10万キロ越えの過走行車を快適に乗り続けるポイント!最強のエンジンオイル添加剤も紹介

10万キロ越えの過走行車を快適に乗り続けるポイント!最強のエンジンオイル添加剤も紹介

車は10万キロを超えると、部品が破損したり劣化したりすることによってさまざまなトラブルが起きやすくなります。そのため、走行距離10万kmの手前で乗り換えを検討するユーザーも少なくありません。

しかし、適切なメンテナンスを行っていれば、10万キロ以上になっても快適に走行できる車が多いのも事実です。車両を長く乗ってもらうためには、日頃の点検や整備が重要になります。

本記事では、車が10万キロを超えても快適に走行できるメンテナンス方法や最強のエンジンオイル添加剤について詳しく紹介します。

10万キロが1つの目安と言われる理由

日頃からさまざまな車種の修理や点検を行っている整備士の方から見ると「しっかりメンテナンスしていれば、車は10万キロを超えてもまだまだ快適に乗ることができる」と思っている方も居るかもしれないです。

確かに車の各パーツのメンテナンスを怠らなければ、車は走行距離をあまり気にしなくても快適に走れます。一方で、まだ走れる状態にも関わらず10万キロを目安に車を買い替えるユーザーも少なくありません。

総走行距離が10万キロを超えると、部品の劣化や破損によってトラブルが増えてくるうえに車を売る際の中古市場での買取金額が下がってしまうことも理由の1つです。

10万キロを超えると起こりやすくなる車両のトラブルをおさらいしましょう。

スパークプラグ

エンジンの内部で空気とガソリンを混ぜた混合気に火をつけるのがスパークプラグです。

スパークプラグが摩耗すると、点火能力が低下するためエンジンが始動しなくなったり、加速するときに車がノッキングしたりするようになります。

昔は約2万キロ〜3万キロ程度で摩耗していたため、早い時期で定期的に交換する必要があったのですが、改良されて現在では約10万キロ〜推奨交換時期になっています。

ハブベアリング

ハブベアリングは、車軸とホイールの間に入っているベアリングです。ハブベアリングも10万キロほどで劣化や寿命がきます。

バブベアリングが寿命になると、カーブや突起を乗り越えた際に「ゴー」「ガタゴト」という異音が発生したり、摩擦で発熱したりします。このような症状が起こるようになると、急速にハブベアリングの劣化は進みます。

サスペンションのジョイント摩耗

サスペンションは、コイルスプリング、ショックアブソーバー、各種アーム、ジョイントで構成しており、例えると人間の関節部分に相当する部品になります。

この部品も走行距離が10万キロ近くなるとサスペンションのジョイントの摩耗が生じるようになります。ジョイントが摩耗するとハブベアリングの不具合のときと同様にカーブや突起を乗り越えるときに音がするようになります。

ラジエーターファンの故障

ラジエーターファンは、耐久性の高い部品ですが、それでも作動時間が長くなると故障する可能性は当然高くなります。

10万キロを超えた車両の場合は冷却水温に注意が必要です。また、冷却水温を安定させるサーモスタットも寿命に近づく時期なので合わせて注意しておきましょう。

ラジエーターファンが故障し、水温計や高水温警告灯に気づかずに走行を続けると、エンジンの冷却水温度が上がり過ぎてオーバーヒートを起こす可能性もあり危険です。オーバーヒートになると、エンジンの修理が不能になることもあります。

エンジン自体の交換となると、費用も数十万円かかり作業する時間も長くなります。

ハイブリッドシステムの冷却装置

最近では、ハイブリッド車の修理や点検に対応する方も多くなってきたと思いますが、ハイブリッド車の高電圧装置はエンジン以上に高温に弱く、専用の冷却装置が付いています。

冷却装置のウオーターポンプや冷却ファンは、点検時は作動するかどうかの確認だけしか行わないため、突然故障して車を持ち込むユーザーもいます。

冷却装置が故障した場合でも、モーターが出力を抑制することで故障が広がることを防いでいるのですが、高速道路や登坂路などで車の出力が抑制されてしまった場合は周りの車との速度差で危ない状態になる可能性もあります。

冷却装置もラジエーターファンと同じく、10万kmに近づいてきたら交換時期が近いと思った方がよいでしょう。

10万キロ超えても快適に走る車の特徴

エンジンは、オイル交換などの適切なメンテナンスを行っていれば、普通に使っていても50万キロは乗れるといってよいでしょう。例えば、毎日長距離を走るタクシーは、通常のメンテナンスを怠らなければ50万キロを超えても壊れない車もあります。

エンジンの不具合が起きる大半の原因は、エンジンオイル関係でその中でも特にオイルが減ってしまうという不具合です。

日頃のメンテナンスはエンジンオイル交換とエンジンオイル添加剤の使用

10万キロ超えても快適に走るためにやっておきたいメンテナンスは、定期的なエンジンオイルの交換とエンジンオイル添加剤の使用です。

いかに車に合った良質なエンジンオイルを使うかが鍵になるということは整備士の方ならご存知でしょう。エンジンオイルの交換時期の目安は、一般的には走行距離が3,000~5,000km、または前回のオイル交換から3~6か月とされていますが、エンジン内部の清浄効果を考えると早めに交換しておくのもよいでしょう。

また、エンジンオイル添加剤を使うことでオイルの性能をさらに向上させられます。例えば、エンジンが冷えた状態のときの厳しい摩擦にも耐え、暖まるまでの摩耗を防ぐこともが可能です。

エンジンオイル添加剤の種類

一般的にエンジンの不具合として持ち込まれる車の多くは、オイルが減った状態です。

エンジンオイル添加剤を使うことで、エンジン内部を詳しく調べる必要なく、不具合を解消できるため、普段の整備でエンジンオイル添加剤をよく使うという方もいるでしょう。

しかし、エンジンオイル添加剤は、それぞれ特徴や配合されている成分が異なるため的確に症状を把握し、最適なエンジンオイル添加剤を選ぶ必要があります。

エンジン洗浄効果があるもの

エンジンの内部は、エンジンオイルの酸化や金属摩耗により汚れがつきやすい状態です。エンジンオイルが劣化した状態で対策を取らずに走行を続けると、汚れはエンジン内部に堆積してしまいます。

エンジン内部の汚れには、エンジン内部の汚れを落としたり洗浄したりするタイプのエンジンオイル添加剤がおすすめです。エンジンオイル添加剤がエンジン内部をコーティングするため、汚れをつきにくくしたり、エンジン内部の汚れを吸収して洗浄してくれたりします。

エンジン内部の汚れを落とす効果が高い添加剤は、エンジンオイルの交換が遅れてしまった車や新車の良いコンディションを長く保ちたいときなどに適しています。

燃費をよくするもの

車が10万キロ近く走行しているとエンジン内部が劣化し、新車のときよりも燃費が落ちてきます。

燃費を良くしたいときには、燃費に特化したエンジンオイル添加剤を使いましょう。燃費性能を上げる添加剤には、劣化によって部品同士の摩擦抵抗が増えたエンジン内部をコーティングし、修復する役割があります。エンジンオイル添加剤によって摩擦抵抗を減らせるため、燃費が良くなります。

オイル漏れを防ぐもの

10万キロ近くになると、エンジンのパッキンやガスケットも劣化が進み、その部分からエンジンオイルがにじんでしまうことがあります。オイルにじみをそのままにしておくと、オイル漏れになるリスクがあり、故障する可能性もあります。

オイルにじみは、エンジンオイル添加剤で改善が可能です。劣化してしまったパッキンやガスケットを膨張させたり修復する働きのある添加剤を選びましょう。軽度のにじみであれば、エンジンオイル添加剤だけで対策ができます。

ただし、にじみではなくオイル漏れを起こしている場合は、添加剤だけで改善することは難しいため、パッキンやガスケットの交換が必要となります。

一般的なエンジンオイル添加剤を使うデメリットやリスク

一般的なエンジンオイル添加剤を使うと、次のようなデメリットやリスクがあります。

作業の手間がかかる

一般的なエンジンオイル添加剤を使って修理を行う場合、不具合や故障に合わせて何種類ものエンジンオイル添加剤を用意して使わなければいけません。そのため、コストもかかるうえに、正しい診断までの手間がかかります。

診断が正しくなかった場合は、エンジンオイル添加剤の効果はなく、もう一度車両の確認作業が必要になることもあるでしょう。オイル減少の原因を究明するのは、実はなかなか難しいものです。

故障やトラブルに繋がる可能性も

エンジンオイル添加剤を使う際は、車の走行距離や使用年数、エンジンのタイプや排気量などを考慮して適切な使い方をしなければいけません。万が一、適切ではないエンジンオイル添加剤を使用すると、エンジンに不具合が生じたり、故障の原因になる可能性があります。

添加剤の使用量にも注意を払わなければいけません。多すぎても少なすぎてもエンジンの性能に悪影響を及ぼすことがあり、適切な量を使用する必要があります。

効果があまり出ない場合がある

エンジンオイル添加剤を使っても、あまり効果を実感できないことがあります。車種や不具合に合ったエンジンオイル添加剤を使わなければ、当然症状の改善は見込めません。

また、新車や走行距離が短い車など、状態の良い車にエンジンオイル添加剤を使った場合も効果をそれほど感じないことがあります。

エンジンオイル添加剤ならBGのRF-7がおすすめ

エンジンオイル添加剤ならBGのRF-7がおすすめです。一般的なエンジンオイル添加剤の場合、不具合の原因や目的に合ったエンジンオイル添加剤を選ばなければいけません。しかし、BGのRF-7は、1本で以下の7つの効能があります。

  1. オイル漏れの改善
  2. オイル上がりの改善
  3. オイル下がりの改善
  4. 異音解消
  5. 白煙止め
  6. 酸化腐食保護
  7. 油圧回復

汎用性があるため、整備士の方の間でもとても人気のある製品です。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら

BGのRF-7の特徴

BGのRF-7には次のような特徴があります。

使い方が簡単

RF-7の使い方はとても簡単で、修理をしたり車両に添加するだけです。エンジンオイル系のチェックランプは、これ1本で対応できます。

一般的なエンジンオイル添加剤を使う場合、まずは、エンジンやエンジンオイルの不具合や不調の原因を調べて、それらに合うエンジンオイル添加剤を選んで使用するという流れです。原因が正確に分かればあとは添加剤を使うだけですが、その原因を究明するために手間と時間がかかると感じている整備士の方は少なくないでしょう。

また、トラブルの原因が分からなかったり、間違った見当でエンジンオイル添加剤を選んでしまうと効果がないばかりか、さらに不調が大きくなってしまうリスクもあります。

BGのRF-7を使えば、不具合のほとんどが直せるため、原因究明のための時間や手間を割く必要がなく、業務の効率化も図れます。

特許を取得した製品

BGのRF-7は、特許を取得しています。RF-7を使ったことがある方は、「成分の濃度が濃くて効き目も高い」と感じたのではないでしょうか。

他社のエンジンオイル添加剤は、RF-7ほど濃度が濃くありません。これは、成分の濃度を濃くすると車への副作用が起こる可能性があるため、あえて濃くならないように添加剤を作っているからです。

また、1本で7つの効能があるので、車両の不具合の程度を見極めるときにも便利です。たとえば、オイルが減っていたところにRF-7を補充して、再度ランプが点灯するかを確認すれば、7つの不具合なのかそれ以外の重症な症状なのかを簡単に判断できます。

一般的なエンジンオイル添加剤とRF-7を比較すれば、その使用感や効果の違いは歴然と実感できるでしょう。

コストが安い

一般的なエンジンオイル添加剤を使った修理では、症状ごとにエンジンオイル添加剤を使う必要があり、複数の添加剤を揃えなければいけませんでした。多くの添加剤を使うため、その分コストも高くなってしまいます。

しかし、BGのRF-7であれば、1本で7つの効能があり、エンジンオイル系のチェックランプすべてに対応が可能なのでコストを抑えられます。

RF-7は1本約3,300円(税込)です。他のエンジンオイル添加剤はもっと高い価格のものが多いため、単純に製品のコスト自体も安く済むといえるでしょう。

ガソリン・ディーゼルどちらにも使える

BGのRF-7は、ガソリン車でもディーゼル車でもどちらにも使えます。不具合のある車には、これ1本で対応できるためとても便利です。

BGのRF-7に含まれる成分

BGのRF-7に含まれる成分には、エンジン内の問題を修正するようなものも配合されています。たとえば、リングランドの密閉性が悪かったりシリンダー壁部分が摩耗したりしている古いエンジンにRF-7を使うと、高温状態でエンジンオイルの粘度特性を高めてオイルを薄めてリングから漏れ出ないようにすることが可能です。

また、RF-7はクッションを形成する性質があります。そのため、オイル減りを抑えて圧縮を増大または維持し、シリンダー壁の摩耗を防止する効果もあります。

ほかにもRF-7には、シールを柔らかくしなやかに保つシールコンディショナー成分も含まれています。シールコンディショナーは、高温状態でオイルが薄まらないよう機能を高めて改善させる役割をします。

BGのRF-7の使い方

BGのRF-7の使い方と注意点をお伝えします。使い方はとても簡単で、エンジンオイル5Lに対してRF-7を1本(325mL)の割合で修理する車両にそのまま添加するだけです。軽自動車なら、半分位の量でも十分効果を感じられるでしょう。

新しいエンジンオイルと交換したタイミングで、RF-7を添加するのもよいでしょう。さらに効果を実感できます。RF-7を入れた後は、10~20分ほど自走すると、早く混ざるためより早く効果がでます。

RF-7は粘性があるため、冬季など気温が低い時期は製品が固くなったり、成分が分離したりする場合があります。しかし、品質に問題はありません。オイルジョッキでよく混ぜてからエンジンオイルに添加しましょう。

10万キロはまだまだ乗れる|エンジンオイル添加剤を活用しよう

車は10万キロを過ぎると、劣化や故障が増えるといわれていますが、適切なメンテナンスを行えば、まだまだ十分に走れます。エンジンオイルやエンジンオイル添加剤を使って、普段からケアすることはとても大切です。

一般的なエンジンオイル添加剤を使うと、症状に合わせて何種類もの添加剤を使わなければいけませんが、BGのRF-7なら7つの効能があるので作業時間も短くできるでしょう。濃度が濃いために、効き目にも大きな差があります。まだ、使ったことがない整備士の方は、ぜひRF-7を試してみてください。

エンジンオイル添加剤「RF-7」はこちら エンジンオイル添加剤について詳しく解説している記事はこちら


ブログに戻る