エンジンオイルが漏れる原因はさまざまありますが、ガスケットの劣化が進むとエンジンオイル漏れを起こすことがあるため、整備のときには エンジン本体や吸気・排気系、冷却系などに使われているガスケットの状態も確認するとよいでしょう。
本記事では、ガスケットによるエンジンオイル漏れの症状や費用相場、ガスケット交換よりもコストカットに繋がる対策方法などについて詳しく解説します。

著者紹介
全米シェアNo.1の自動車用品(添加剤・洗浄剤)を扱うBG Japanの「ケミカル副社長」です。
BG Japanでは、自動車(ガソリン・ディーゼル)に使われている様々な潤滑油や洗浄剤を販売しています。BGでは、最新・最先端の技術で製品を作っており、科学に基づいた製品を使うことにより、車両をより良い状態で維持できます。
今回の記事では、ガストケットによるエンジン漏れについて解説します。また、長く快適に使用するために活用したいエンジンオイル添加剤についても紹介します。
エンジンオイル漏れの原因を確認する方法をおさらい

エンジンオイルが漏れる理由はさまざまあります。どこから漏れているのかを正確に把握しないと、適切な対応ができませんが、オイル漏れをする箇所の特定はプロの整備士でもなかなか難しいものです。
そこで、エンジンオイルが漏れている場合の、原因究明の方法について確認していきましょう。
一般的にはボンネットを開けて、エンジンルーム内にオイルのにじみがないかどうかを、まずチェックすると思います。特に、オイルフィルターやオイルパン、エンジンヘッドカバー、ガスケット周辺は、念入りに確認している方も多いのではないでしょうか。
最近の車では、遮音性能や空力性能が向上しているため、エンジンカバーやフロアアンダーカバーが装着されていることが一般的になっています。ボンネットを開けてもエンジンカバーでエンジン本体がよく見えない、車の下部がフロアアンダーカバーで覆われていて、液体漏れがの正確な発生源がわからないというケースもあるでしょう。
漏れた液体から確認する
漏れた液体を確認することで、エンジンオイルなのかほかの液体なのかを確認できます。車を停めてある場所の地面に落ちている液体をチェックしましょう。
正常なエンジンオイルは、濁った黒色または茶色で粘り気があります。強い臭いがすればガソリンですし、色が緑色や赤色などであればクーラント液(冷却水)と判断できます。
また、エアコンの除湿で排出される水は、無色無臭です。液体の色や状態、臭いなどからエンジンオイルか異なる液体なのかを見極めましょう。
オイルレベルゲージを確認する
オイルレベルゲージをチェックして、エンジンオイル漏れを調べる方も多いでしょう。オイルレベルゲージは、オイルの質や量を確認するときに使いますが、通常の量よりもエンジンオイルが減っている場合はオイル漏れが疑えます。
ユーザーに、前回のエンジンオイルの交換時期をヒアリングし、オイルの量が適量かどうかを確認しましょう。
内部漏れと外部漏れを特定する
エンジンオイル漏れは、内部なのか外部なのかを確認する必要があります。内部漏れの場合、判断しづらいので慎重に確認を行うべきですが、外部漏れの場合は、目視で確認できるため簡単に特定できます。
内部漏れの症状
内部漏れは、エンジンのシリンダーとピストンリングの間からオイルが燃料室に上がるオイル上がりが原因のことがほとんどです。オイル上がりは、損傷したピストンやシリンダーによって潤滑油の役割のエンジンオイルが少しずつ燃料室に入り込んで燃焼され、エンジンオイルの減りが早くて気づくこともあります。
外にオイルが漏れないため外部漏れよりも気付きにくく、発見が遅れがちですが、内部漏れに気付かないまま車を使用するとマフラーから白煙が出るようになるため、それで気づくケースもあります。
外部漏れの症状
外部漏れは、車の下に水たまりのようにエンジンオイルが広がってくるので、すぐに分かります。臭いや色などでエンジンオイルか別のものなのか判別しましょう。
外部漏れの原因は、ゴムやパッキンの劣化などによってエンジンからオイルが漏れ出るオイル下がりが起きていることが大半です。
オイル下がりはエンジン上部にあるバルブステムシールやバルブガイドの劣化によって、オイルが燃焼室に入って気化蒸発している状態です。エンジンの上のブロックについているバルブから、オイルが燃焼室に落ちてくることからオイル下がりと呼ばれます。
漏れ出たオイルは、エンジンルームの下に水滴のようにたまり、染みになることもあります。また、オイル下がりの場合、外部漏れ以外にも白煙が出たり異臭が発生したりする症状が出ることもあります。
ガスケットが原因でエンジンオイルが漏れることも

ガスケットの劣化が原因で、エンジンオイルが漏れていることもあります。ガスケットは、エンジンや各パーツの接合部分に使われるシール剤で、エンジンオイルや燃焼ガス、冷却水などの漏れを密閉して防ぐ役割を持つ部品です。
ガスケットは使用する部位によって、ゴムやプラスチック、金属など、 違う素材で作られているため、劣化の程度も異なるのはよくご存知でしょう。ガスケットが劣化すると、気密性が低下してエンジンオイル漏れが起こります。特にゴム製のガスケットは、経年により劣化するため定期的な交換が必要です。
そのほかにも、高温・高圧の環境下で使用されるガスケットも劣化が早く、破損しやすい状態です。さらに、車の振動や衝撃など外部からの影響でガスケットが破損することもあります。
ガスケットの不具合の症状
ガスケットの不具合が起こるとエンジンオイル漏れ、エンジンオーバーヒート、水漏れ、マフラーからの白煙などの症状が出ます。特にエンジン内部のシールや熱交換器などの接合部分に使われるガスケットが破損すると、これらの症状を引き起こす可能性があります。
それぞれの症状を具体的に見ていきましょう。
エンジンオイル漏れ:ガスケットの破損によりエンジンオイルが漏れ出ると、エンジンオイルが減少したりオイルの臭いがしたりします。また、エンジンオイルと冷却水が混じった場合は、オイルが白濁する現象も見られます。
パワー低下:ガスケットが通常の役割を果たせなくなると、 燃焼室で必要十分な圧縮を作れず、圧縮空気がガスケット部分から外へ逃げ出します。そのため、出力が低下します。
水温上昇:ガスケットの劣化により水温が急に上昇する場合があります。 冷却水がエンジンの燃焼熱に触れるために水温が上昇するためです。
泡状の排気ガスが出る:排気ガスが冷却水と混ざり、そのままラジエーターへ流れるために起こります。ラジエーターキャップを開けた状態でエンジンを回すと、泡状の排気ガスが出てくることで確認できる症状です。
白煙:ガスケットの破損で、冷却水がシリンダー内に入ると、そのまま燃焼されて水蒸気となり白煙が出ます。また、ウォーターハンマーになる可能性もあるため注意が必要です。
エンジンオイルが漏れる仕組み
オイル漏れになるようなガスケットの劣化や破損は、次のようなものです。
ヘッドガスケットの劣化や破損:シリンダーヘッドとシリンダーブロックの間のガスケットの劣化が原因で、オイル漏れや冷却水の漏れが発生します。
オイルパンガスケットの劣化:オイルパンとエンジンブロックの間のガスケットが劣化や破損している場合も、オイル漏れの原因になります。
プラグホールガスケットの劣化:プラグホールガスケットが劣化するとオイルが溜まります。
オイル漏れを放置すると、ご存知の通りエンジンオイルが不足し、エンジンの内部の部品の潤滑がうまくいかなくなり焼きつきが発生することもあります。
ガスケットの交換・修理費用の相場

ガスケットが破損したり劣化したりした場合は、交換または修理が必要です。そもそもガスケットは、経年劣化するものなので、一定の期間使用している場合も交換すべきでしょう。
ただし、安い費用ではないため、定期的な点検でガスケットを確認し、整備士の皆さんが必要と判断したときに適切なタイミングでユーザーに交換を推奨してください。オイル漏れや冷却水の漏れ、排気ガスの漏れからくる異音などがある場合は、ガスケットの損傷または劣化の可能性があるため交換時期といえます。
費用相場
交換費用は、ガスケットを取り付ける場所によって異なります。一般的な相場は、次の通りです。
ガスケットの交換費用は、工賃や車種、部品代などによっても変わります。
長く快適に車を使用してもらうためにエンジンオイル添加剤を活用しよう

ガスケットの修理費用は、安くはありません。そのため、安易にユーザーに勧めたり交換したりしたくないという方もいるでしょう。しかし、ガスケットは経年劣化する消耗品でもあるため、長く正常な状態で車を使うには日頃のメンテナンスが重要となります。
車を長く、快適に使用してもらうために、日頃のメンテナンスとしてエンジンオイル添加剤が便利です。エンジンオイル添加剤は、さまざまな不調の原因に合わせて特化した商品が作られています。オイル滲みを防ぐものやコーティング効果のある添加剤、粘度を高めて漏れ止めするなどのエンジンオイル添加剤を使えば、ガスケットの破損や劣化を防いで、エンジンオイル漏れを防ぐことが可能です。
エンジンオイル添加剤はBGのRF-7がおすすめ!

エンジンオイル添加剤を選ぶなら、BG社のRF-7がおすすめです。一般的なエンジンオイル添加剤とは異なり、RF-7なら1本で7つの不具合に対応できます。
- オイル上がり
- オイル下がり
- オイル漏れ
- 白煙
- 異音
- 油圧異常
- 酸化・腐食
添加剤はエンジンオイルに添加するだけなので手軽に使えますが、一般的な商品は症状に合わせた添加剤を選ぶために、まずは原因の特定が必要です。この原因特定に時間がかかったり、明確な原因が分からず、選んだ添加剤が効かなかったりした経験を持つ方も少なくないのではないでしょうか。
RF-7なら、1本で7つの不具合を解消できるため、原因究明のための時間を短縮できます。作業効率を上げて修理や点検ができる万能なエンジンオイル添加剤です。
RF-7の特徴
RF-7には、ほかにもさまざまな特徴があります。
特許を取得している
RF-7は、特許を取得している製品です。そのため、他社でRF-7と同様の1本でいくつもの効果が得られるエンジンオイル添加剤を作ることができないのです。
成分が濃くて効き目もすぐにわかるため、RF-7を使用した整備士の方からも高く評価されています。
他社の場合、成分を濃くしてしまうと、車両への副作用が出る可能性もあることから、RF-7ほどの濃度はありません。このような成分が濃く、効果も高い添加剤が作れるのはBGだけです。
車の異常を早期に発見できる
RF-7を使えば、重症と軽症の切り分けが素早くできるため、車の異常を早期に発見できます。たとえば、オイルを補充しても再びチェックランプが点灯する場合、オイル食いや油圧異常、酸化・腐食ではないことがすぐに分かります。
エンジン内部でのオイル漏れや過剰消費のような深刻な問題が発生していると分かるため、効率的に作業を進められるでしょう。
ガソリン・ディーゼルどちらにも使える
RF-7は、ガソリン車、ディーゼル車どちらにも使える点も大きな特徴といえます。1本あれば、さまざまな車種に対応できるため、整備工場で使うのに最適です。
コスパが良い
RF-7なら、ガスケットの交換よりも安い費用でエンジンオイル漏れを解消できます。非常にコスパの優れた製品といえるでしょう。
さらに、一般的なエンジンオイル添加剤のように症状や不具合に合わせて種類の異なる製品を用意する必要がないので、RF-7だけを用意しておけば多くのトラブルにすぐに対応できます。とても使いやすい添加剤です。
RF-7の使い方
RF-7の使い方を説明します。とても簡単です。エンジンオイル系のチェックランプ対応は、RF-71本で対応できます。
エンジンオイル5Lに対してRF-71本(325mL)を添加しましょう。
RF-7を入れた後に、10~20分ほど走行します。
軽自動車に使う場合は、半分ほどの量で十分に効果を感じられます。新しいエンジンオイルと交換したときは、RF-7も一緒に添加するとさらに効果を実感できるでしょう。
RF-7は粘性があるため、冬季や寒冷地など気温が低い状態では製品が固くなることや、成分が分離することがあります。品質に問題はありませんので、オイルジョッキでよく混ぜてから添加してください。
エンジンオイル添加剤を使ってガスケットの不具合を解消しよう

エンジンオイル漏れの原因はさまざまありますが、経年で劣化するガスケットの不具合が原因のことも少なくありません。エンジンオイルがどこから漏れているのか特定し、早めに対処しましょう。
ただし、オイル漏れの原因を突き止めるのは意外と難しく時間もかかります。また、ガスケットの交換は、費用が高いため頻繁に変えるものではありません。
日頃のメンテナンスもかねて、エンジンオイル添加剤を使うとオイル漏れを防げます。一般的なエンジンオイル添加剤はトラブルの種類に合わせて選ぶ必要がありますが、RF-7なら1本で7つの不具合を解消できます。
重症か軽症かの切り分けも速やかにできるため、作業の効率化も図れるでしょう。まだ使ったことがない方は、ぜひ試してみてください。