状を確認し、エンジンオイルが滲み出ていないか内部を丁寧にチェックしましょう。

エンジンオイルが滲み出る7つの原因

エンジンオイルが滲み出ている原因は、以下の要因が考えられます。適切なメンテナンス方法を探るためにも、1つずつ原因を確認していきましょう。

エンジンオイルの劣化

エンジンオイルを交換せずに走行を続けると、周辺の部品を劣化させてしまう原因となります。部品の劣化は結果としてオイルの滲みや漏れにつながるため、エンジンオイルの劣化は軽視できません。

エンジンオイルが滲み出ている場合は、日頃のメンテナンス状況も把握することが大切です。初歩的なことですが、どのくらいの頻度でオイル交換をしているか、きちんとお客様に確認しておきましょう。

オイルシール類の機能低下

オイルシール類も劣化する部品の1つです。経年劣化によりオイルシール類の機能が低下してしまうと、本来の役割である「オイル漏れ防止」の役目を果たさなくなり、結果としてオイル漏れや滲みが発生します。

エンジン周辺にオイルが滲み出ている場合は、オイルシール類が劣化をしていないかつなぎ目などをチェックしましょう。

ガスケットの問題

ガスケットは通常、部品同士の隙間を埋めて気体漏れや液体漏れを防ぐ役割を果たしていますが、劣化が進むとオイル漏れや滲みの原因となります。

経年劣化により破損したり硬化したりすると、エンジンオイルの漏れにつながる可能性があるので定期的な点検が重要です。オイルが滲む症状が出ている場合は、ガスケットの点検もしっかり行いましょう。

ドレンボルトの不具合

ドレンボルトも定期的に交換が必要なパーツです。ドレンボルトはタンク内のオイルにフタをする役割を果たしていますが、メンテナンスをする上でも摩擦による劣化が避けられない部品です。

そのため、摩擦によりドレンボルトに不具合が生じると、隙間からエンジンオイルが漏れたり滲んだりする原因となります。

頻繁にドレンボルトが開閉することはありませんが、摩擦や劣化による液体漏れが生じていないか基礎的な点検が欠かせません。エンジンオイルの滲みが発生している場合は、ドレンボルトのチェックも行いましょう。

オイルパンの破損

オイルパンの破損や穴あきによるエンジンオイル漏れもよく見かける事例です。オイルパンは縁戚にぶつかってしまい穴が開いてしまう場合もあれば、事故による衝撃で破損してしまう場合もあります。

いずれにせよ、オイルパンが破損してしまった場合は、修理や交換が必要です。事例としては少なくないケースですので、オイルパンもしっかりチェックしましょう。

ピストンリングからの隙間漏れ

ピストンリングは摩擦により、エンジンオイル漏れや滲みを引き起こす場合があります。ピストンロングは燃焼室にエンジンオイルが上がるのを防ぐ役割を果たしているので、不具合を見つけたら早急に交換することが大切です。

ピストンリングが主な不具合の原因と判断できない場合は、ほかの対処法も参考に問題解決に挑みましょう。

オーバーヒート

オーバーヒートを引き起こした場合、エンジンオイルの漏れや滲みが発生するケースがあります。オーバーヒートはエンジンが通常時よりも高い温度を保っているため、エンジンオイルの粘度が下がり周辺部位から漏れや滲みが発生する場合があります。

また、オーバーヒートはガスケットにダメージを与えるケースもあるので、くまなく周辺部位を点検することが大切です。エンジンオイルの漏れや滲みが出る原因は複数箇所の問題が重なっている場合もあるので、丁寧にチェックしましょう。

エンジンオイルが滲み出るときの対処法

ここからはエンジンオイルが既に滲み出ているときの対処法を振り返りとして紹介します。症状に合わせて適切な処置を行うほか、効率的に問題を解決できる方法を探ってみてください。

エンジンオイルを交換する

エンジンオイルの劣化が、漏れや滲みの要因となっている可能性も考えられます。エンジンオイルをしばらく交換していないようであれば、オイル交換をすると症状が緩和する可能性があります。

エンジンオイルを交換する際は、粘度が高い製品を使用するのがおすすめです。ただし、車種によってエンジンオイルの相性は異なるので、それぞれに合ったエンジンオイルを使いましょう。

お客様の予算と合わせて、車と相性の良いエンジンオイルへの交換を提案してみてください。

漏れ止め剤を使う

エンジンオイルの滲みを解消したい場合は、漏れ止め剤を使用する方法もあります。エンジンオイルに混ぜて使用することで粘度を硬くする効果に期待ができるほか、パッキンやオイルシール類の部位からの滲みを防ぐ効果に期待ができます。

ただし、漏れ止め剤の使用はあくまでも応急処置の1つです。エンジンオイルの漏れが酷い場合には効果を発揮できない場合もあります。症状を回復する可能性の一助として漏れ止め剤を使用してください。

エンジンオイル添加剤を使用する

エンジンオイルの滲み改善には、エンジンオイル添加剤が役立つ可能性があります。エンジンオイル添加剤の中には、漏れや滲みの症状を解消する効果に期待ができる商品が販売されているのでチェックしてみましょう。エンジンオイルの粘度を高くしたり、オイルシール類の伸縮性を高めたりすることで漏れや滲みを改善する方法です。

ただし、一般的なエンジンオイル添加剤は、種類が豊富にあります。的確な診断のもと原因にあった添加剤を使用しないと意味がなく、周辺部位に破損が見られる場合は効果を発揮できない可能性もあります。

エンジンオイルトラブルにはBGの添加剤が最強でおすすめ!

エンジンオイルの滲みを添加剤で解消したい方には、BGの「RF-7」がおすすめです。BGのエンジンオイル添加剤は、エンジンオイル漏れのほかにも、以下の症状を解決することができるため汎用性の高さが多くの方から高評価を集めています。

  • オイル上がり
  • オイル下がり
  • オイル漏れ
  • 異音解消
  • 白煙止め
  • 酸化腐食保護
  • 油圧回復

エンジンオイル添加剤は、一般的にある一定の効果に期待ができる商品が多いですが、BGのRF-7はあらゆる角度から車のメンテナンスができるのが魅力です。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

BGの販売するRF-7の特徴

一般的なエンジンオイル添加剤は効率的なメンテナンスを行える反面、エンジンオイルが薄まってしまう懸念点があります。エンジンオイルが薄まってしまうと粘度が低くなってしまうデメリットがあり、使用を控えているプロも多いのではないでしょうか。

BGのRF-7はエンジンオイルの濃度を薄めずに作られている点が大きな魅力です。そのため、7つの症状に対処できる上に添加剤の効果も薄まることなく使用できるので、あらゆるエンジントラブルに対して効率的に対処できる確率が高いです。

また、RF-7はガソリン車とディーゼル車の両方に使用できるのもメリットです。その他にも症状ごとに添加剤を選ぶ手間がかからないため、整備士の作業効率化アップにも繋がり、1つの添加剤で7つの症状に対応できるため、コストも抑えられます。

BGのエンジンオイル添加剤「RF-7」は特許を取得しており、他社では同じ成分が濃く、効果の高い製品は作れません。エンジンの漏れや滲みの症状に悩んでいる方はぜひ1度お試しください。

RF-7の使い方

RF-7の使い方は非常に簡単で、「エンジンオイル5L:RF-7を1本(325mL)」の割合で添加するだけです。軽自動車であれば1本の半量の使用量で構いません。

RF-7をエンジンオイルに添加してから10~20分ほど走行すると、添加剤がよく混ざり、効果もより早く感じられるので試してみましょう。

より効果を実感したい方は、エンジンオイルの交換と同時にRF-7を添加することをおすすめします。寒さによって粘性が硬くなる場合がありますが、品質に問題はありません。硬さが気になる場合はオイルジョッキも利用してみてください。

エンジンオイルの滲み解決にはBGのRF-7で賢くメンテナンスしよう

エンジンオイルが滲む原因は、液体の劣化や部品の不具合が原因として考えられます。部品の破損が原因であれば修理が必要なケースも多々あるでしょう。しかし、エンジンオイルが滲んでいる程度であれば、エンジンオイル添加剤の使用で症状が改善する可能性があります。

BGのRF-7は、エンジンオイルの濃度を下げることなく使用できるエンジンオイル添加剤です。特許も取得しているため他では真似できない最強のエンジンオイル添加剤なので、エンジントラブルの効率的な改善方法を探している方は、ぜひ試してみてください。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら


ブログに戻る